講演・口頭発表

発表年月 タイトル/共同研究者 発表者 掲載誌 巻・号・頁 学会名等
2024/10 HAVE the advantageが従える同格節that:that節中の助動詞canは必須要素か 英語コーパス学会
2024/08 日本と海外における英語版防災パンフレットに見られる語彙使用の一考察
土屋知洋
土屋知洋 全国工業高等専門学校英語教育学会第47回研究大会
2024/07 HAVE the advantageに後続する統語的・意味的パタンに関する一考察
土屋知洋
土屋知洋 関西英語語法文法研究会
2010/01 「確信を表す形容詞に見られるthat省略と辞書記述」 JACET英語語彙研究会第7回大会&JACET英語辞書研究会第12回ワークショップ合同大会
2010/01 「学習英和辞典を有効活用するために:電子辞書と紙の辞書の比較研究」 全国高等専門学校英語教育学会
2010/01 「英語学の知見を英語教育へ:補文標識thatの省略制限と学校文法の実態」 全国高等専門学校英語教育学会
2009/01 That補文とzero-that補文の選択と動詞の意味――意味的統語研究 第81回 日本英文学会 研究発表
2009/01 「「客観性」と補文標識thatの出没―確信性を表すsure, confident, certainの比較―」 英語語法文法学会 第17回大会
2008/01 意味拡張と学習英和辞典の語義記述-「透ける」を意味するrevealingに焦点をあてて 関西英語教育学会(KELES)第12回研究大会 研究発表
2008/01 THAT型とZERO型による意味の相違-願望動詞wishとhopeの比較より- 六甲英語学研究会 6月例会
2008/01 「補文標識thatの有無と動詞の意味解釈-doubtとsuspectに焦点をあてて-」 英語語法文法学会 第16回大会 研究発表
2008/01 ZERO-that補文とthat補文による意味の相違-願望動詞wishとhopeに焦点をあてて 日本英語学会 第26回大会 研究発表
2008/01 Revealingに「<服などが>透けて見える/体形を露にする」の語義はあるか―形容詞revealingとsee-throughの比較より JACET 第2回 英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会
2008/01 形容詞revealingに「<服などが>透けて見える/体形をあらわにする」の語義解釈は可能か-see-throughとの比較より 第10次 JACET学習英文法研究会 第1回 研究発表
2007/01 「可算名詞と不可算名詞の間に見られる変動性-「奨学金」を意味する語を中心に-」 関西英語教育学会(KELES)第11回研究大会 研究発表
2007/01 「発話様態動詞に見られるthat省略と挿入句用法の実態-パタンと意味との関連性-」 関西英語語法文法研究会 第15回例会 研究発表
2007/01 「発話様態動詞に見られる特異性-発話動詞sayからの類推とthat省略の可能性-」 英語語法文法学会 第15回大会 研究発表
2007/01 「「奨学金」の意味のscholarshipは可算か不可算か」 大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会 研究発表
2003/01 「I know so.の可能性」 2003年度 大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会 研究発表
2003/01 「as long asとas far asの相違-文法化の観点から-」 英語語法文法学会 第11回大会 ワークショップ