発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/12 |
中学校・高等学校教員が抱える探究活動における課題-教員ワークショップから出された意見より-
谷田川ルミ
|
『現代の教育課題を読み解く』 |
103巻
61から
66ページまで
|
|
2024/03 |
インターンシップ定義変更後の実施状況とキャリア教育、就職支援の課題
谷田川ルミ
|
大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和5年度(2023年度))結果報告 |
121から
134ページまで
|
|
2022/01 |
種子島におけるCo-learningによる人と知の循環
佐藤南帆, 下江信之介, 谷田川ルミ, 栗島英明, 倉阪秀史, 宮崎文彦, 尾下優子, 菊池康紀
|
化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) |
53rd巻
|
|
2021/05 |
オンライン授業のコミュニケーション差異の生体情報による定量的評価
中川 友梨, 谷田川 ルミ, 菅谷 みどり
|
人間工学 |
57巻
Supplement号
|
一般社団法人 日本人間工学会 |
2021/03 |
[特集3 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究] 基礎自治体の脱炭素化に向けた支援ツールの実装に関する研究:2020年度
栗島 英明, 谷田川 ルミ
|
公共研究 = Journal on public affairs |
17巻
1号
96から
105ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2021/03 |
オンライン授業でのコミュニケーションの差異の定量的評価
中川 友梨, 谷田川 ルミ, ピーラヤー スリーピァン, 菅谷 みどり
|
|
2021巻
1号
747から
748ページまで
|
|
2021/01 |
オンライン授業におけるコミュニケーションの差異が学習状態に与える効果の生体情報による客観的評価
中川友梨, 谷田川ルミ, SRIPIAN Peeraya, 菅谷みどり
|
日本感性工学会大会(Web) |
23rd巻
|
|
2020/01 |
遠隔授業における学習意欲の生体情報による評価
中川友梨, 谷田川ルミ, 菅谷みどり
|
日本感性工学会大会(Web) |
22nd巻
|
|
2020/01 |
オンライン授業における対面映像提示による効果の生体情報評価
中川友梨, 谷田川ルミ, 菅谷みどり
|
電子情報通信学会技術研究報告(Web) |
120巻
262(CNR2020 5-12)号
|
|
2019/01 |
e-ラーニングによって学生の教育活動を支援する活動 : 数学コンテンツの作成
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 西村 強, 松原 良太, 石渡 哲哉, 赤木 亮太, 山澤 浩司, 高村 真彦, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 井上 教子, 古宇田 大介, 芝辻 正, 福田 允, 神谷 隼基
|
特別教育・研究報告集 |
28から
31ページまで
|
東京 : 芝浦工業大学連携推進部 |
2018/11 |
高校における進路指導の現状 〜「指導の際に重視すること」に注目して〜
谷田川ルミ
|
高校教員の教育観とこれからの高校教育 |
42から
52ページまで
|
|
2018/01 |
書評 野辺陽子・松木洋人・日比野由利・和泉広恵・土屋敦著『〈ハイブリッドな親子〉の社会学 : 血縁・家族へのこだわりを解きほぐす』
谷田川 ルミ
|
子ども社会研究 = The Journal of child study |
24号
276から
279ページまで
|
日本子ども社会学会 ; 1995- |
2018/01 |
「全員活躍」社会の実現を目指すキャリア教育の在り方に関する実証的研究
谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
295から
298ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2018/01 |
大学における“つながり” の重要性
谷田川 ルミ
|
大学生の学習・生活実態調査報告書 |
3巻
40から
48ページまで
|
|
2017/01 |
多言語に対応したグローバル・コミュニケーション評価指標による教育評価
山崎 敦子, 井上 雅裕, 間野 一則, 長谷川 浩志, 吉村 建二郎, 櫻木 新, 上岡 英史, 木村 昌臣, 谷田川 ルミ, 鈴木 洋
|
特別教育・研究報告集 |
29から
32ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/01 |
2D01 工学教育グローバルスキル・アセスメント:コミュニケーションスキルを例として
山崎 敦子, 井上 雅裕, 織田 佐由子, 谷田川 ルミ, 長谷川 浩志
|
工学教育研究講演会講演論文集 |
2017巻
0号
248から
249ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2017/01 |
ロボットとICTを統合したプログラミングPBL授業の実施と効果測定
菅谷 みどり, 杉本 徹, 中島 毅, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
2017巻
18から
24ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/01 |
グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と試行
野田 夏子, 松浦 佐江子, 田中 みなみ, 菅谷 みどり, 平田 貞代, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
65から
68ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/09 |
プログラミング入門Iにおける移動体ロボットの導入
菅谷みどり, 杉本徹, 中島毅, 谷田川ルミ
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2015巻
13ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/03 |
Project-Based Learningにおける役割をもとにした分析および効果測定
木谷 健太, 菅谷 みどり, 谷田川 ルミ
|
第78回全国大会講演論文集 |
2016巻
1号
931から
932ページまで
|
|
2016/01 |
プログラミング入門1でのロボットPBL授業の改善とグローバルPBL化に向けて
菅谷 みどり, 杉本 徹, 中島 毅, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
2016巻
30から
36ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と試行
野田 夏子, 松浦 佐江子, 菅谷 みどり, 平田 貞代, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
2015巻
69から
72ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
書評 片田孫朝日著『男子の権力』
谷田川 ルミ
|
子ども社会研究 = The Journal of child study |
22号
198から
202ページまで
|
日本子ども社会学会 ; 1995- |
2015/12 |
女子学生/男子学生のライフコース展望 (女性が活きる大学)
谷田川 ルミ
|
IDE : 現代の高等教育 |
576号
65から
69ページまで
|
IDE大学協会 |
2015/01 |
グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と試行
野田 夏子, 松浦 佐江子, 菅谷 みどり, 平田 貞代, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
50から
53ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2015/01 |
プログラミング入門Ⅰにおける移動体ロボットの導入
菅谷 みどり, 杉本 徹, 中島 毅, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
22から
25ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2014/12 |
分野を超えたものづくりと教育 -組込みシステム開発教育のためのロボットチャレンジ-:8.ロボットPBLを学部導入教材として活用する -授業における事例報告-
菅谷 みどり, 谷田川 ルミ, 杉本 徹
|
情報処理 |
56巻
1号
74から
76ページまで
|
一般社団法人情報処理学会 |
2014/12 |
分野を超えたものづくりと教育―組込みシステム開発教育のためのロボットチャレンジ―08 ロボットPBLを学部導入教材として活用する―授業における事例報告―
菅谷みどり, 谷田川ルミ, 杉本徹
|
情報処理 |
56巻
1号
74から
76ページまで
|
|
2013/01 |
大学生のジェンダー意識から考察する有効なキャリア支援
谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
92から
95ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2010/05 |
将来についての意識 将来の職業について(1) (2009年実施 第2回子ども生活実態基本調査報告書--小4生〜高2生を対象に) -- (現状・将来についての意識)
谷田川 ルミ
|
研究所報 |
59巻
138から
141ページまで
|
ベネッセコーポレーション |
2010/05 |
将来についての意識 結婚後の家事・育児の分担について (2009年実施 第2回子ども生活実態基本調査報告書--小4生〜高2生を対象に) -- (現状・将来についての意識)
谷田川 ルミ
|
研究所報 |
59巻
134から
137ページまで
|
ベネッセコーポレーション |
|