論文

発表年月 タイトル/共同研究者 掲載誌 巻・号・頁 学術機関等
2023/03 History of aftercare for dependent children in Japan between the 1950s and 1970s: the expectations and limitations of the vocational parent (<i>Shoku-oya, Hogojutakusha</i>) system
Yukako Tanaka, Mariko Omori
Paedagogica Historica 1から 19ページまで Informa UK Limited
2022/11 保護受託者(職親)によるアフターケアの役割と課題 : 戦後から高度経済成長期,低成長期に至る保護受託者制度の変遷と実践に着目して―The Role and Problems of Aftercare by Hogojutakusha (Shokuoya, Vocational Parent) : The Change of Hogojutakusha Systems and Practices from Postwar to the Period of High and Low Economic Growth
田中 友佳子
社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編 63巻 3号 14から 27ページまで
2020/11 戦後千葉県における特殊里親部落の養育実践――「特殊児童」問題に里親制度が果たした役割と限界――
田中 友佳子
社会福祉学 61巻 3号 40から 54ページまで 一般社団法人 日本社会福祉学会
2020/01 大久保満彦による「治療の場としての里親家庭」の提唱 : 1950~60年代里親家庭に期待された役割と理論的背景
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 18号 19から 35ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2018/03 戦後里親制度草創期における里親養育の変容 : 秋田県里親会連合会の発足と活動に注目して―Foster Care Reform in the Process of Creating the New Foster Care System after the WWⅡ : Focusing on the case of building Akita Foster Care Association
田中 友佳子
社会事業史研究 / 社会事業史学会 編 53号 95から 111ページまで 社会事業史研究会
2018/01 高度経済成長後半期の小・中学校における福祉教育のカリキュラム編成 : 茨城県福祉教育研究指定校制度に着目して―Curriculum of Welfare Education in Elementary and Junior High Schools During Second Half of the Period of High Economic Growth : Focusing on the Designated School System for Researching on Welfare Education in Ibaraki Prefecture
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 16号 17から 34ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2017/01 「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」に向けてグループ活動を取り入れた道徳教育に関する一考察―Study of Moral Education : Adoption of Group Activities for Active Learning
田中 友佳子, 大森 万理子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 15号 89から 100ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2017/01 道徳教育を支える法律と道徳訓の区別と相互関係性 : 田中耕太郎『法と道徳』を手掛かりに―Difference and Interrelationship of Law and Moral as a Basis of Moral Education : 'Law and Morals' by Kotaro Tanaka
大森 万理子, 田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 15号 101から 111ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2017/01 1950~60年代における学校社会事業(School Social Work)の模索 : 寺本喜一によるアメリカ学校社会事業導入に焦点を当てて―Groping for School Social Work from the 1950's to 1960's in Japan : Focusing on Introduction of School Social Work from America by Kiichi Teramoto
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 15号 1から 15ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2015/01 樋口長市「自学主義教育論の根抵」講演からみる自学の動力と 講演に対する聴衆の反応 (新谷恭明教授退職記念)―The Power Source of Self-Study and An Audience React : Focusing on Choichi HIGUCHI's Lecture 'The Basis of Self-Study'
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 13巻 13号 117から 126ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2013/11 朝鮮総督府永興学校における感化教育に関する研究 : 1930年代農村振興運動期の変化に着目して―A Study on the Reformatory Education of the Yeongheung Hakkyo of the Government-General of Korea : Focusing on the Change during the Farm Village Promotion Movement in the Middle of the 1930's
田中 友佳子
アジア教育 = The Japanese journal of studies on Asian education / アジア教育学会紀要編集委員会 編 7巻 19から 33ページまで アジア教育学会
2012/01 朝鮮総督府永興学校生徒の不良化に関する言説 : 生徒の収容経緯に着目して―Discourse of Juvenile Delinquents at the Eiko Gakko of the Government-General of Chosen : Accommodation of the Students at the Reformatory School
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 10号 25から 39ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2011/01 『嬰児養育』にみる1910-20年代植民地朝鮮の「新しい育児」
入江 友佳子
女性史学 21号 17から 28ページまで 〔女性史総合研究会〕
2011/01 朝鮮の医療宣教師による社会事業の着手 : 1910年代前後の社会事業に対する認識の変化に着目して (土戸敏彦教授退職記念)―The Launch of Social Services in Korea by Medical Missionaries : Changing Views of Social Services around the 1910's
田中 友佳子
教育基礎学研究 = Bulletin of philosophy and history of education, Kyushu University / 基礎教育学研究会 [編] 0巻 9号 35から 51ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2010/01 小規模・高齢化集落(限界集落)をめぐる問題を「解消」する (九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム 活動報告)
入江 友佳子, 井上 美香子, 大森 万理子
教育基礎学研究 8号 91から 101ページまで 九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室
2010/01 1910年代朝鮮のセブランス病院における出産・育児に関する医療宣教活動 : 「伝道婦人」の存在に着目して
入江 友佳子
日本の教育史学 53巻 0号 69から 81ページまで 教育史学会
2007/01 1930年代前半植民地朝鮮の新女性による近代的知識の受容--雑誌『新女性』の育児関連記事を中心に
入江 友佳子
九州教育学会研究紀要 35巻 45から 52ページまで 九州教育学会