基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 土木工学課程都市・環境コース担当 (工学部) 修士課程社会基盤学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 河川工学・環境水理学・流域環境論 |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 神戸大学工学部 |
最終学歴 | 神戸大学大学院工学研究科 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 学生時代は時間に贅沢です。興味をもったことにじっくりとチャレンジしてください! |
オフィスアワー | 金曜日のお昼休み。不在のときがあるのでメールで事前にお知らせいただくのが確実です。 |
研究テーマについて |
|
教員 | 専門分野:河川工学、環境水理学、流域環境論 現在の研究テーマ:1)河川樹林化の現地観測と動態解析、2)流域河川水温のモニタリングと解析、3)流域地形特性に基づく社会・自然環境の総合評価 |
研究室 | 1)機械学習を用いた新しい河川地被分類手法の開発、2)植生動態モデルを用いた適正な河道植生管理に関する解析的検討、3)多摩川における河川水温のモデル解析に関する研究、4)都市河川の感潮域における大規模出水前後の底質変化、5)都市河川の治水歴史と土地利用変化が流域の治水安全性に及ぼした影響評価 |
教育について |
|
教育では水圏環境管理の基礎となる水理学や河川工学・環境水理学の考え方をしっかりと教えていきたい。 |