発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/07 |
Cross-cultural comparison of the acceptance of insects as food among young adults in Malaysia and Japan
Lim See Meng, Ng Yan Li, Masaharu Kagawa, Wong Jyh Eiin, Mari Shinde, Fumihiko Tochinai, Poh Bee Koon
|
Journal of Insects as Food and Feed |
11巻
1号
21から
34ページまで
|
Walter de Gruyter GmbH |
2022/01 |
学生主導のハイフレックス型国際ソーシャルイノベーション プログラムを通じたグローバルリーダーシップの醸成
坂本 宗明, 栃内 文彦
|
グローバル人材育成教育研究 |
9巻
30から
38ページまで
|
|
2021/09 |
E-ラーニングシステムを導入した技術者倫理教育:金沢工業大学での10年間の実践
栃内 文彦
|
工学教育 |
69巻
5号
38から
43ページまで
|
日本工学教育協会 |
2021/07 |
Education for sustainable development in Japan and Malaysia: a comparative study among engineering undergraduates
Balamuralithara Balakrishnan, Fumihiko Tochinai, Hidekazu Kanemitsu, Ali Al-Talbe
|
International Journal of Sustainability in Higher Education |
22巻
4号
891から
908ページまで
|
Emerald |
2018/03 |
Engineering Ethics Education: A Comparative Study of Japan and Malaysia
Balamuralithara Balakrishnan, Fumihiko TOCHINAI, Hidekazu KANEMITSU
|
Science and Engineering Ethics |
25巻
4号
1から
15ページまで
|
Springer Netherlands |
2018/03 |
Japanese Geological Scientists and Their Activities with Respect to Science Communication: With Special Reference to Professor
Seitaro Tsuboi and Chidanken
Fumihiko TOCHINAI
|
Historia Scientiarum |
27巻
3号
319から
333ページまで
|
The History of Science Society of Japan |
2017/01 |
Engineering Ethics Education: A Case Study in Japan and Malaysia
Balamuralithara Balakrishnan, Fumihiko TOCHINAI, Hidekazu KANEMITSU
|
PROCEEDINGS OF 2017 IEEE GLOBAL ENGINEERING EDUCATION CONFERENCE (EDUCON2017) |
128から
131ページまで
|
|
2016/09 |
アジア地域の農山漁村におけるソーシャルイノベーション活動を通じた技術者教育
坂本 宗明, 松下 臣仁, 津田 明洋, 栃内 文彦, 塩谷 亨, 村岡 智子
|
工学教育 |
64巻
5号
79から
84ページまで
|
日本工学教育協会 |
2016/01 |
Engineering Education at Kanazawa Institute of Technology: To Foster Engineers Who can Make Ethically and Professionally Appropriate
Decisions
Fumihiko TOCHINAI, Hidekazu KANEMITSU
|
Proceedings RCEE 2016 (CEE Book Series) |
339から
343ページまで
|
Universiti Teknologi Malaysia |
2006/01 |
E-ラーニング手法を科学技術倫理教育に用いる意義
栃内 文彦
|
工学教育 |
54巻
1号
154から
158ページまで
|
日本工学教育協会 |
2005/03 |
A Study of the Japanese Geological Community in 1950-60s ---Influence of Three Factors on the Controversies on Physicochemical
Approaches---
Fumihiko TOCHINAI
|
|
|
Hokkaido University |
2003/03 |
地球環境問題の議論を「コンセンサス会議」型に行うことは可能か -地球環境問題の議論における“問題”-
栃内 文彦
|
CHALLENGE! 21 第6回入賞作品集 |
90から
92ページまで
|
日本育英会 |
2002/10 |
The Methodological Aspect of the 'Historicity Controversies' in the Japanese Geological Community after World War II
Fumihiko TOCHINAI
|
Historia Scientiarum |
12巻
1号
59から
73ページまで
|
The History of Science Society of Japan |
2002/06 |
第二次大戦後の日本地質学界における“歴史性論争” -舟橋三男は“歴史主義者”だったのか?-
栃内 文彦
|
科学史研究 |
41巻
222号
65から
74ページまで
|
岩波書店 |
2001/12 |
「新しい岩石学」の第二次大戦前の日本岩石学界への導入過程 -坪井誠太郎による Bowen 火成岩成因論研究-
栃内 文彦, 杉山 滋郎
|
科学史研究 |
40巻
220号
205から
214ページまで
|
岩波書店 |
2001/03 |
第二次世界大戦前の日本岩石学界への物理化学的研究手法の導入過程 -坪井誠太郎による Bowen 火成岩成因論の研究- (修士論文)
栃内 文彦
|
|
|
北海道大学 |