内容
|
●「人間中心設計とユーザー理解の手法」,公益社団法人自動車技術会講習会:自動車開発における人間工学の理論と実践,産業技術総合研究所臨海副都心センター(2017.9.12) ●「人間中心設計とユーザー理解の手法」,公益社団法人自動車技術会講習会:自動車開発における人間工学の理論と実践,名城大学天白キャンパス(2016.8.23) ●「つながる世界のソフトウェア品質ガイド~あたらしい価値提供のための品質モデル活用のすすめ〜」,HCD-Net利用品質メトリクスSIG第3回研究会(2015.9.28) ●「人間中心設計〜よりよい体験のデザインへ向けて〜(医療ネットワーク支援センター:次世代ウェルフェア・イノベーションプロジェクト)」,一般社団法人シルバーサービス振興会月例研究会(2015.6.26) ●「いま注目したい品質とは?(その1)ユーザビリティと利用時品質」,IPA/SEC品質マネジメントセミナー,IPA文京グリーンコートセンターオフィス13階(2015.3.6) ●「使いやすさ/利用時品質の考え方〜開発技術者にとって重要なユーザビリティ、UXとは〜」,ET2014:IPA/SECブースプレゼン(2014.11.19) ●「使いやすさのためのデザイン」,暮らしの中のデザイン,芝浦工業大学芝浦キャンパス8階801にて(2014.10.16) ●「利用品質向上のための人間中心設計(HCD)」,SQiP特別講義,(一財)日本科学技術連盟・東高円寺ビル 2階講堂にて(2014.10.10) ●「ユーザーエクスペリエンスデザイン」,ものづくり・IT×先端デザイン 産学連携交流会,芝浦工業大学芝浦キャンパス8階802にて(2014.10.3)
|
|