発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2020/01 |
100分14週授業導入の機会を生かす (小特集 多様化する授業時間)
榊原 暢久
|
大学時報 = University current review |
69巻
390号
80から
85ページまで
|
日本私立大学連盟 |
2020/01 |
学修者の学びを担保するカリキュラムマネジメントへの支援体制構築および博士課程学生を対象としたプレFDプログラムの設計
榊原 暢久, 奥田 宏志, 恒安 眞佐, 相原 総一郎, 山本 創太, 伊代田 岳史, 川口 恵子, 久保 ひとみ, 荻田 忠伸, 小田 達二, 鈴木 洋, 星 由華, 山本 郷子
|
特別教育・研究報告集 |
72から
75ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2018/01 |
体系的な理工系FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 丁 龍鎮, 山本 武, 久保 ひとみ, 古屋 雄高, 小田 達二, 竹井 和典, 鈴木 洋, 星 由華, 山本 郷子
|
特別教育・研究報告集 |
26から
29ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/01 |
非常勤教員および学生スタッフまで含めた芝浦工大版FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 丁 龍鎮, 山下 智子, 久保 ひとみ, 古屋 雄高, 小田 達二, 竹井 和典, 鈴木 洋, 星 由華, 宇佐美 優里
|
特別教育・研究報告集 |
25から
28ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
教職学生の授業力向上とICTの利活用を目指した教授法の開発
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 西村 強, 榊原 暢久, 竹内 慎吾, 山澤 浩司, 高村 真彦, 赤木 亮太, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 市川 和貴, 井上 教子, 芝辻 正, 古宇田 大介, 福田 允
|
特別教育・研究報告集 |
49から
52ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
非常勤教員および学生スタッフまで含めた芝浦工大版FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 村川 勇介, 山下 智子, 鈴木 洋, 星 由華, 竹井 和典, 長嶋 美代子
|
特別教育・研究報告集 |
37から
40ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2015/01 |
教員・職員・学生協働による、芝浦工大版FD支援プログラムの充実及び教学に関わるSDプログラムの構築
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 鈴木 洋, 長嶋 美代子, 山下 智子
|
特別教育・研究報告集 |
26から
29ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2014/01 |
教員・職員・学生協働による、芝浦工大版FD支援プログラムの充実及び教学に関わるSDプログラムの構築
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 吉川 倫子
|
特別教育・研究報告集 |
14から
17ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2014/01 |
数学科指導法の授業改善とICTを活用した教授法の開発
牧下 英世, 西村 強, 榊原 暢久
|
特別教育・研究報告集 |
26から
29ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2013/01 |
学生主体の教育活動改善システム(芝浦工大版SCOT)の構築
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 杉田 朋子
|
特別教育・研究報告集 |
22から
25ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2013/01 |
理工系大学教育の学習パラダイムへの転換を促す教員支援プログラム開発
榊原 暢久
|
特別教育・研究報告集 |
208から
211ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2012/01 |
理工系大学教育の学習パラダイムへの転換を促す教員支援プログラム開発
榊原 暢久
|
特別教育・研究報告集 |
288から
291ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2012/01 |
学生主体の教育活動改善システム(芝浦工大版SCOT)の構築
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 杉田 朋子
|
特別教育・研究報告集 |
30から
33ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2011/01 |
理工系大学教育の学習パラダイムへの転換を促す教員支援プログラム開発
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子
|
特別教育・研究報告集 |
215から
218ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2011/01 |
芝浦工業大学におけるFD活動の事例報告:ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(共著) |
第17回大学教育研究フォーラム(京都大学) |
147から
148ページまで
|
|
2010/01 |
芝浦工業大学工学部におけるプレースメントテストの概要 |
日本リメディアル教育学会第6回全国大会(湘南工科大学) |
|
|
2010/01 |
工学系数学基礎教育におけるミニッツペーパーと講義ニュースを中心とした講義双方向性ツールの試み |
大学教育学会第42回大会(愛媛大学) |
90から
91ページまで
|
|
2010/01 |
ティーチングポートフォリオ作成・普及を通した教育活動改善と本学に適したファカルティデベロッパー養成・FDプログラム構築
榊原 暢久, ホートン 広瀬 恵美子
|
特別教育・研究報告集 |
36から
39ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2009/01 |
芝浦工業大学工学部における初年次数学基礎教育の成果と課題(共著) |
初年次教育学会第2回大会(関西国際大学) |
84から
85ページまで
|
|
2009/01 |
茨城大学におけるeラーニングの活用-「確かな学力の向上を目指す理系基礎教育」への取り組みを中心に- (共著) |
教育システム情報学会2008年度特集論文研究会(長崎大学) |
|
|
2009/01 |
初年次工学系数学基礎教育システムの構築とその実践・評価・改良
榊原 暢久
|
特別教育・研究報告集 |
5から
8ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2009/01 |
正定値関数の積分表示問題について |
Mathematical Bulletin of the Graduate School of Science, Josai University |
11巻
77から
95ページまで
|
|
2009/01 |
芝浦工業大学工学部における理系基礎教育の成果と課題ー数学に関わる実践を通してー(共著) |
日本リメディアル教育学会第5回全国大会(千歳科学技術大学) |
49から
50ページまで
|
|
2008/01 |
可換*半群上の正定値関数の積分表示問題について |
第47回実関数論・関数解析学合同シンポジウム(慶応大学) |
39から
56ページまで
|
|
2008/01 |
正定値関数の積分表示問題について |
城西大学大学院 理学研究科 講演会 |
|
|
2007/01 |
有理数半群のある部分集合上の切断型モーメント問題 |
日本数学会秋季総合分科会実関数論分科会(東北大学) |
49から
50ページまで
|
|
2007/01 |
有理数半群のある部分半群における切断型モーメント問題 |
実解析学シンポジウム2007大阪(大阪教育大学) |
101から
104ページまで
|
|
2007/01 |
可換*半群上のモーメント問題に関する研究
榊原 暢久, 中井 英一, 小森 康雄
|
特別教育・研究報告集 |
2007巻
197から
200ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2007/01 |
有理数半群のある種の区間における切断型モーメント問題 |
第16回関数空間セミナー(東京理科大学) |
52から
55ページまで
|
|
2006/10 |
o4 理系基礎教育の充実に向けての試み : 茨城大学における「1変数微分積分」パイロット授業(o.【その他】,口頭発表の部)
榊原 暢久, 五十嵐 浩, 栗原 和美, 曽我 日出夫, 千葉 康生, 藤間 昌一, 藤原 高徳, 湊 淳
|
数学教育論文発表会論文集 |
39巻
857から
858ページまで
|
公益社団法人日本数学教育学会 |
2006/08 |
理系基礎教育の充実に向けての試み : 茨城大学における「1変数微分積分」パイロット授業
榊原 暢久, 栗原 和美, 曽我 日出夫, 千葉 康生, 藤原 高徳, 堀内 利郎
|
日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 |
13巻
1号
41から
52ページまで
|
公益社団法人日本数学教育学会 |
2006/04 |
On the continuity of positive define functions on conelike semigroups (可換Banach環と種々の分野との交流 RIMS共同研究報告集)
Bisgaard Torben Maack, 榊原 暢久
|
数理解析研究所講究録 |
1478巻
1478号
127から
132ページまで
|
京都大学数理解析研究所 |
2006/01 |
On the continuity of positive definite functions on conelike semigroups(共著) |
2006 Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields. Honolulu(USA). |
|
|
2006/01 |
微分積分I(共著) |
製作・著作権所在 茨城大学 |
|
|
2006/01 |
「数学ミニマム」e-learning教材(共著) |
製作・著作権所在 ラーニングアイ |
|
|
2006/01 |
On the continuity of positive definite functions on conelike semigroups(共著) |
RIMS Kokyuroku |
1478巻
127から
132ページまで
|
|
2006/01 |
On the continuity of positive definite functions on conelike semigroups |
2006 Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields. Honolulu(USA). |
|
|
2005/09 |
Stieltjes perfect semigroups are perfect
T.M.Bisgaard, N.Sakakibara
|
Czechoslovak Mathematical Journal |
55巻
3号
729から
753ページまで
|
CZECHOSLOVAK MATHEMATICAL JOURNAL |
2005/01 |
Stieltjes perfect semigroups are perfect(共著)
TM Bisgaard, N Sakakibara
|
Czechoslovak Mathematical Journal |
55巻
3号
729から
753ページまで
|
CZECHOSLOVAK MATHEMATICAL JOURNAL |
2005/01 |
「微分積分基礎」e-learning教材(共著) |
製作・著作権所在 ラーニングアイ |
|
|
2005/01 |
conelike 半群上の正定値関数の連続性について(共著) |
京都大学数理解析研究所研究集会(京都大学) |
|
|
2005/01 |
conelike 半群における正定値関数の積分表示と連続性(共著) |
日本数学会年会(日本大学) |
41から
42ページまで
|
|
2005/01 |
「微分積分入門」e-learning教材(共著) |
製作 日本ユニシス |
|
|
2005/01 |
茨城大学工学部 旧共通講座 組織の状態と現状・問題など |
日本数学会工学系数学基礎教育研究会(岡山大学) |
|
|
2005/01 |
教養科目・数学・ビデオ撮影 |
神奈川工科大学「名講義ライブラリー」ビデオ撮影 |
|
|
2004/01 |
On equivalent conditions to quasi-perfectness of abelian *-semigroups |
Collectanea Mathematica |
55巻
3号
261から
268ページまで
|
|
2004/01 |
conelike 半群上の正定値関数の積分表示と連続性(共著) |
第13回関数空間セミナー(お茶の水女子大学) |
45から
47ページまで
|
|
2004/01 |
conelike 半群における Bochner 型定理の反例(共著) |
実解析学シンポジウム2004大阪(大阪府立大学) |
63から
64ページまで
|
|
2004/01 |
On equivalent conditions to quasi-perfectness of abelian *-semigroups |
Collectanea Mathematica |
55巻
3号
261から
268ページまで
|
|
2003/01 |
可換*半群の quasi-perfect 性の同値条件(共著) |
実解析学シンポジウム2003米沢(山形市 伝国の社 置賜文化ホール) |
21から
27ページまで
|
|
2003/01 |
可換*半群の新たな完全性とその性質(共著) |
日本数学会年会(東京大学) |
3から
4ページまで
|
|
2002/01 |
工学基礎ミニマムシリーズ 数学ミニマム(共著) |
学術図書出版社 |
|
|
2002/01 |
A reduction of the problem of characterizing perfect semigroups(共著)
TM Bisgaard, N Sakakibara
|
Mathematica Scandinavica |
91巻
1号
55から
66ページまで
|
MATEMATISK INSTITUT |
2002/01 |
A reduction of the problem of characterizing perfect semigroups
Torben Maack Bisgaard, Nobuhisa Sakakibara
|
Mathematica Scandinavica |
91巻
1号
55から
66ページまで
|
MATEMATISK INSTITUT |
2002/01 |
可換*半群上のモーメント問題〜最近の発展について〜 |
茨城大学理学部数学教室談話会(茨城大学) |
|
|
2002/01 |
公開授業(数学) |
2002年度後期 学内向け公開授業 |
|
|
2002/01 |
可換*半群の第4の完全性とその性質について(共著) |
第11回関数空間セミナー(北海道大学) |
9から
11ページまで
|
|
2001/04 |
Radon perfectness of conelike *-semigroups in Q((infinity))
K Furuta, N Sakakibara
|
ACTA MATHEMATICA HUNGARICA |
91巻
1-2号
1から
8ページまで
|
AKADEMIAI KIADO |
2001/01 |
Stieltjes perfectness と perfectness の関係について(共著) |
第10回関数空間セミナー(北海道大学) |
15から
20ページまで
|
|
2001/01 |
Radon perfectness of conelike *-semigroups in Q(∞)(共著)
K. Furuta, N. Sakakibara
|
Acta Mathematica Hungarica |
90巻
1-2号
1から
8ページまで
|
AKADEMIAI KIADO |
2001/01 |
Stieltjes perfect と perfect の同値性(共著) |
日本数学会秋季総合分科会(九州大学) |
38から
39ページまで
|
|
2001/01 |
Stieltjes perfectness と perfectness の同値性について(共著) |
実解析学シンポジウム2001平塚(東海大学) |
25から
30ページまで
|
|
2000/01 |
Perfectness of conelike AddressDump AddressDump_search ListDAO.java ListDAO_converted.java Wallet_DB202009111521.zip anaconda-ks.cfg
config.yml lab_dump_output.sql mnt node_modules ora2xml_dakoku.sh ora2xml_dakoku_config.yml oradiag_root package-lock.json
perl5 token.json tutdev2.pass xpd_dump - Semigroups in double-struck Q sign<sup>k</sup>
Katsuyoshi Nishio, Nobuhisa Sakakibara
|
Mathematische Nachrichten |
216巻
155から
167ページまで
|
|
2000/01 |
Perfectness of conelike *-semigroups in Qk(共著)
K Nishio, N Sakakibara
|
Mathematische Nachrichten |
216巻
155から
167ページまで
|
WILEY-BLACKWELL |
2000/01 |
Operator moment problems on abelian *-semigroups(共著)
FURUTA KOJI, SAKAKIBARA NOBUHISA
|
Mathematica Japonica |
51巻
3号
433から
441ページまで
|
|
2000/01 |
可換*半群の完全性を特徴付ける問題の reduction(共著) |
日本数学会年会(早稲田大学) |
24から
25ページまで
|
|
1999/01 |
可換*半群の nonunital な意味での完全性について(共著) |
実解析学シンポジウム1999札幌(北海道大学) |
182から
186ページまで
|
|
1999/01 |
可換*半群の quasi-perfect 性について(共著) |
第8回関数空間セミナー(お茶の水女子大学) |
|
|
1999/01 |
An example of a positive definite function which is not of positive type on (共著)
Furuta Koji, Sakakibra Nobuhisa
|
Mathematical Journal of Ibaraki University |
31巻
43から
46ページまで
|
茨城大学 |
1999/01 |
An example of a positive definite function which is not of positive type on |
Mathematical Journal of Ibaraki University |
31巻
43から
46ページまで
|
|
1999/01 |
Q(∞)の中の可換*半群の*構造と完全性 (共著) |
日本数学会年会(学習院大学) |
37から
38ページまで
|
|
1998/01 |
解析入門 微分積分の基礎を学ぶ(共著) |
内田老鶴圃 |
|
|
1998/01 |
可換*半群上の作用素モーメント問題(共著) |
第7回関数空間セミナー(北海道大学) |
|
|
1998/01 |
可換*半群の作用素値関数の意味での半完全性・強半完全性(共著) |
実解析学シンポジウム1998高松(香川大学) |
45から
49ページまで
|
|
1998/01 |
Perfectness of conelike *-semigroups in Qk(共著) |
International Congress of Mathematicians 1998. Berlin |
|
|
1998/01 |
Perfectness of conelike *-semigroups in Qk |
International Congress of Mathematicians 1998. Berlin |
|
|
1997/01 |
可換*半群Qkおける conelike subsemigroup の perfectness. II (共著) |
日本数学会秋季総合分科会(東京大学) |
3から
4ページまで
|
|
1997/01 |
Qkにおける conelike *-semigroup の perfectness (共著) |
実解析学シンポジウム1997仙台(東北大学) |
87から
90ページまで
|
|
1997/01 |
Qk の中の conelike *-semigroup の perfectness (共著) |
第6回関数空間セミナー(北海道大学) |
33から
41ページまで
|
|
1996/03 |
Moment Problems on N0\{1}
榊原 暢久
|
旭川工業高等専門学校研究報文 |
33巻
33号
91から
94ページまで
|
旭川工業高等専門学校 |
1996/01 |
可換*半群上の作用素値モーメントと完全性(共著) |
実解析学シンポジウム1996大分(大分大学) |
103から
106ページまで
|
|
1996/01 |
可換*半群の作用素値関数の意味での完全性・半完全性(共著) |
日本数学会秋季総合分科会(東京都立大学) |
18から
19ページまで
|
|
1996/01 |
Moment problems on No-{1} |
Journal of the Asahikawa National College of Technology |
33巻
91から
94ページまで
|
|
1996/01 |
可換*半群上のモーメント問題 |
茨城大学理学部数学教室談話会(茨城大学) |
|
|
1995/03 |
An integral representation for negative definite functions on abelian ※-semigroups without zero
榊原 暢久
|
旭川工業高等専門学校研究報文 |
32巻
32号
114ページまで
|
旭川工業高等専門学校 |
1995/02 |
Perfectness and semiperfectness of abelian *-semigroups without zero
Nobuhisa Sakakibara
|
Hokkaido Mathematical Journal |
24巻
1号
113から
125ページまで
|
|
1995/01 |
Perfectness and semiperfectness of abelian *-semigroups without zero |
Hokkaido Mathematical Journal |
24巻
1号
113から
125ページまで
|
|
1995/01 |
An integral representation for negative definite functions on abelian *-semigroups without zero |
Journal of the Asahikawa National College of Technology |
32巻
107から
114ページまで
|
|
1994/01 |
可換*半群上のモーメント問題 |
1994年度実解析セミナー(岡山県立大学) |
101から
117ページまで
|
|
1994/01 |
可換*半群 Qk における conelike subsemigroup の perfectness |
日本数学会年会(神戸大学) |
3から
4ページまで
|
|
1993/01 |
可換*半群上の条件付負定値関数の Levy-Khinchin 型積分表示について |
日本数学会年会(中央大学) |
15から
16ページまで
|
|
1992/12 |
Moment problems on subsemigroups of ?<inf> 0</inf><sup> k</sup> and ?<sup>k</sup>
Nobuhisa Sakakibara
|
Semigroup Forum |
45巻
1号
241から
248ページまで
|
|
1992/01 |
Moment problems on subsemigroups of Nko and Zk |
Semigroup Forum |
45巻
2号
241から
248ページまで
|
|
1992/01 |
可換*-半群の perfectness の最近の状況 |
作用素論研究集会(北海道大学) |
|
|
1992/01 |
可換*-半群の二つの Perfectness の関係 |
日本数学会年会(福岡大学) |
3から
4ページまで
|
|
1991/01 |
可換*-半群上の正定値関数の積分表示について |
第30回実函数論・第29回函数解析学合同シンポジウム(大阪府立大学) |
89から
103ページまで
|
|
1990/03 |
Perfectness of certain subsemigroups of a perfect semigroup(共著)
Yoshihiro Nakamura, Nobuhisa Sakakibara
|
Mathematische Annalen |
287巻
1号
213から
220ページまで
|
SPRINGER |
1990/03 |
Perfectness of certain subsemigroups of a perfect semigroup
Yoshihiro Nakamura, Nobuhisa Sakakibara
|
Mathematische Annalen |
287巻
1号
213から
220ページまで
|
Springer-Verlag |
1990/02 |
The moment problem on divisible abelian semigroups
Nobuhisa Sakakibara
|
Hokkaido Mathematical Journal |
19巻
1号
45から
53ページまで
|
|
1990/01 |
N_0^kの部分半群上のモーメント問題 |
日本数学会秋季総合分科会(埼玉大学) |
28から
29ページまで
|
|
1990/01 |
The moment problem on divisible abelian semigroups |
Hokkaido Mathematical Journal |
19巻
4号
45から
53ページまで
|
|
1989/01 |
可換*-半群の Perfectness について |
可換*-半群の Perfectness について 第24回関数解析研究会(関東甲信越国立大学共同施 |
1から
6ページまで
|
|
1989/01 |
可換*-半群上のモーメント問題(共著) |
第44回北海道大学応用電気研究所研究発表会(北海道大学) |
|
|
1988/01 |
*-半群上の正定値関数の積分表示とその周辺 |
第23回関数解析研究会 |
9から
14ページまで
|
|
1988/01 |
半群上の正定値関数とモーメント問題について(共著) |
第43回北海道大学応用電気研究所研究発表会(北海道大学) |
|
|
1987/01 |
*-半群上の正定値関数の積分表示とその周辺 |
函数解析学研究集会(北海道大学) |
1から
5ページまで
|
|