基本情報
職位 | 准教授 |
所属 | 土木工学課程都市・環境コース担当 (工学部) |
研究分野 | 人文・社会/外国語教育/基本文法を基盤としたTOEICスコアの向上 人文・社会/英語学/コーパスを用いた実証的な語法文法研究 社会基盤(土木・建築・防災)/防災工学/英語版防災パンフレットの比較 |
学位 | 博士(言語コミュニケーション文化学) |
出身大学 | 佛教大学 |
最終学歴 | 関西学院大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 理論的に考えられる理工系の皆さんは、英語は勉強しやすい分野です。まずは基本ルールと語彙、そして必ず音声を使った学習を心がけましょう!!SITは、英語を使う環境が十分にあるので、学んだ英語を即実践で使って、本当の意味での使える英語力を身につけましょう!! |
オフィスアワー | 大宮で授業がある際、空いた時間で対応します。メールにご連絡ください。 |
研究テーマについて |
|
教員 | コーパスを用いた実証的な現代英語語法文法研究、教材開発 |
研究室 | 理工系分野と英語分野の接点を見つけ、両側面をどう生かしていくかを一緒に考えます。 |
教育について |
|
基礎基本の習得を重要視。問題点を見つけ、主体的に考え、ルールに基づき解法・解決策を考えることを大切にしている。 |