基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 電気電子工学課程先端電子工学コース担当 (工学部) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/計測工学/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/電子デバイス、電子機器/ ライフサイエンス/生体材料学/ ライフサイエンス/生体医工学/ ライフサイエンス/神経科学一般/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 東北大学 |
最終学歴 | 東北大学 大学院工学研究科 電気及通信工学専攻 博士後期課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 勉強以外に何か一つ,のめり込み,打ち込めるものを見つけてください.将来の財産になります. |
オフィスアワー | 毎週金曜日12:30〜13:20.訪問の際は事前に連絡することが望ましい. |
研究テーマについて |
|
教員 | 脳波や脳血流などの生体信号を計測することで,脳の働きを解明する研究を行っています.また計測した脳活動などからヒトの意図を検出したり,逆に脳に働きかけを行うことで脳の働きを整えたりすることで,脳と外界の橋渡しを行うブレイン・コンピュータ インターフェース(BCI)を実現するための研究を行っています.BCIにより,手足を使わず「思っただけ」で機械を操作できる世界がやってきます. |
研究室 | (1)ヒトの意図を脳活動から検出するBCI(ブレイン・コンピュータ インターフェース)に関する研究 (2)生体信号からのヒトの心理的状態の検出に関する研究 (3)生体信号検出・解析システムの開発 |
教育について |
|
信頼性の高い結果を導くために,基礎と過程を大切にした教育を心がけています.学生さんと一緒に,自分も進化し続けたいと思っています. |