年月
|
タイトル
|
学会名等
|
巻・号・頁
|
2017/07 |
ドローンを用いたコンクリートひび割れ補修技術の最前線
伊代田岳史,二村憲太郎
|
防水ジャーナル |
|
2016/08 |
調査・報告 関東地区における生コンクリート工場の実態調査 その1 アンケート調査の概要と生コン工場の設備および人材確保・育成の状況
伊代田岳史、中田善久、斉藤丈士、齋藤俊克
|
セメント新聞社 |
|
2016/07 |
私の提言 わが国のコンクリートの底力 魅力ある産業に向けて
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2015/05 |
最終回 コンクリートの養生と表層品質 表層品質確保技術と養生モニタリング技術
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2015/04 |
第2回 コンクリートの養生と表層品質 コンクリート品質に与える養生の効果
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2015/03 |
第1回 コンクリートの養生と表層品質 養生の本質的な理解
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2015/02 |
劣化したコンクリートへの表面含浸材適用効果の検証
伊代田岳史
|
新樹社 |
|
2015/01 |
コンクリートの劣化とその診断技術?安全安心な街構築のための維持管理?
伊代田岳史
|
日本材料試験技術協会 |
|
2014/12 |
連載・わが国コンクリート産業の底力 最終回:アンケートに見る建設業と人材育成?コンクリート産業を取り巻く実態と学生の動向?
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2014/10 |
特集/コンクリートと水 Part1 設計・施工と水 養生と水分 表層品質に及ぼす養生の効果と各種養生技術
伊代田岳史、勝木太
|
セメント協会 |
|
2014/06 |
養生終了のタイミングを推測する手法の一提案
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2014/05 |
特集 産業副産物起源のコンクリート用混和材の有効利用?課題と展望? 4.産業副産物のコンクリート用混和材を大量使用したコンクリートの性質 4.1 高炉スラグ微粉末を大量使用したコンクリート
伊代田岳史
|
(社)日本コンクリート工学会 |
|
2011/06 |
若手技術者からの話 社会人の経験を通し大学で伝えたいこと
伊代田岳史
|
土木技術 |
|
2011/04 |
高炉セメント特集 高炉セメントコンクリートの現状と今後の課題―研究側面から―
伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2011/03 |
国際情報 4th ACF International Conference参加報告
伊代田岳史
|
日本コンクリート工学協会 |
|
2011/02 |
コンクリート構造物の維持管理
魚本健人、勝木太、伊代田岳史
|
検査技術 |
|
2008/03 |
低発熱型高炉セメントB種の歴史とその性能
竹内一真、檀康弘、伊代田岳史
|
セメント協会 |
|
2007/05 |
高炉セ本来の特徴を生かすことが必要 低粉末度高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの性状について
檀康弘、伊代田岳史
|
セメント新聞社 |
|
2003/08 |
宮城県沖地震により損傷したコンクリート構造物の修復状況を観る
加藤佳孝、伊代田岳史
|
オフィススペース |
|