発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/05 |
PBL授業におけるプロトタイプ・デザイン及びチーム活動プロセスを支援するサイバーフィジカルEdTechシステムの開発
間野一則, 長谷川浩志, 村上嘉代子, 中島毅, 久住憲嗣
|
芝浦工業大学 2023度特別教育・研究報告集 |
78から
81ページまで
|
|
2024/05 |
SDGsマインドを持った人材育成のための地域連携・学校連携型合同授業・社会活動の実践
中口毅博, 磐田朋子, 田邉匡生, 間野一則, 君島真仁, 渡邉大, 越阪部奈緒美
|
芝浦工業大学 2023度特別教育・研究報告 |
10から
11ページまで
|
|
2024/05 |
「インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション」プロジェクト
村上嘉代子, 長谷川浩志, 間野一則, 市川学, 渡邉大, 岡田佳子, 中村真吾
|
芝浦工業大学 2023度特別教育・研究報告集 |
2から
3ページまで
|
|
2023/05 |
「インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション」プロジェクト
村上嘉代子, 長谷川浩志, 間野一則, 市川学, 渡邉大, 岡田佳子, 中村真吾
|
芝浦工業大学 2022年度特別教育・研究報告集 |
2から
4ページまで
|
|
2023/05 |
PBLにおける学生の協同学修プロセスの可視化・促進のためのEdTechシステムの開発
間野一則, 長谷川浩志, 村上嘉代子, 中島毅
|
芝浦工業大学 2022年度特別教育・研究報告 |
49から
52ページまで
|
|
2022/09 |
New Method of Online Symposium-The International Symposium on Digital Transformation of Higher and Recurrent Education through
Industry-Academia Collaboration (DXHE2022)
Hiroyuki ISHIZAKI, Masahiro INOUE, Kazunori MANO, Takashi YUKAWA, Katsuhiko TSUJINO, Akiko Ryu INNES-TAYLOR, Tomoko ADACHI,
Yukitoshi NAGAHARA, Atsuko K. YAMAZAKI, Khairiyah Bte Mohd. Yusof, Maria Anityasari
|
Journal of JSEE |
70巻
5号
|
Japanese Society for Engineering Education |
2022/09 |
高等教育とリカレント教育のデジタル変革に関する国際シンポジウム報告
井上雅裕, 石崎浩之, 間野一則, 湯川高志, 辻野克彦, イネステーラー笠章子, 足立朋子, 長原礼旨, 山崎敦子
|
工学教育 |
70巻
5号
|
Japanese Society for Engineering Education |
2022/05 |
PBLにおける学生の学びの促進・プロセス可視化・アセスメントのためのEdTechシステムの開発
間野一則, 長谷川浩志, 村上嘉代子, 中島毅
|
芝浦工業大学 2021年度特別教育・研究報告集 |
36から
39ページまで
|
|
2021/06 |
産学地域連携による実践型システムデザイン教育
長谷川浩志, 渡邉大, 田中みなみ, 間野一則, 山崎敦子
|
芝浦工業大学 2020年度特別教育・研究報告集 |
13から
14ページまで
|
|
2021/06 |
インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション
村上嘉代子, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則, 除村健俊, 岡田佳子, 中村真吾, 山下友子
|
芝浦工業大学 2020年度特別教育・研究報告集 |
6から
7ページまで
|
|
2021/06 |
システム思考を用いた地域間連携型農業支援
山崎敦子, 長谷川浩志, 伊藤和寿, 井上雅裕, 間野一則, 除村健俊, 村上嘉代子, 上岡英史, 森野博章
|
芝浦工業大学 2020年度特別教育・研究報告集 |
4から
5ページまで
|
|
2021/06 |
PBLにおける学生の学びの促進・プロセス可視化・アセスメントのためのEdTechシステムの開発
間野一則, 井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 除村健俊
|
芝浦工業大学 2020年度特別教育・研究報告集 |
60から
63ページまで
|
|
2021/06 |
多文化多分野環境でのイノベーション創出能力を備えた理工学人材育成教育プログラムと学修成果のアセスメントの研究
井上雅裕, 山崎敦子, 長谷川浩志, 間野一則, 村上嘉代子, 除村健俊, 市川学, 陳新開, 杉野博之, 鈴木洋, 沖浦文彦, 丸山智子
|
芝浦工業大学 2020年度特別教育・研究報告集 |
55から
59ページまで
|
|
2020/12 |
ニューノーマル時代における新しいコミュニケーションとビジネス
間野一則
|
グローバルコミュニケーションシンポジウム2020,パネルディスカッション, |
|
|
2020/06 |
システム思考を用いた地域間連携型農業支援
山崎敦子, 長谷川浩志, 伊藤和寿, 井上雅裕, 間野一則, 村上嘉代子, 上岡英史, 森野博章
|
芝浦工業大学 2019年度特別教育・研究報告集 |
24から
25ページまで
|
|
2020/06 |
もの・ことづくりのためのイノベーション創出:産学地域連携による実践型システムデザイン教育
長谷川浩志, 渡邉大, 田中みなみ, 間野一則, 除村健俊, 村上嘉代子, 山崎敦子
|
芝浦工業大学 2019年度特別教育・研究報告集 |
2019巻
40から
41ページまで
|
|
2020/06 |
地域ニティにおける生活コミュニケーション活性化技術-人に優しいIoTによるQoL向上の実現-
間野一則, 長谷川浩志, 井上雅裕, 山崎敦子, 松浦佐江子
|
芝浦工業大学 2019年度特別教育・研究報告集 |
38から
39ページまで
|
|
2020/06 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた理工学人材育成プログラムの開発
井上雅裕, 長谷川浩志, 間野一則, 山崎敦子, 山本紳一郎, 市川学, 陳新開, 新津善弘, 除村健俊, 神谷優子, 武井清, 岡実奈子, 杉野博之, 鈴木洋, 小林真也, 丸山智子
|
芝浦工業大学 2019年度特別教育・研究報告集 |
34から
37ページまで
|
|
2020/06 |
インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション
村上嘉代子, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則, 除村健俊, 岡田佳子, 中村真吾, 山下友子
|
芝浦工業大学 2019年度特別教育・研究報告集 |
26から
27ページまで
|
|
2020/03 |
地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術-人に優しいIoTによるQoL向上の実現- Cyber-Physical PBL System 〜PBLディスカッションに基づく行動分析
品川皓亮: (指導 間野一則)
|
2019年度COC学生成果報告会(covid-19により成果発表審査)(敢闘賞) |
|
|
2019/07 |
システム思考を用いた地域間連携型農業支援
山崎敦子, 長谷川浩志, 伊藤和寿, 井上雅裕, 間野一則, 村上嘉代子, 上岡英史
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
34から
35ページまで
|
|
2019/07 |
多国籍・多分野型PBLによる包摂的問題解決のための教育プログラムの研究
間野 一則, 長谷川 浩志, 井上 雅裕, 山崎 敦子
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
311から
314ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2019/07 |
インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション
村上嘉代子, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則, 岡田佳子, 中村真吾, 山下友子
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
36から
37ページまで
|
|
2019/07 |
地域ニティにおける生活コミュニケーション活性化技術-人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-
間野一則, 長谷川浩志, 井上雅裕, 山崎敦子, 松浦佐江子
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
48から
49ページまで
|
|
2019/07 |
機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベーション創出のための実践教育
長谷川浩志, 渡邉大, 井上雅裕, 間野一則, 山崎敦子
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
52から
53ページまで
|
|
2019/07 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた理工学人材育成プログラムの開発
井上 雅裕, 長谷川 浩志, 間野 一則, 山崎 敦子, 山本 紳一郎, 陳 新開, 相場 亮, 新津 善弘, 市川 学, 神谷 優子, 鈴木 秀典, 丸山 由香, 武井 清, 岡 実奈子, 杉野 博之, 佐藤 文雄
|
芝浦工業大学 2018年度特別教育・研究報告集 |
44から
47ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2019/03 |
PJ1802:スマートスピーカーを用いたQOL向上支援システムの検討 ―生活振り返りシステム「振り返るちゃん」―
川瀬光貴, 國澤龍之介, 品川皓亮, 山岸佳, (指導 間野一則)
|
2018年度 『知と地の創造拠点』フォーラム,2018年度COC学生成果報告会 (金賞). |
|
|
2018/03 |
地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術-人に優しいヒューマン・マシン対話の実現- 「ヒューマンマシンを用いたQoL向上の提案」&「対話ロボットにおけるQoE客観評価フレームワーク」
竹川諒子, 野呂瀬翔大, (指導 間野一則)
|
2017年度 第4回 COC 学生成果報告会 (銅賞) |
|
|
2018/01 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた理工学人材育成プログラムの開発
井上 雅裕, 長谷川 浩志, 間野 一則, 山崎 敦子, 古川 修, 山本 紳一郎, 陳 新開, 相場 亮, 丸山 由香, 杉野 博之, 佐藤 文雄
|
芝浦工業大学 2017年度特別教育・研究報告集 |
41から
44ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2018/01 |
多言語に対応したグローバル・コミュニケーション評価指標による教育評価
山崎 敦子, 井上 雅裕, 間野 一則, 長谷川 浩志, 吉村 建二郎, 櫻木 新, 上岡 英史, 木村 昌臣, 谷田川 ルミ, 鈴木 洋
|
芝浦工業大学 2017年度特別教育・研究報告集 |
29から
32ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/10 |
音声技術の進展(創立100周年記念特集 暮らしを豊かにする情報処理技術 2-2-13音声(SP) 研究専門委員会)
間野一則
|
電子情報通信学会,電子情報通信学会誌 |
100巻
10号
1068から
|
|
2017/03 |
COC 17, 地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術
山崎拓, 君野敬祐, (指導 間野一則)
|
2016年度 地(知)の拠点整備事業(大学COC事業), 第3回COC学生成果報告会 |
|
|
2016/09 |
グローバル工学環境に対応した多言語コミュニケーション指標による教育評価
山崎 敦子, 井上 雅裕, 間野 一則, 長谷川 浩志, 吉村 建二郎, 櫻木 新, 上岡 英史, 木村 昌臣, 村上 嘉代子
|
芝浦工業大学 2015年度特別教育・研究報告集 |
41から
44ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/09 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた理工学人材育成プログラムの開発
井上 雅裕, 長谷川 浩志, 間野 一則, 山崎 敦子, 古川 修, 山本 紳一郎, 陳 新開, 相場 亮, 神田 純一郎, 織田 佐由子
|
芝浦工業大学 2015年度特別教育・研究報告集 |
53から
56ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/03 |
PJ1517地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術 ―人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-
田崎義人, 吉田侑司, (指導 間野一則)
|
2015 年度 地(知)の拠点整備事業(大学COC 事業), 第2回COC学生成果報告会 |
|
|
2015/01 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた技術者育成プログラムの開発
井上 雅裕, 長谷川 浩志, 間野 一則, 山崎 敦子, 古川 修, 山本 紳一郎, 大塚 裕史, 陳 新開, 相場 亮, 織田 佐由子
|
特別教育・研究報告集 |
38から
41ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2014/01 |
グローバル環境での統合化能力を備えた技術者教育プログラムの開発
井上雅裕, 長谷川浩志, 間野一則, 山崎敦子, 相場亮, 大塚裕史, 山本紳一郎, 古川修, 陳新開, 松下潤
|
芝浦工業大学 2013年度特別教育・研究報告集 |
2013巻
|
|
2014/01 |
グローバル環境でのイノベーション創出能力を備えた技術者教育プログラムの開発
井上 雅裕, 長谷川 浩志, 間野 一則
|
特別教育・研究報告集 |
30から
33ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2013/11 |
Case studies of design education 2 - A global project-based learning education program based on systems thinking + design
thinking in Shibaura Institute of Technology
Kazunori Mano, Masahiro Inoue, Hiroshi Hasegawa, Atsuko Yamazaki, Yoshimi Furukawa, Masahiko Tachibana
|
Global Engineering Education Conference |
61から
69ページまで
|
|
2010/06 |
多様な音声波形合成モデルの研究
間野一則, 小林哲則
|
芝浦工業大学 2009年度特別教育・研究報告集 |
174から
177ページまで
|
|
2010/03 |
「インターネット技術入門講座」第3回 講師,講演タイトル:「インターネットの応用」
間野一則
|
芝浦工業大学生涯学習センター,芝浦工業大学公開講座 |
|
|
2005/03 |
日本発の研究成果の発信源
間野一則
|
(社)電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌 |
2005年総合大会特別号号
|
|
2005/01 |
「メディアプロフェッショナル論講座」特別講師:サイバーコミュニケーションのための音声言語メディア処理
間野一則
|
名古屋大学大学院国際言語文化研究科国際多元文化専攻 |
|
|
2004/08 |
特集:映像情報メディア年報, 3 メディア情報, 3-3 メディア処理, (分担:3-3, 3.2 音声・音響符号化技術)
奥平雅士, 村上和人, 伊藤克亘, 間野一則, 長谷川光司
|
(社)映像情報メディア学会誌 |
58巻
8号
1119から
1123ページまで
|
Inst. of Image Information and Television Engineers |
2003/01 |
Special Invited Survey and Special Issue on the 2001 IEICE Excellent Paper Award
FURUI Sadaoki, HORIGUCHI Susumu, NAKAMURA Satoshi, MANO Kazunori
|
IEICE transactions on information and systems |
E86-D巻
1号
1から
2ページまで
|
一般社団法人電子情報通信学会 |
2002/09 |
国際会議:2002 IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP2002)
間野一則
|
(社)電子情報通信学会、電子情報通信学会誌 |
|
|
2002/08 |
ITUホットライン:ITU-T SG16(マルチメディアサービス、システムおよび端末)第3回会合報告
石原浩樹, 大久保榮, 松本充司, 間野一則
|
(財)日本ITU協会、ITUジャーナル |
32巻
8号
32から
37ページまで
|
|
2002/05 |
マルチメディアのサービス、システム及び端末 〜ITU-T SG16第3回会合報告〜
石原浩樹, 大久保榮, 松本充司, 間野一則
|
第407回ITU-T(電気通信標準化)研究会資料 総務省・(財)日本ITU協会 |
|
|
2002/01 |
ITU-T SG16 第3回全体会合報告(マルチメディアサービス・システム及び端末)
石原浩樹, 松本充司, 大久保榮, 間野一則, 坂口尚
|
(社)電信電話技術委員会、TTC Report 2002夏号 |
85から
96ページまで
|
|
2002/01 |
特集:映像情報メディア年報<3.画像情報工学> 3.2 マルチメディア処理,'(分担:3-2-3-3.2 音声音響信号の符号化技術)
春日正男, 鎌田知孝, 山内結子, 武田一哉, 間野一則, 長谷川光司
|
(社)映像情報メディア学会誌 |
56巻
9号
1435から
1439ページまで
|
|
2001/10 |
ITU関連会合報告等、ITU-T SG16(マルチメディアサービス、システムおよび端末) 第2回全体会合報告
大久保榮, 野口好博, 岩崎隆治, 小林直樹, 間野一則, 内藤悠史
|
(財)日本ITU協会、ITUジャーナル |
31巻
10号
24から
31ページまで
|
日本ITU協会 |
2001/07 |
ITU-T SG16 第2回全体会合報告(マルチメディアサービス・システム及び端末)
松本充司, 内藤悠史, 鈴木敬, 間野一則
|
(社)電信電話技術委員会、TTC Report (web) |
11から
|
|
2001/07 |
マルチメディアのサービス、システム及び端末 〜ITU-T SG16第2回会合報告〜
野口好博, 岩崎隆治, 間野一則, 小林直樹, 内藤悠史, 大久保榮
|
第398回ITU-T(電気通信標準化)研究会資料 総務省・(財)日本ITU協会 |
|
|
2001/03 |
SG会合報告、ITU-T SG16(マルチメディアサービス、システム及び端末)第8回全体会合報告
間野一則, 高木元三, 酒澤茂之, 吉浦吉雄
|
(財)日本ITU協会、ITUジャーナル |
31巻
3号
34から
42ページまで
|
日本ITU協会 |
2001/01 |
教育セミナ「音声処理技術概論」講師
間野一則
|
NTTアドバンステクノロジ(株) |
|
|
2001/01 |
ITU-T SG16 第8回全体会合報告
松本充司, 大久保榮, 高木元三, 河原敏朗, 間野一則
|
(社)電信電話技術委員会、TTC Report 2001 春季号 |
21から
32ページまで
|
|
2000/12 |
マルチメディアのサービス、システム及び端末 〜ITU-T SG16第8回会合報告〜
高木元三, 酒澤茂之, 間野一則, 吉浦吉雄
|
第383回ITU-T(電気通信標準化)研究会資料, 郵政省・(財)日本ITU協会 |
|
|
2000/11 |
第50回TTCセミナー,マルチメディア通信講座「音声符号化方式」講師
間野一則
|
(社)電信電話技術委員会(TTC) |
|
|
2000/06 |
SG会合報告、ITU-T SG16(マルチメディアサービスとシステム)第6回全体会合報告
間野一則, 熱田昭, 酒澤茂之
|
(財)新日本ITU協会、ITUジャーナル |
30巻
6号
32から
36ページまで
|
日本ITU協会 |
2000/06 |
特別講演「音声符号化-メディア処理とプログラミング-」,
間野一則
|
会津大学 コンピュータソフトウェア学科 |
|
|
2000/04 |
マルチメディアサービスとシステム 〜ITU-T SG16第6回会合報告〜
熱田昭, 酒澤茂之, 間野一則
|
第372回 ITU-T(電気通信標準化)研究会資料, 郵政省・(財)新日本ITU協会 |
|
|
2000/02 |
特別講演「音声符号化技術における最近のトピックス」
間野一則
|
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 |
|
|
2000/01 |
ITU-T SG16 第6回全体会合報告
松本充司, 大久保榮, 宮崎実, 河原敏朗, 間野一則
|
(社)電信電話技術委員会TTC Report 2000 夏号 |
65から
76ページまで
|
|
2000/01 |
教育セミナ「音声符号化技術」講師
間野一則
|
NTTアドバンステクノロジ(株) |
|
|
1999/01 |
特別講演「ITU-T音声符号化の技術と課題」
間野一則
|
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 |
|
|
1998/11 |
音声の高能率符号化
間野一則
|
信号処理研究会, Journal of Signal Processing |
2巻
6号
398から
406ページまで
|
|
1998/04 |
特設記事:音の圧縮符号化最新事情,音声符号化のテクニック
林伸二, 間野一則, 大室仲
|
オーム社 エレクトロニクス1998年4月号 |
43巻
4号
99から
105ページまで
|
オーム社 |
1997/11 |
-特集 音声処理技術とその応用-,音声符号化技術
守谷健弘, 間野一則
|
情報処理学会誌 情報処理 |
38巻
11号
976から
983ページまで
|
|
1996/09 |
低ビットレートの音声符号化 -インターネットでも適用始まる-
間野一則
|
日経コミュニケーション 1996.9.16号 No.230 |
230号
132から
140ページまで
|
日経BP社 |
1996/05 |
講演「音声シンポジウム 音声符号化の現状と将来」
間野一則
|
早稲田大学音声対話プロジェクト |
|
|
1994/01 |
PSI-CELP音声符号化方式
間野一則
|
Journal of Technology Transfer |
17巻
6号
18から
21ページまで
|
|
1985/02 |
(書評) ロボット工学とその応用 辻三郎,江尻正員監修 電子通信学会編 (1984年)
間野一則
|
日本ロボット学会誌 |
3巻
1号
74から
|
|
|