発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/01 |
Development and Trial of Climate Change Education Program Featuring “Carbon-neutral Simulator” for School
Hideaki Kurishima, Rumi Yatagawa, Hidefumi Kurasaka
|
BUILDING BRIDGES: SELECTED PAPERS FROM THE ELEVENTH WORLD ENVIRONMENTAL EDUCATION CONGRESS |
|
|
2023/03 |
Development of Career Education Program for Sustainable Community on a Remote Island in Japan
Rumi Yatagawa, Hideaki Kurishima
|
Hawaii International Coference on Education 2023 Conference Proceedings |
815から
820ページまで
|
|
2022/12 |
コロナ禍が学生の学びと成長に与えた影響 : 大規模調査から大学教育の今とこれからを考える―Impact of COVID-19 on Student Learning and Growth : Considerations of the Present
and Future of University Education Through a Large-Scale Student Survey
川嶋 太津夫, 杉谷 祐美子, 山田 剛史, 谷田川 ルミ, 木村 治生, 樋口 健
|
大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 |
44巻
2号
118から
123ページまで
|
大学教育学会 |
2022/03 |
気候変動緩和策に関する基礎自治体の現状と課題
栗島英明, 谷田川ルミ, 倉阪秀史
|
公共研究 |
18巻
1号
60から
80ページまで
|
|
2022/03 |
学校教育における ESD の実施状況と教員の意識 ──中学校、高等学校に対する全国調査の結果から
谷田川ルミ, 栗島英明
|
公共研究 |
18巻
1号
81から
99ページまで
|
|
2020/03 |
脱炭素化戦略検討支援ツールの社会実装について (特集 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究)
栗島 英明, 谷田川 ルミ
|
公共研究 = Journal on public affairs |
16巻
1号
53から
65ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2019/01 |
学習指導要領における持続可能な開発のための教育の位置づけと今後の課題 (人口減少社会への対応と地域循環共生圏の構築)
谷田川 ルミ, 栗島 英明
|
地球環境 |
24巻
2号
137から
144ページまで
|
国際環境研究協会 |
2017/01 |
中退者webモニター調査の再分析-大学入学時の“期待”と退学時の“満足度”による類型別の分析-
谷田川 ルミ
|
家庭の経済状況・社会状況に関する実態把握・分析及び学生への経済的支援の在り方に関する調査研究報告書 |
1巻
137から
149ページまで
|
|
2017/01 |
2D02 社会から求められるスキルの変化とアセスメントの設計:工学教育における「コミュニケーション力」の定義と測定
谷田川 ルミ
|
工学教育研究講演会講演論文集 |
2017巻
0号
250から
251ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2016/01 |
中退理由と中退に至るメカニズムの分析-経済的な理由による中退を中心に
谷田川 ルミ
|
「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究報告書 |
1巻
250から
259ページまで
|
|
2013/03 |
戦後日本の大学における女子学生に対するキャリア支援の歴史的展開
谷田川 ルミ
|
The Basis:武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 = The Basis : The annual bulletin of Research Center for Liberal Education, Musashino University |
3号
85から
102ページまで
|
武蔵野大学教養教育リサーチセンター |
2012/03 |
戦後日本の大学におけるキャリア支援の歴史的展開
谷田川 ルミ
|
名古屋高等教育研究 |
12号
155から
174ページまで
|
名古屋大学高等教育研究センター |
2010/01 |
子ども時代の経験が後年に及ぼす影響--大学生から見る勉学文化の連続性に注目して
谷田川 ルミ
|
子ども社会研究 |
16号
45から
58ページまで
|
日本子ども社会学会 |
2010/01 |
若年女性の家庭志向は強まっているのか?ー女子学生のライフコース展望における10年間の変化ー
谷田川 ルミ
|
年報社会学論集 |
2010巻
23号
200から
211ページまで
|
関東社会学会 |
2008/01 |
伝統的なジェンダー観を支持する女子大学生の特性
谷田川 ルミ
|
上智大学教育学論集 |
43号
97から
110ページまで
|
上智大学総合人間科学部教育学科 |
2007/01 |
大学教育と若者文化
武内 清, 山口 晶子, 谷田川 ルミ
|
上智大学教育学論集 |
42号
61から
82ページまで
|
上智大学総合人間科学部教育学科 |
2006/01 |
論文題目 現代女子学生の「女性性」意識に関する実証的研究--入学難易度、ライフコース展望との関係を中心に
谷田川 ルミ
|
上智教育学研究 |
20巻
82から
89ページまで
|
上智大学教育学研究会 |
2005/01 |
「新興大学」の学生の生活と意識--「伝統総合大学」「中堅大学」との比較を中心に
武内 清, 谷田川 ルミ, 伊藤 素江
|
上智大学教育学論集 |
40号
61から
78ページまで
|
上智大学総合人間科学部教育学科 |