発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/10 |
【書評】松本麻人著『韓国のキリスト教主義高等教育機関の形成―教育統制下における「協調」戦略』
田中友佳子
|
日本の教育史学 |
67巻
155から
158ページまで
|
|
2023/11 |
【図書紹介】溝口由起編著『少子化するアジア:家族形成の困難を超えて』 |
アジア教育 |
17巻
131から
133ページまで
|
|
2023/11 |
【書評】稲井智義著『子どもの福祉施設と教育思想の社会史-石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ』 |
幼児教育史学会 |
18巻
79から
83ページまで
|
|
2023/03 |
[図書紹介]李正連『植民地朝鮮における不就学者の学び』 |
教育学研究 |
90巻
1号
207から
208ページまで
|
|
2021/01 |
批評「第Ⅲ部 植民地と『近代化』」―特集 合評 佐藤広美・岡部芳広編『日本の植民地教育を問う』
田中 友佳子
|
植民地教育史研究年報 / 日本植民地教育史研究会運営委員会 編 |
24号
84から
91ページまで
|
|
2020/03 |
委員会報告 朝鮮総督府による孤児養育 : 済生院養育部は孤児たちのユートピアだったのか?―Reports of Committee : The Orphan Care by the Governor-General of Korea : Was
the 'Saiseiin Yoikubu' a True Utopia for the Orphans?
田中 友佳子
|
社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編 |
57号
105から
112ページまで
|
社会事業史研究会 |
2020/01 |
戦後里親制度の変遷⑦戦後広島の精神養子運動―アメリカ人による原爆孤児の「救済」
田中 友佳子
|
里親だより |
123巻
10から
11ページまで
|
|
2020/01 |
社会的養護に関する日韓比較研究
田中 友佳子
|
特別教育・研究報告集 |
122から
125ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2019/01 |
戦後里親制度の変遷⑥鳥取県里親会・天理教里親連盟の創設者、升本栄久さんの足跡を辿る
田中 友佳子
|
里親だより |
122巻
10から
11ページまで
|
|
2019/01 |
書評 諸点淑著『植民地近代という経験 : 植民地朝鮮と日本近代仏教』
田中 友佳子
|
日本の教育史学 : 教育史学会紀要 = Studies in the history of education : research bulletin of the Japan Society for Historical Studies of
Education / 教育史学会機関誌編集委員会 編
|
62巻
173から
175ページまで
|
教育史学会 ; 1958- |
2019/01 |
戦後里親制度の変遷④秋田の里親村と里子の生活
田中 友佳子
|
里親だより |
120巻
8から
9ページまで
|
|
2019/01 |
戦後里親制度の変遷⑤秋田県里親会連合会の結成と新しい養育問題
田中 友佳子
|
里親だより |
121巻
10から
11ページまで
|
|
2018/01 |
戦後秋田の里親にみる労働・教育・家族
田中 友佳子
|
日本教育史往来 |
233巻
3から
5ページまで
|
|
2017/01 |
三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編『教育支援と排除の比較社会史――「生存」をめぐる家族・労働・福祉』
田中 友佳子
|
幼児教育史研究 |
12巻
0号
75から
78ページまで
|
幼児教育史学会 |
2017/01 |
1950〜60年代学校社会事業の模索―寺本喜一によるアメリカ学校社会事業導入に焦点を当てて―
田中 友佳子
|
日本教育学会大會研究発表要項 |
76巻
0号
370から
371ページまで
|
一般社団法人 日本教育学会 |
2010/02 |
第14回ワークショップ西洋史・大阪 報告要旨 : 2009年6月27日・大阪大学
石田 真衣, 森川 さおり, 入江 友佳子, 桑島 穏, 原田 昌博, 後藤 和広
|
パブリック・ヒストリー |
7巻
7号
138から
141ページまで
|
大阪大学西洋史学会 |