年月
|
タイトル
|
学会名等
|
巻・号・頁
|
2018/08 |
構造はブロック単位で考えて力の流れを整理する |
株式会社 エクスナレッジ |
|
2018/08 |
間取りと構造を一体で考えれば強い家になる |
株式会社 エクスナレッジ |
|
2018/08 |
構造はブロック単位で考えて力の流れを整理する |
株式会社 エクスナレッジ |
|
2018/08 |
間取りと構造を一体で考えれば強い家になる |
株式会社 エクスナレッジ |
|
2018/07 |
建設キャリアアップシステムが目指すべきもの |
一般財団法人 建築コスト管理システム研究所 |
|
2018/07 |
建設キャリアアップシステムが目指すべきもの |
一般財団法人 建築コスト管理システム研究所 |
|
2018/04 |
未来の担い手となる若者に選ばれる建設業を目指して |
労働調査会 |
|
2018/04 |
未来の担い手となる若者に選ばれる建設業を目指して |
労働調査会 |
|
2018/03 |
技術者の処遇改善不可欠 事業量と適正な利益確保を 「良いものには相応の対価を」 |
日本工業新聞社 |
|
2018/03 |
技術者の処遇改善不可欠 事業量と適正な利益確保を 「良いものには相応の対価を」 |
日本工業新聞社 |
|
2018/02 |
建設業の働き方改革の意味と意義 |
一般社団法人 日本建設業連合会 |
|
2018/02 |
建設業の働き方改革の意味と意義 |
一般社団法人 日本建設業連合会 |
|
2017/10 |
週休2日が業界の課題解決 |
日刊建設工業新聞社 |
|
2017/10 |
週休2日が業界の課題解決 |
日刊建設工業新聞社 |
|
2017/10 |
担い手の確保と教 -見て覚えろ!からの脱却- |
一般財団法人 経済調査会 |
|
2017/10 |
担い手の確保と教 -見て覚えろ!からの脱却- |
一般財団法人 経済調査会 |
|
2017/08 |
技能の見える化で適正評価 建設キャリアアップシステム |
日刊工業新聞社 |
|
2017/08 |
技能の見える化で適正評価 建設キャリアアップシステム |
日刊工業新聞社 |
|
2017/07 |
建設キャリアアップシステムと建設労働者の処遇改善 |
建設政策研究所 |
|
2017/07 |
建設キャリアアップシステムと建設労働者の処遇改善 |
建設政策研究所 |
|
2017/06 |
大卒大工の垂直型多能工を提案 |
新建新聞社 |
|
2017/06 |
大卒大工の垂直型多能工を提案 |
新建新聞社 |
|
2017/06 |
プレカットの勘所 プレカットの基本
藤田譲,村上淳史
|
建築技術 |
|
2017/06 |
プレカットの勘所 プレカットの基本
藤田譲,村上淳史
|
建築技術 |
|
2017/05 |
現場職人の報酬を能力別に職務履歴共有で正当に評価 |
日本経済新聞社 |
|
2017/05 |
現場職人の報酬を能力別に職務履歴共有で正当に評価 |
日本経済新聞社 |
|
2017/05 |
日本の建設業にキャリアアップ・システムが必用なわけ |
一般社団法人 全日本土地区画整理士会 |
|
2017/05 |
日本の建設業にキャリアアップ・システムが必用なわけ |
一般社団法人 全日本土地区画整理士会 |
|
2017/02 |
社会保険加入の促進と将来の取組の方向性 |
一般財団法人 建設業経理研究機構 |
|
2017/02 |
建設業の社会保険未加入防止へ 4月から公共工事入場制限 |
毎日新聞出版 |
|
2016/11 |
建設業界の再生に向けて 正面から取り組むべき社会保険問題 |
ティグレ社 |
|
2016/10 |
優良建築長寿命化への期待 前川國男自邸 |
建築技術支援協会 |
|
2016/10 |
建設業における担い手の確保と育成セミナー |
新建新聞社 |
|
2016/10 |
建設業における担い手の確保と育成セミナー |
新建新聞社 |
|
2016/10 |
建設業における担い手の確保と育成セミナー |
新建新聞社 |
|
2016/08 |
新しい時代に対応した中小建設業団体 |
一般社団法人 東京都中小建設業協会 |
|
2016/08 |
特集のことば 職人不足の傾向と対策 |
公益社団法人 日本建築士会連合会 |
|
2016/01 |
建設業を取り巻く課題 |
全国管工事業協同組合連合会 |
|
2016/01 |
日建連長期ビジョンの目的と建設産業の情勢 |
東京土建一般労働組合 |
|
2016/01 |
日建連長期ビジョンの目的と建設産業の情勢 |
東京土建一般労働組合 |
|
2016/01 |
日建連長期ビジョンの目的と建設産業の情勢 |
東京都兼一般労働組合 |
|
2016/01 |
ようこそ建設業界へ ?職人不足問題の解決策とは? |
住友林業株式会社 |
|
2016/01 |
ようこそ建設業界へ 〜職人不足問題の解決策とは〜 |
住友林業株式会社 |
|
2016/01 |
ようこそ建設業界へ 〜職人不足問題の解決策とは〜 |
住友林業株式会社 |
|
2015/10 |
建設技能者を取り巻く課題 |
公共建築協会 |
|
2015/10 |
職人がいない 技能者不足の理由を紐解く |
日本建築協会 |
|
2015/07 |
いま、建設業界と先生の接点が必用 支援すべきは教えてくれる先生 |
一般社団法人 建設業振興基金 |
|
2015/07 |
技能労働者の能力向上に向けて 賃金2倍のための生産性2倍を考察する |
労働調査会 |
|
2015/05 |
長期ビジョンが描く建設業の再生と進化 |
日本建設業連合会 |
|
2015/04 |
仕上業界における技能者の確保と待遇改善に向けた課題 |
工文社 |
|
2015/02 |
総論 建設産業における労働者の賃金の現状 |
一般財団法人 建設業振興基金 |
|
2014/12 |
海外で設計を仕事とすること |
公益社団法人 日本建築士会連合会 |
|
2014/11 |
スペシャルレポート 建設業界再生の突破口は社会保険問題 |
ティグレ社 |
|
2014/10 |
将来設計、夢を描ける産業に |
建設産業新聞 |
|
2014/08 |
昨今の建築事情を反映した労務単価の動向と建設産業政策 |
建築研究振興協会 |
|
2014/05 |
建設産業における戦略的構法の推進 |
一般社団法人 建設業振興基金 |
|
2014/01 |
建設産業の再生と発展のために |
労働調査会 |
|
2013/07 |
建設技能者の社会保険未加入問題と建設産業の今後 |
日本建築学会 |
|
2013/07 |
建設技能者の社会保険未加入問題と建設産業の今後 |
日本建築学会 |
|
2013/07 |
巻頭言 若年建設労働者の入職促進を目指して |
労働調査会 |
|
2013/07 |
巻頭言 若年建設労働者の入職促進を目指して |
労働調査会 |
|
2013/07 |
ものづくりの危機をどう乗り切るか 現場からの提言を求めたわけ |
公益社団法人 日本建築士会連合会 |
|
2012/12 |
特集のことば 木造住宅の「禁じ手」を知る |
公益社団法人 日本建築士会連合会 |
|
2012/07 |
特集のことば 工務店の設計力 |
公益社団法人 日本建築士会連合会 |
|
2012/04 |
建設労働の生産性向上のための提言 |
中小商工業研究所 |
|
2012/01 |
建設産業の未来のために |
労働調査会 |
|
2012/01 |
建設産業の未来のために |
労働調査会 |
|
2011/06 |
職人の知恵を再び取り込む |
日経BP社 |
|
2011/06 |
職人の知恵を再び取り込む |
日経BP社 |
|
2011/03 |
特集 職人崩壊 「真面目な会社が不利」からの脱却 法律の厳格運用や労賃の「見える化」を推進 |
|
|
2011/03 |
特集 職人崩壊 「真面目な会社が不利」からの脱却 法律の厳格運用や労賃の「見える化」を推進 |
|
|
2010/10 |
「請負」という幻想からの脱却 |
建設通信新聞社 |
|
2010/08 |
企業の教育・訓練を支える助成金というインセンティブ |
労働調査会 |
|
2010/03 |
ともに考え、共に取り組む建設業の未来 まとめ 今こそ業界全体でアクションを |
独立行政法人 雇用能力開発機構 |
|
2009/07 |
住宅業界の現状と課題 |
財団法人 生協総合研究所 |
|
2009/01 |
青年技能者の思い -技能五輪国際大会をきっかけにして- |
独立行政法人 雇用能力開発機構 |
|
2008/07 |
職人(技能労働者)の技能伝承と人材育成 |
財団法人 建築コスト管理システム研究所 |
|
2008/06 |
職人と技能とものづくり |
財団法人 国際研修協力機構 |
|
2007/12 |
モノつくりビト24 工務店(渡辺富工務店) |
日本建築学会 |
|
2007/11 |
モノつくりビト23 鉄筋(小黒組) |
日本建築学会 |
|
2007/09 |
モノつくりビト21 経師(岡本経師工芸) |
日本建築学会 |
|
2007/08 |
モノつくりビト20 煉瓦(米澤煉瓦・畠山レンガ施工) |
日本建築学会 |
|
2007/06 |
これからの工務店⑤ リフォームビジネス考 |
日本住宅新聞社 |
|
2007/06 |
モノつくりビト18 打放しコンクリート仕上げ(ニチエー吉田) |
日本建築学会 |
|
2007/05 |
モノつくりビト17 曳家(落合組) |
日本建築学会 |
|
2007/04 |
これからの工務店③ パワービルダーのビジネスモデルから考える(その2) |
日本住宅新聞社 |
|
2007/04 |
これからの工務店② パワービルダーのビジネスモデルから考える |
日本住宅新聞社 |
|
2007/04 |
これからの工務店② パワービルダーのビジネスモデルから考える |
日本住宅新聞社 |
|
2007/04 |
モノつくりビト16 鋸鍛冶(中屋平治) |
日本建築学会 |
|
2007/03 |
これからの工務店① 職人の2007年問題 |
日本住宅新聞社 |
|
2007/03 |
これからの工務店① 職人の2007年問題 |
日本住宅新聞社 |
|
2007/03 |
モノつくりビト15 庭師(あかつき造園) |
日本建築学会 |
|
2007/02 |
モノつくりビト14 型枠(荻野工務店) |
日本建築学会 |
|
2007/02 |
モノつくりビト14 型枠(荻野工務店) |
日本建築学会 |
|
2007/01 |
今こそ専門工事業から積極的な提言を |
社団法人 日本建設大工工事業協会 |
|
2007/01 |
モノつくりビト13 製材(大河原木材) |
日本建築学会 |
|
2007/01 |
モノつくりビト13 製材(大河原木材) |
日本建築学会 |
|
2006/12 |
モノつくりビト12 板金(新井建築板金) |
日本建築学会 |
|
2006/12 |
今日の現場12 削ろう会 |
日本建築学会 |
|
2006/12 |
モノつくりビト12 板金(新井建築板金) |
日本建築学会 |
|
2006/11 |
モノつくりビト11 漆工(小西美術工藝社) |
日本建築学会 |
|
2006/10 |
モノつくりビト10 畳職(金井畳本店) |
日本建築学会 |
|
2006/10 |
モノつくりビト10 畳職(金井畳本店) |
日本建築学会 |
|
2006/09 |
モノつくりビト9 ガラス工事(内木ガラス商会) |
日本建築学会 |
|
2006/08 |
モノつくりビト8 左官(小松左官工業) |
日本建築学会 |
|
2006/08 |
モノつくりビト8 左官(小松左官工業) |
日本建築学会 |
|
2006/07 |
モノつくりビト7 茅葺屋根(茅葺屋根保存協会) |
日本建築学会 |
|
2006/06 |
モノつくりビト6 鳶(金子架設工業) |
日本建築学会 |
|
2006/06 |
モノつくりビト6 鳶(金子架設工業) |
日本建築学会 |
|
2006/05 |
建築学におけるサイエンス系の役割(座談会録) |
日本建築学会 |
|
2006/05 |
モノつくりビト5 船大工(気仙船匠会) |
日本建築学会 |
|
2006/05 |
建築学におけるサイエンス系の役割(座談会録) |
日本建築学会 |
|
2006/04 |
モノつくりビト4 建具(小泉木工所) |
日本建築学会 |
|
2006/03 |
モノつくりビト3 造船技術(高橋工業) |
日本建築学会 |
|
2006/03 |
モノつくりビト3 造船技術(高橋工業) |
日本建築学会 |
|
2006/02 |
モノつくりビト2 鑿鍛冶(市弘製作所) |
日本建築学会 |
|
2006/01 |
モノつくりビト1 装飾金物(大井工場) |
日本建築学会 |
|
2006/01 |
モノつくりビト1 装飾金物(大井工場) |
日本建築学会 |
|
2005/08 |
日本型生産システムと職人 |
社団法人 建築研究振興協会 |
|
2005/08 |
日本型生産システムと職人 |
社団法人 建築研究振興協会 |
|
2005/06 |
職業人のモラール |
特定非営利活動法人 建築技術支援協会 |
|
2005/06 |
職業人のモラール |
特定非営利活動法人 建築技術支援協会 |
|
2005/06 |
いますぐ始めたい最低限の安全対策 |
日本経済新聞社 |
|
2005/04 |
持続的な居住環境形成のための技能者育成 |
日本学術会議 建築学研究連絡委員会 |
|
2005/04 |
持続的な居住環境形成のための技能者育成 |
日本学術会議 建築学研究連絡委員会 |
|
2004/09 |
鉄骨ファブの目指す方向と技術者(職人)との関係 |
|
|
2004/05 |
技能者の育成は誰の責任か |
|
|
2004/05 |
技能者の育成は誰の責任か |
|
|
2004/04 |
技能者の雇用責任は誰にあるのか |
社団法人 建設産業専門団体連合会WEBトピックス |
|
2004/03 |
デフレスパイラルの中での建設労働 後編 「派遣労働」の可能性と問題
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、六波羅昭、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳
|
財団法人 建設業振興基金 |
|
2004/03 |
デフレスパイラルの中での建設労働 後編 「派遣労働」の可能性と問題
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、六波羅昭、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳
|
財団法人 建設業振興基金 |
|
2004/02 |
デフレスパイラルの中での建設労働 前編 「日本型システムを再考する」
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、六波羅昭、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳
|
社団法人 建設業振興基金 |
|
2003/11 |
技能者はどこに存在するのか 専門工事業における技能者の処遇 |
建設政策研究所 |
|
2003/10 |
次世代へ 先端の役割(非典型雇用に対する建設産業の役割) |
特定非営利活動法人 建設技術支援協会 |
|
2003/10 |
次世代へ 先端の役割(非典型雇用に対する建設産業の役割) |
特定非営利活動法人 建設技術支援協会 |
|
2003/07 |
職人と道具 |
財団法人 建設業振興基金 |
|
2003/06 |
諸外国と比較した日本の建設産業の将来展望 |
全国土木施工管理技士会連合会 |
|
2003/06 |
諸外国と比較した日本の建設産業の将来展望 |
(社)全国土木施工管理技士会連合会 |
|
2003/06 |
諸外国と比較した日本の建設産業の将来展望 |
(社)全国土木施工管理技士会連合会 |
|
2003/04 |
労務費・賃金の実態と下請・職人の現状 |
日本建築学会 |
|
2003/01 |
建設業における雇用とは何か? |
(社)日本建設大工工事業協会 |
|
2003/01 |
ものつくり大学の教育の現状と将来 |
特定非営利活動法人 建築技術支援協会 |
|
2003/01 |
生産システムの再構築に向けて 「PCaコンクリート型枠の技術的問題」 |
コンクリート新聞社 |
|
2003/01 |
ものつくり大学の教育の現状と将来 |
特定非営利活動法人 建築技術支援協会 |
|
2002/12 |
建設産業の構造改革 人材の流動化は可能か(後編)
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、室 英治、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳
|
財団法人 建設業振興基金 |
|
2002/11 |
技能五輪に関する一考察 |
㈱建築資料研究社 |
|
2002/11 |
技能五輪に関する一考察 |
㈱建築資料研究社 |
|
2002/11 |
建設産業の構造改革 人材の流動化は可能か(前編)
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、室 英治、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳
|
財団法人 建設業振興基金 |
|
2002/07 |
私論時論 今時の若者は捨てたものではない |
|
|
2002/07 |
私論時論 今時の若者は捨てたものではない |
|
|
2002/06 |
書評「木造住宅の木取りと墨付け」 |
サーツ会報 |
|
2002/01 |
諸外国の建設労働政策「EUの現状」 |
財団法人 建設業振興基金 |
|
2002/01 |
諸外国の建設労働政策「EUの現状」 |
財団法人 建設業振興基金 |
|
2002/01 |
これからの大学教育におけるコンクリート教育
中田義久
|
建築技術 |
|
2001/11 |
建設産業の雇用対策と政策をどう読むか |
建設政策研究所 |
|
2001/04 |
ものつくり大学 |
日刊建設通信新聞 |
|
2001/01 |
ものつくり大学 今春4月いよいよ開学へ
岩下繁昭
|
建築の技術「施工」 |
|
2001/01 |
ものつくり大学 今春4月いよいよ開学へ
岩下繁昭
|
建築の技術「施工」 |
|
2000/11 |
こういう時代だから多能工について考えてみよう |
彰国社 |
|
2000/10 |
EUの建設労働 |
雇用能力開発機構 |
|
2000/10 |
EUの建設労働 |
雇用能力開発機構 |
|
2000/08 |
21世紀の建設産業のために今取り組むべき問題2
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳、筆宝康之、室 英治
|
雇用能力開発機構 |
|
2000/07 |
21世紀の建設産業のために今取り組むべき問題1
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳、筆宝康之、室 英治
|
雇用能力開発機構 |
|
2000/07 |
21世紀の建設産業のために今取り組むべき問題1
藤澤好一、佐崎昭二、秋山哲一、今井義雄、内藤睦雄、坂本尚巳、筆宝康之、室 英治
|
雇用能力開発機構 |
|
2000/03 |
21世紀の建設産業を展望する②現実をしっかりと見よう 建設業の構造、雇用、賃金の内容をしる |
雇用能力開発機構 |
|
2000/01 |
これから求められる木造軸組住宅 |
東海新報 |
|
2000/01 |
これから求められる木造軸組住宅 |
東海新報 |
|
1999/03 |
木匠塾の思い出 |
群居刊行委員会 |
|
1997/05 |
東京国際フォーラム建設工事記録・総集編 |
彰国社 |
|
1997/05 |
東京国際フォーラム建設工事記録・総集編 |
彰国社 |
|
1996/07 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」009 |
彰国社 |
|
1996/05 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」008 |
彰国社 |
|
1996/05 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」008 |
彰国社 |
|
1996/04 |
PCa技術のリストラクチュアリング |
彰国社 |
|
1996/02 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」007 |
彰国社 |
|
1996/02 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」007 |
彰国社 |
|
1995/11 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」006 |
彰国社 |
|
1995/09 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」005 |
彰国社 |
|
1995/09 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」005 |
彰国社 |
|
1995/07 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」004 |
彰国社 |
|
1995/02 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム設計工事記録」003 |
彰国社 |
|
1995/02 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム設計工事記録」003 |
彰国社 |
|
1994/11 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム設計工事記録」002 |
彰国社 |
|
1994/08 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」001 |
彰国社 |
|
1994/08 |
同時進行施工記録「東京国際フォーラム建設工事記録」001 |
彰国社 |
|
1993/01 |
システム型枠の現在進行形 |
彰国社 |
|