基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 電気電子工学課程電気・ロボット工学コース担当 (工学部) 修士課程国際理工学専攻(副専攻) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程地域環境システム専攻(副専攻) (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/電力工学/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 法政大学 |
最終学歴 | 法政大学 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 社会に出てからは時間も体力も不足します。技術力(知識+解析力)を20代前半のうちに身に付けましょう。 |
オフィスアワー | 月・木曜の昼休み(事前連絡ください)。そのほか,時間があれば随時相談にのります。 |
研究テーマについて |
|
教員 | 電力システムの解析・制御・運用 分散型電源システムのモデリング・最適化 交通システムのエネルギーマネージメント |
研究室 | 同上 |
教育について |
|
講義科目内容から研究テーマまでの連続性を見出し、互いに有効に働くようにしたい |