基本情報
職位 | 准教授 |
M合区分 | M合 |
D合区分 | D合 |
所属 | 機械制御システム学科 (システム理工学部) 修士課程システム理工学専攻 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 情報通信/知能ロボティクス/ 情報通信/ヒューマンインタフェース、インタラクション/ 情報通信/知覚情報処理/ 情報通信/ソフトウェア/ 情報通信/ロボティクス、知能機械システム/ 情報通信/機械力学、メカトロニクス/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/計測工学/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/制御、システム工学/オートメーション |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 慶應義塾大学 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 自分で考え、具現化(実践)し、世界に発信してください。そして、志を高めあう仲間をつくってほしいと思います。 |
オフィスアワー | 平日12:30~13:20(事前に連絡を取ると確実です) |
研究テーマについて |
|
教員 | AIベース制御システム設計手法、パーソナルモビリティ、実世界ハプティクス応用デバイス、インフラ点検ロボティクス |
研究室 | 精密医療ロボティクス、バイオインスパイアドアクチュエーション、クリーンエネルギー駆動装置、人・機械協働システム制御、遠隔操作システム、極限環境ロボティクス |
教育について |
|
実践の中での課題抽出と解決策立案に重点を置き、学生には自身の頭と手の両方を動かした研究活動を指導する。 | |
所属学会など |
|
所属学会 | IEEE(2009-), 電気学会(2008-) |