発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
発表者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学会名等
|
2025/03 |
深層学習を用いた音声スペクトル包絡圧縮における量子化器の利用効率化
南部翔, 間野一則
|
南部翔, 間野一則 |
|
|
2025年電子情報通信学会総合大会,D-14-01, 情報・システム講演論文集, pp.65 |
2023/09 |
PBLにおける学生の協働学修プロセス可視化技術
間野一則, 牟瀛, 東山龍雅
|
間野一則, 牟瀛, 東山龍雅 |
|
|
日本工学教育協会,2023年度工学教育研究講演会講演論文集, 3C20, pp.256-257 |
2023/03 |
音声認識を用いたグループディスカッションの可視化
藤沼恵也, 間野一則
|
藤沼恵也, 間野一則 |
|
|
2023年電子情報通信学会総合大会 ISS特別企画ジュニア&学生ポスターセッション, ISS-A-015, |
2023/03 |
音声の振幅特徴を用いたCNNによる音声強調
若林正樹, 間野一則
|
若林正樹, 間野一則 |
|
|
2023年電子情報通信学会総合大会, D-14-2, 情報・システム講演論文集1, pp.91, |
2023/02 |
A Smartphone Application to Visualize Activity Status to Support Active Learning
Ryuga Higashiyama, Kazunori Mano
|
Ryuga Higashiyama, Kazunori Mano |
|
|
The 17th SEATUC Symposium 2023, IS-03, 9883, pp.128, |
2023/02 |
Development of Discussion and Progress State Visualization System to Support Project-based Learning
Ying Mu, Kazunori Mano
|
Ying Mu, Kazunori Mano |
|
|
The 17th SEATUC Symposium 2023, IS-03, 9772, pp.127, |
2023/02 |
CNN-based Speech Enhancement by Using Amplitude Modulation Spectrogram
Masaki Wakabayashi, Kazunori Mano
|
Masaki Wakabayashi, Kazunori Mano |
|
|
The 17th SEATUC Symposium 2023, IS-03, 6173, pp.126, |
2022/09 |
音声と映像データに基づくPBL メンバーのディスカッション活動分析
間野一則, 松本光太郎
|
間野一則, 松本光太郎 |
|
|
日本工学教育協会,2022年度工学教育研究講演会講演論文集, 1A09 pp.16-17 |
2022/03 |
口腔内反射音スペクトログラムの深層学習による5母音サイレント音声認識
川戸俊太朗, 間野一則
|
川戸俊太朗, 間野一則 |
|
|
2022年電子情報通信学会総合大会, D-14-1, 情報・システム講演論文集1, pp.80 |
2022/02 |
Hands-on distance multidisciplinary project based learning camp
Chitapong Wechtaisong, Worwat Lawanont, Sarunya Kanjanawattana, Mullika Sangsanit, Kazunori Mano, Masahiro Inoue
|
Chitapong Wechtaisong, Worwat Lawanont, Sarunya Kanjanawattana, Mullika Sangsanit, Kazunori Mano, Masahiro Inoue |
|
|
The 16th SEATUC Symposium, pp.342-345 |
2022/02 |
Silent speech recognition of vowels by using spectrograms of intraoral reflection sounds
Shuntaro Kawato, Kazunori Mano
|
Shuntaro Kawato, Kazunori Mano |
|
|
The 16th SEATUC Symposium, pp.296, |
2021/09 |
PBLオントロジーによるPBL活動分析・可視化の検討
奥山裕一, 間野一則
|
奥山裕一, 間野一則 |
|
|
日本工学教育協会,2021年度工学教育研究講演会講演論文集 2B04, pp. 148-149 (2021-09). |
2021/03 |
Denoising Wavenetを使用したディザ量子化信号の復号
品川皓亮, 間野一則
|
品川皓亮, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会総合大会 ISSジュニア&学生ポスターセッション, ISS-A-071 |
2021/03 |
Cyber-Physical PBL System構築に向けたデータベースの検討
五十嵐悠樹, 間野一則
|
五十嵐悠樹, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会総合大会 ISSジュニア&学生ポスターセッション, ISS-A-077 |
2021/02 |
Visualization of PBL discussions toward cyber-physical PBL system
Yuki Igarashi, Kazunori Mano
|
Yuki Igarashi, Kazunori Mano |
|
|
The 15th SEATUC Symposium, IS03-B, pp.230 |
2021/02 |
Recovery of speech signals from quantized samples with dither based on denoising wavenet
Kosuke Shinagawa, Kazunori Mano
|
Kosuke Shinagawa, Kazunori Mano |
|
|
The 15th SEATUC Symposium, IS03-B, pp.228 |
2021/02 |
Evaluation of single-ended speech quality assessment from packet layer codes using DNN
Ryunosuke Kunisawa, Kazunori Mano
|
Ryunosuke Kunisawa, Kazunori Mano |
|
|
The 15th SEATUC Symposium, IS03-B, pp.231 |
2020/03 |
理工系人材のグローバル・コンピテンシーと学修成果のアセスメント
井上雅裕, 織田佐由子, 松村直樹, 山崎敦子, 長谷川浩志, 間野一則
|
井上雅裕, 織田佐由子, 松村直樹, 山崎敦子, 長谷川浩志, 間野一則 |
|
|
情報処理学会研究報告,教育学習支援情報システム(CLE), Vol.2020-CLE-30, No.24, pp.1-7 |
2019/10 |
hitoeを用いた生体認証のための特徴量解析
國澤龍之介, 山崎託, 三好匠, 新津善弘, 間野一則
|
國澤龍之介, 山崎託, 三好匠, 新津善弘, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 NS2019-111, Vol.119, No.221, pp.51-52 |
2019/03 |
Extraction of Vocal Tract Information by External Noise Input to the Oral Cavity for Silent Speech Recognition
Shota Norose, Kazunori Mano
|
Shota Norose, Kazunori Mano |
|
|
13th SEATUC Symposium 2019, IS03-22, pp.405 |
2019/03 |
World Vocoder Quantization Based on Adversarial Auto-Encoder
Tanasan Srikotr, Kazunori Mano
|
Tanasan Srikotr, Kazunori Mano |
|
|
13th SEATUC Symposium 2019, IS03-23, pp.406 |
2019/03 |
Evaluation of Auditory and Visual Effects in Japanese Speech Visualization Method
Nur Syafikah Binti Samsudin, Kazunori Mano
|
Nur Syafikah Binti Samsudin, Kazunori Mano |
|
|
13th SEATUC Symposium 2019, IS03-17, pp.400 |
2019/03 |
WaveNet音声合成における学習データの無音区間の影響
齋藤穣, 間野一則
|
齋藤穣, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会2019総合大会ISS特別企画:学生ポスターセッション, ISS-A-049 |
2019/03 |
口腔への雑音入力応答によるサイレント音声認識
野呂瀬翔大, 間野一則
|
野呂瀬翔大, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会,2019年電子情報通信学会総合大会,D-14-5, pp.132 |
2018/08 |
国際PBLの計画と実施のための教職員のプロジェクト
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則
|
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則 |
|
|
日本工学教育協会, 平成30年度工学教育研究講演会講演論文集, 2F08, pp.316-317 |
2018/08 |
PBL質保証のためのライフライン分析によるチーム内相互評価の妥当性確認
長谷川浩志, 井上雅裕, 除村健俊, 山崎敦子, 間野一則
|
長谷川浩志, 井上雅裕, 除村健俊, 山崎敦子, 間野一則 |
|
|
日本工学教育協会, 平成30年度工学教育研究講演会講演論文集, 2F06, pp.314-315 |
2018/03 |
敵対的学習を用いた量子化音声品質の改善
山崎拓, 間野一則
|
山崎拓, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会2018総合大会ISS特別企画:学生ポスターセッション, ISS-A-038 |
2018/03 |
国際産学地域連携PBLにおける学生のプロジェクトと教職員のプロジェクト
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 古川修, 間野一則
|
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 古川修, 間野一則 |
|
|
プロジェクトマネジメント学会 2018年度春期研究発表会, 1202 |
2017/09 |
対話ロボットシステムにおけるQoE推定フレームワーク
竹川諒子, 間野一則
|
竹川諒子, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会, 2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会 (通信講演論文集2), pp.189-189 |
2017/09 |
イノベーション創出のためのグローバルPBLと質保証:5年間の継続的改善と今後の展望
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 古川修, 間野一則, 神田純一郎
|
井上雅裕, 長谷川浩志, 山崎敦子, 古川修, 間野一則, 神田純一郎 |
|
|
日本工学教育協会, 工学教育研究講演会講演論文集, 3D08 |
2017/03 |
自閉症児のコミュニケーション促進を目的としたヒューマン・ロボットインタラクション
田崎義人, 間野一則
|
田崎義人, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会,2017年電子情報通信学会総合大会,H-2-10, pp.228 |
2016/12 |
Denoising Auto-encoderによる量子化雑音低減
大内翔平, 間野一則
|
大内翔平, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会,信学技報 SP2016-59, pp.57-58 |
2016/12 |
自閉症児のコミュニケーション促進を目的とした対話ロボットシステム設計のための要求分析
田崎義人, 間野一則
|
田崎義人, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会HCG(Human Communication Group)シンポジウム2016, A-4-1, pp.303-308 |
2016/03 |
自閉症のための個人差を考慮した段階別ロボット対話システム
田崎義人, 間野一則
|
田崎義人, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会2016総合大会ISS特別企画:学生ポスターセッション |
2016/03 |
音声の韻律情報のアニメーテッドテキスト表現の実装
津田章史, ヌル・シャフィカ・ビンティ・サムスディン, 間野 一則
|
津田章史, ヌル・シャフィカ・ビンティ・サムスディン, 間野 一則 |
|
|
2016年電子情報通信学会総合大会情報・システム講演論文集1-168 |
2015/09 |
Speech-to-Animated Text Feature Mapping for Japanese Language Learners
Nur Syafikah Binti Samsudin, Kazunori Mano
|
Nur Syafikah Binti Samsudin, Kazunori Mano |
|
|
日本音響学会2015年秋季研究発表会講演論文集, pp.1333-1334 |
2015/09 |
産学・地域連携PBLによる実学教育の試み -社会に学び社会に貢献する人材育成教育プログラムの実践-
古川修, 長谷川浩志, 山崎敦子, 井上雅裕
|
古川修, 長谷川浩志, 山崎敦子, 井上雅裕 |
|
|
日本工学教育協会 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集, pp.172-173 |
2015/09 |
システム工学の国内及び国際PBLにおけるテーマ選択とその活動に関する考察 -芝浦工大におけるシステム工学PBLの事例-
間野一則, 井上雅裕, 長谷川浩志, 古川修, 山崎敦子
|
間野一則, 井上雅裕, 長谷川浩志, 古川修, 山崎敦子 |
|
|
日本工学教育協会 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集, pp.164-165 |
2015/03 |
アニメーテッドテキストによる音声情報の可視化
佐竹郁弥, 間野一則
|
佐竹郁弥, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会技術研究報告 114巻 475号, pp.43-48 |
2014/08 |
グローバル環境での統合化能力を備えた技術者教育プログラムの開発
井上雅裕, 長谷川浩志, 間野一則, 古川修, 山崎敦子
|
井上雅裕, 長谷川浩志, 間野一則, 古川修, 山崎敦子 |
|
|
日本工学教育協会 平成26年度工学教育研究講演会講演論文集 26巻 62号pp.254-255 |
2013/08 |
システム思考の工学に基づいた国際+世代+領域間混成によるGlobal Project Based Learning
長谷川浩志, 井上雅裕, 間野一則, 古川修, 山崎敦子, 橘雅彦
|
長谷川浩志, 井上雅裕, 間野一則, 古川修, 山崎敦子, 橘雅彦 |
|
|
日本工学教育協会 平成25年度工学教育研究講演会講演論文集, pp. 258-259 |
2013/05 |
PCM量子化雑音低減のための事例ベース音声強調
寺門雅史, 間野一則
|
寺門雅史, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会技術研究報告 113巻 29号 pp. 49-54 |
2013/03 |
HMM音声合成における事例データに基づくスペクトル包絡の自然性向上
安田裕則, 間野一則
|
安田裕則, 間野一則 |
|
|
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集, pp.479-480 |
2013/03 |
事例データベースに基づく波形符号化量子化雑音の低減
宮島淳, 間野一則
|
宮島淳, 間野一則 |
|
|
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集, pp. 471-472 |
2013/03 |
サイン音生成のためのSD法における評価項目選定方法
山口陽平, 間野一則
|
山口陽平, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会第18回 講演論文集p.223 |
2013/03 |
ささやき声における係り受け情報の聴取実験
岡本悠里, 間野一則
|
岡本悠里, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会第18回 講演論文,p.222 |
2012/03 |
ささやき音声の聴取実験によるピッチ感の分析
松村雄太, 間野一則
|
松村雄太, 間野一則 |
|
|
日本音響学会2012年春季研究発表会講演論文集, pp.461- 462 |
2012/03 |
発話ログ分析におけるシーン推定のための特徴量抽出
安富大輔, 間野一則
|
安富大輔, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会2012年総合大会講演論文集, pp.191-191 |
2012/03 |
音声符号化のためのガウス混合分布によるセグメンタルNMF基底行列の表現
李哲, 間野一則
|
李哲, 間野一則 |
|
|
日本音響学会2012年春季研究発表会講演論文集, pp.365-366 |
2011/12 |
セグメンタルNMFによる音声分析合成における基底行列圧縮の検討
李哲, 間野一則
|
李哲, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 技術研究報告 111巻 365号, pp. 55- 60 |
2011/03 |
セグメント単位音声スペクトログラムの非負値行列因子分解による圧縮表現
小関真, 間野一則
|
小関真, 間野一則 |
|
|
日本音響学会2011年春季研究発表会講演論文集, 3-7-21, pp.345-346 |
2010/12 |
音声セグメントを考慮したSTRAIGHTスペクトログラムの非負値行列因子分解
小関真, 間野一則
|
小関真, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP2010-100, Vol.110, No.357,pp.183-188 |
2010/09 |
IP化時代のメディア符号化・信号処理技術とメディア品質-新展開への期待-
間野一則
|
間野一則 |
|
|
日本音響学会2010年秋季研究発表会講演論文集, 1-10-12, pp.1373-1374 |
2008/03 |
品詞とその下位分類とアクセント句間の結合型情報を使ったテキストからの対話F0制御
中嶋秀治, 匂坂芳典, 宮崎昇, 水野秀之, 間野一則
|
中嶋秀治, 匂坂芳典, 宮崎昇, 水野秀之, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成20春季研究発表会講演論文集 2-11-13, pp.367-368 |
2008/03 |
対話音声に対応する基本周波数モデルの検討
宮崎昇, 水野秀之, 間野一則
|
宮崎昇, 水野秀之, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成20春季研究発表会講演論文集 3-Q-3, pp.381-382 |
2006/08 |
波形接続型音声合成のためのアクセント評価に基づく素片再選択法
吉田明弘, 水野秀之, 間野一則
|
吉田明弘, 水野秀之, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP2006-37, Vol.106, No.221,pp.13-18 |
2004/09 |
コンタクトセンタ向け波形接続型コーパスベース音声合成システム「Cralinet」の開発
間野一則, 水野秀之, 中嶋秀治, 浅野久子, 磯貝光昭, 長谷部未来, 吉田明弘
|
間野一則, 水野秀之, 中嶋秀治, 浅野久子, 磯貝光昭, 長谷部未来, 吉田明弘 |
|
|
日本音響学会 平成16年度秋季研究発表会講演論文集, pp.347-348 |
2004/09 |
音声合成用データベース設計手法の検討
磯貝光昭, 水野秀之, 間野一則
|
磯貝光昭, 水野秀之, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成16年度秋季研究発表会講演論文集, pp.335-336 |
2002/03 |
Forward-backward recovery sub-codec (FB-RSC)に基づくパケット消失補償
森永徹, 間野一則
|
森永徹, 間野一則 |
|
|
2002年電子情報通信学会 総合大会講演論文集 D-14-18,pp.177 |
2001/03 |
高能率MA予測LSPパラメータ量子化の検討
間野一則, 日和崎祐介, 江原宏幸, 安永和敏
|
間野一則, 日和崎祐介, 江原宏幸, 安永和敏 |
|
|
2001年電子情報通信学会 総合大会講演論文集 D-14-23,pp.193 |
2001/03 |
定常雑音生成器に基づく雑音後処理
江原宏幸, 安永和敏, 日和崎祐介, 間野一則
|
江原宏幸, 安永和敏, 日和崎祐介, 間野一則 |
|
|
2001年電子情報通信学会 総合大会講演論文集 D-14-24,pp.194 |
1999/09 |
ITU-T標準化向け24,32kbit/s広帯域コーデックの検討
佐々木茂明, 間野一則, 林伸二
|
佐々木茂明, 間野一則, 林伸二 |
|
|
1999年電子情報通信学会 ソサイエティ大会講演論文集,D-14-3, pp.212 |
1999/03 |
高速パルス探索型4kbit/s音声符号化
大室仲, 間野一則
|
大室仲, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成11年度春季研究発表会講演論文集, pp.211-212 |
1999/02 |
低ビットレート音声符号化における背景雑音付加音声の品質向上
大室仲, 間野一則
|
大室仲, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP98-145, pp.69-74 |
1998/12 |
ピッチ波形に基づく線形予測ボコーダ
日和崎祐介, 間野一則
|
日和崎祐介, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP98-87, pp.7-12 |
1998/11 |
ITU-Tにおける音声符号化の標準化動向
間野一則
|
間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP98-86, pp.1-6 |
1998/09 |
スペシャルセッション[雑音環境下における音声処理] 【招待講演】 雑音下での音声符号化 ―実用における課題―
大室仲, 間野一則
|
大室仲, 間野一則 |
|
|
音響学会 平成10年度秋季研究発表会講演論文集, pp.237-240 |
1997/09 |
ピッチ波形に基づく低ビットレート音声符号化法における励振源に関する検討
日和崎祐介, 間野一則
|
日和崎祐介, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成9年度秋季研究発表会講演論文集, pp.219-220 |
1997/03 |
インパルス応答の極端な打ち切りによる4.6kbit/s低演算量音声符号化
大室仲, 間野一則
|
大室仲, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 総合大会講演論文集 SD-5-4,pp.350-351 |
1997/03 |
ピッチ波形に基づく2kbit/s音声符号化法
日和崎祐介, 間野一則
|
日和崎祐介, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成9年度春季研究発表会講演論文集, 3-7-15, pp.287-288 |
1995/03 |
スパース符号帳を用いたPSI-CELP音声符号化
間野一則
|
間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成7年度秋季研究発表会講演論文集, 1-4-13, pp.243-244 |
1995/02 |
位相適応型PSI-CELP音声符号化の検討
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP94-96, pp.37-44 |
1994/10 |
可変ビットレート音声符号化における母音定常区間のビット削減と品質向上
大室仲, 間野一則, 守谷健弘
|
大室仲, 間野一則, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 平成6年度秋季研究発表会講演論文集, 1-P-10, pp.357-358 |
1994/03 |
ITU-T勧告G.728(LD-CELP)の日本語に関する固定・浮動小数点版相互接続性
間野一則, 林伸二
|
間野一則, 林伸二 |
|
|
電子情報通信学会 1994年春季大会講演論文集,A-279, p.1-281 |
1994/03 |
PSI-CELPに基づく可変ビットレート音声符号化
大室仲, 間野一則, 守谷健弘
|
大室仲, 間野一則, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 平成6年度春季研究発表会講演論文集, 2-Q-23, pp.309-310 |
1994/03 |
低遅延PSI-CELP音声符号化の検討
間野一則, 大室仲, 三樹聡, 守谷健弘
|
間野一則, 大室仲, 三樹聡, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 平成6年度春季研究発表会講演論文集, 2-Q-22 , pp.307-308 |
1994/03 |
演算量・メモリ量を考慮した多チャンネル雑音符号帳構成の最適化
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則
|
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 平成6年度春季研究発表会講演論文集, 3-8-12, pp.253-254 |
1994/02 |
PSI-CELP音声符号化の可変ビットレート化に関する検討
大室仲, 間野一則, 守谷健弘
|
大室仲, 間野一則, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP93-139, pp.9-16 |
1993/10 |
低ビットレートCELP符号化のためのピッチ,位相適応型励振構造
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 平成5年度秋季研究発表会講演論文集, 2-6-2, pp.207-208 |
1993/09 |
PSI-CELPにおける多チャンネル雑音符号帳の検討
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則
|
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 1993年秋季大会講演論文集,A-144 , p.I-146 |
1993/09 |
音声符号化の誤り保護の一検討
池田和永, 間野一則, 小口久美子
|
池田和永, 間野一則, 小口久美子 |
|
|
電子情報通信学会 1993年秋季大会講演論文集,A-145, p.I-147 |
1993/03 |
CELP符号化における励振源符号帳の学習法
守谷健弘, 片岡章俊, 三樹聡, 大室仲, 間野一則
|
守谷健弘, 片岡章俊, 三樹聡, 大室仲, 間野一則 |
|
|
電子情報通信学会 1993年春季大会講演論文集,シンポジウム SA-5-6, pp.I-413 - I-414 |
1993/03 |
低ビットCELPのLSPパラメータ量子化方法 -移動平均予測多段ベクトル量子化とPSI-CELPへの応用-
大室仲, 守谷健弘, 間野一則, 三樹聡
|
大室仲, 守谷健弘, 間野一則, 三樹聡 |
|
|
日本音響学会 平成5年度春季研究発表会講演論文集, 3-8-6, pp.247-248 |
1993/03 |
低ビットレートCELPの励振源構成法 -ピッチ同期雑音励振源を持つCELP方式(PSI-CELP)の検討-
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則, 大室仲
|
三樹聡, 守谷健弘, 間野一則, 大室仲 |
|
|
日本音響学会 平成5年度春季研究発表会講演論文集, 3-8-7, pp.249-250 |
1993/03 |
ピッチ同期雑音励振源を持つCELP符号化(PSI-CELP)
三樹聡, 間野一則, 大室仲, 守谷健弘
|
三樹聡, 間野一則, 大室仲, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 1993年春季大会講演論文集,シンポジウム SA-5-5, pp.I-411 - I-412 |
1993/03 |
移動平均予測多段ベクトル量子化によるLSPパラメータの符号化
大室仲, 間野一則, 三樹聡, 守谷健弘
|
大室仲, 間野一則, 三樹聡, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 1993年春季大会講演論文集,シンポジウム SA-5-7, pp.I-415 - I-416 |
1993/03 |
PSI-CELPを用いた3.6kbit/s音声符号化の品質評価
間野一則, 三樹聡, 大室仲, 守谷健弘, 岩上直樹, 小口久美子
|
間野一則, 三樹聡, 大室仲, 守谷健弘, 岩上直樹, 小口久美子 |
|
|
電子情報通信学会 1993年春季大会講演論文集,シンポジウム SA-5-8, pp.I-417 - I-418 |
1993/02 |
自動車電話用ハーフレート音声コーデックの検討
間野一則, 守谷健弘, 三樹聡, 大室仲
|
間野一則, 守谷健弘, 三樹聡, 大室仲 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP92-133, pp.1-8 |
1991/10 |
LSPパラメータのベクトル・マトリクス量子化
大室仲, 間野一則, 守谷健弘
|
大室仲, 間野一則, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 信学技報 SP91-70, pp.29-36 |
1990/03 |
パラメータの組合せを考慮したディレードデシジョンCELP符号器
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 1990年春季全国大会講演論文集,シンポジウム SA-5-3, pp.1-425 - 1-426 |
1989/03 |
複数区間の波形情報を利用した低ビット音声符号化
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 平成元年度春季研究発表会講演論文集, 3-7-3 pp.215-216 |
1988/12 |
時間方向適応ビット割当と木符号化による低ビット音声符号化
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
電子情報通信学会 第3回ディジタル信号処理シンポジウム,B-3-2, pp.183-188 |
1988/10 |
遅延を許す低ビット波形符号化の検討
間野一則, 守谷健弘
|
間野一則, 守谷健弘 |
|
|
日本音響学会 昭和63年度秋季研究発表会講演論文集, 3-2-4 pp.177-178 |
1986/12 |
スペクトルの量子化分布による話者認識
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦
|
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 音声研究会資料 S86-69, pp.59-64 |
1986/11 |
ベクトル量子化による話者適応におけるコード変換の一方法
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦
|
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 ディジタル信号処理研究会,第1回ディジタル信号処理シンポジウム,B2.7, pp.159-164 |
1986/10 |
局所的音響特徴の組織化による数字音声認識
佐野浩司, 石毛俊一, 間野一則, 白井克彦
|
佐野浩司, 石毛俊一, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和61年度秋季研究発表会講演論文集,3-3-3, pp.95-96 |
1986/10 |
コンテキストを考慮したフレームラベル系列による音韻認識
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和61年度秋季研究発表会講演論文集,3-3-2, pp.93-94 |
1986/10 |
スペクトルの量子化分布による話者性の記述と話者識別
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦
|
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和61年度秋季研究発表会講演論文集,1-3-26, pp.51-52 |
1986/07 |
連続音声中の音韻特徴の組織化
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 音声研究会資料 S86-26, pp.41-47 |
1986/03 |
不特定話者音声認識のための話者性の表現とその応用
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦
|
石毛俊一, 佐野浩司, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和61年度春季研究発表会講演論文集,1-1-18, pp.35-36 |
1986/01 |
不特定話者音声認識のための個人性吸収についての一考察
石毛俊一, 間野一則, 白井克彦
|
石毛俊一, 間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 音声研究会資料 S85-80, pp.621-630 |
1985/11 |
不特定話者連続音声認識における特徴抽出
白井克彦, 間野一則, 石毛俊一
|
白井克彦, 間野一則, 石毛俊一 |
|
|
電子通信学会 昭和60年度情報・システム部門全国大会講演論文集,S5-6, pp.I-377 - I-378 |
1985/09 |
音素片のクラスタリングに基づく音韻識別
間野一則, 石毛俊一, 白井克彦
|
間野一則, 石毛俊一, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和60年度秋季研究発表会講演論文集,3-4-7, pp.107-198 |
1985/09 |
ベクトル量子化に基づく音韻識別法
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 情報理論研究会 IT85-40, pp.1-6 |
1985/03 |
音声クラスタに含まれる音韻の構造
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 昭和60年度総合全国大会講演論文集,1599, p.6-183 |
1984/11 |
音声のスペクトル変化に対するベクトル量子化の適用
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
情報理論とその応用研究会,第7回シンポジウム,pp.501-506 |
1984/11 |
音声過渡部のラベリング
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 音声研究会資料 S84-55, pp.429-436 |
1984/10 |
パワー情報を考慮した子音過渡部の特徴抽出
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和59年度秋季研究発表会講演論文集,2-9-3 , pp.47-48 |
1984/03 |
音声過渡部のクラスタリングによる子音特徴の分類
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和59年度春季研究発表会講演論文集,3-3-4 ,pp.199-200 |
1984/03 |
音声過渡部スペクトルのクラスタリング手法
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
電子通信学会 昭和59年度総合全国大会講演論文集,1654, p.6-207 |
1983/12 |
音声過渡部の階層的分析結果に対するクラスタリング
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 音声研究会資料 S83-64, pp.501-508 |
1983/10 |
音声過渡部の階層的分析による子音の特徴抽出
白井克彦, 間野一則
|
白井克彦, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 昭和58年度秋季研究発表会講演論文集,1-1-14, pp.27-28 |
1983/03 |
階層的線形予測法による音韻の特徴抽出
白井克彦, 蓑輪利光, 間野一則
|
白井克彦, 蓑輪利光, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 昭和58年度春季研究発表会講演論文集,1-2-16, pp.31-32 |
1983/03 |
階層的な手法による音声の分析とその応用
白井克彦, 蓑輪利光, 間野一則
|
白井克彦, 蓑輪利光, 間野一則 |
|
|
電子通信学会 昭和58年度総合全国大会講演論文集,1472, p.5-343 |
1982/10 |
声道モデルの構成と特性について,
白井克彦, 間野一則
|
白井克彦, 間野一則 |
|
|
日本音響学会 音声研究会資料 S82-42, pp.321-328 |
1982/10 |
母音における声道形状の表現について
間野一則, 白井克彦
|
間野一則, 白井克彦 |
|
|
日本音響学会 昭和57年度秋季研究発表会講演論文集 |
|