基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 土木工学課程都市・環境コース担当 (工学部) 修士課程社会基盤学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 社会基盤(土木・建築・防災)/土木材料、施工、建設マネジメント/ 社会基盤(土木・建築・防災)/防災工学/ 社会基盤(土木・建築・防災)/社会システム工学/ |
学位 | Ph.D. |
出身大学 | |
最終学歴 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | たくさんの機会を生かして、楽しめる勉強や仕事を見つけること |
研究テーマについて |
|
教員 | ①社会基盤におけるサステナビリティ評価方法、計画と設計ツール、マネジメント戦略の開発・適用 ②サステナブルな社会基盤の開発や整備のための知識技術の国際展開 ③多様性を考慮した社会基盤提供のための多次元的研究 |
研究室 | ①国内外における社会基盤のサステナビリティの地域的な特徴に関する検討 ②海外のインフラ技術者に向けた人材育成の評価および育成手法の開発 ③社会的脆弱性の定量化および自然環境・インフラ・社会経済状況との関連 |
教育について |
|
まず「知る」ことをしないと自ら考える事は出来ない、と思う事が増えています。 |