発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2025/03 |
理工学教育に関わる教員に必要な能力開発プログラムの構築
榊原 暢久, 奥田 宏志, 恒安 眞佐
|
高等教育開発 |
4巻
11から
16ページまで
|
|
2024/09 |
情報活用能力の測定尺度の開発と検証
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第19回全国大会発表予稿集 |
73から
74ページまで
|
|
2024/05 |
学修者の学びを担保するカリキュラムマネジメント支援と学修成果の可視化体制の構築
榊原暢久, 角田和己, 相原総一郎, 奥田宏志, 恒安眞佐, 鈴木洋, 久保ひとみ, 小倉佑介, 荻田忠伸, 茂木亜貴子, 宇佐美優里, 古川祐輔, 星由華, 山本郷子, 逸見信子
|
2023年度 特別教育・研究報告集 |
59から
61ページまで
|
|
2024/05 |
Boice(Bay Area Open Innovation Center)における起業プロセス支援ワークの実施〜学生のインプット(学び)をアウトレット(実践)に変えるために〜
加藤恭子, 長谷川豊, 奥田宏志, 岩崎靖
|
2023年度 特別教育・研究報告集 |
50から
53ページまで
|
|
2023/09 |
情報活用能力「思考力・判断力・表現力等」の測定尺度の開発と調査報告
小林優希, 奥田宏志
|
日本科学教育学会年会論文集47 |
401から
402ページまで
|
|
2023/08 |
Computer Based Testingを用いた理工系大学初年次生の資質・能力測定結果の検討
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第18回全国大会発表予稿集 |
82から
83ページまで
|
|
2023/07 |
Analysis of the Bacterial Flora of Substrates Used for the Cultivation of Agaricus bisporus: Relationship between Clostridia
and Yield
Daishin Tomikawa, Hiroshi Okuda
|
Microbes and Environments |
38巻
3号
|
Japanese Society of Microbial Ecology |
2023/05 |
学修者の学びを担保する学修成果の把握・可視化・検討体制の構築
榊原暢久, 角田和己, 相原総一郎, 奥田宏志, 恒安眞佐, 鈴木洋, 久保ひとみ, 小倉佑介, 荻田忠伸, 星野励, 茂木亜貴子, 宇佐美優里, 古川祐輔, 星由華, 山本郷子, 逸見信子
|
2022年度 特別教育・研究報告集 |
53から
56ページまで
|
|
2023/03 |
理工系分野における高大接続「研究倫理」教育の調査結果報告
奥田宏志
|
第29回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
34から
|
|
2023/02 |
BUTYRIC ACID INHIBITS THE GROWTH OF AGARICUS BISPORUS MYCELIUM
Daishin Tomikawa, Hiroshi Okuda
|
Proceedings of the 17th South East Asian Technical University Consortium |
413から
|
|
2022/12 |
情報活用能力「思考力,表現力,判断力等」の測定尺度の開発
小林優希, 奥田宏志, 富川大心, 阿部汐里
|
日本リメディアル教育学会 第14回九州・沖縄支部大会 発表予稿集 |
19から
20ページまで
|
|
2022/11 |
Investigating the effects of Clostridia on Agaricus bisporus growth
Daishin Tomikawa, Hiroshi Okuda
|
日本微生物生態学会第35回大会要旨集 |
152から
|
|
2022/09 |
Computer Based Testing を活用した理工系大学教職課程の学修成果に関する検討
奥田宏志
|
日本科学教育学会年会論文集46 |
447から
448ページまで
|
|
2022/09 |
理数系教員養成における研究倫理教育
奥田宏志
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
20号
368から
|
|
2022/08 |
研究倫理教育の実施状況調査及びリメ ディアル教育の実践報告
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第17回全国大会発表予稿集 |
90から
91ページまで
|
|
2022/07 |
中等教育における研究倫理教育の実施状況調査とe-ラーニングとグループ討論によるリメディアル教育
奥田 宏志
|
リメディアル教育研究 |
16巻
43から
51ページまで
|
|
2022/05 |
学修者の学びを担保するカリキュラムマネジメント体制の構築
榊原暢久, 渡部英二, 角田和巳, 相原総一郎, 山本創太, 奥田宏志, 恒安眞佐, 久保ひとみ, 荻田忠伸, 星野励, 小倉佑介, 茂木亜貴子, 鈴木洋, 星由華, 山本郷子, 逸見信子
|
2021年度 特別教育・研究報告集 |
40から
43ページまで
|
芝浦工業大学 |
2022/03 |
学生参画型FD活動SCOT プログラムに参加する学生の特徴
奥田 宏志, 榊原 暢久, 恒安 眞佐
|
高等教育開発 |
1巻
11から
18ページまで
|
|
2021/10 |
ツクリタケ栽培に用いる馬糞堆肥の細菌叢解析〜Clostridium目細菌と収量の関係〜
富川大心, 奥田宏志
|
日本微生物生態学会第34回大会要旨集 |
42から
|
|
2021/08 |
中等教育と高等教育における理工系分野に関する「倫理」教育の調査結果報告
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第16回発表予稿集 |
102から
103ページまで
|
|
2021/06 |
学修者の学びを担保するカリキュラムマネジメントへの支援体制構築および博士課程学生を対象としたプレFDプログラムの設計
榊原暢久, 奥田宏志, 恒安眞佐, 相原総一郎, 山本創太, 伊代田岳史, 川口恵子, 久保ひとみ, 荻田忠伸, 小田達二, 鈴木洋, 星由華, 山本 郷子
|
2020年度 特別教育・研究報告集 |
72から
75ページまで
|
芝浦工業大学 |
2021/03 |
留学生と日本人混合の英語による対面・遠隔(オンライン)実験授業について
奥田宏志
|
第27回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
135から
|
|
2020/06 |
理工系FD支援プログラム「実験・実習の授業設計WS」の開発
奥田宏志
|
2019年度 特別教育・研究報告集 |
45から
50ページまで
|
芝浦工業大学 |
2020/06 |
体系的な理工系FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, 恒安 眞佐, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 丁 龍鎮, 山本 武, 久保 ひとみ, 荻田 忠伸, 小田 達二, 竹井 和典, 鈴木 洋, 星 由華, 山本 郷子
|
2019年度 特別教育・研究報告集 |
85から
88ページまで
|
|
2020/03 |
芝浦工業大学における学生参加型FD プログラム(SCOT)の運営と今後の課題について
奥田宏志, 榊原暢久, 恒安眞佐
|
第26回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
181から
|
|
2020/03 |
芝浦工業大学におけるFD・SDプログラムを支える人材の発掘と支援
榊原暢久, 奥田宏志, 恒安眞佐, 鈴木洋
|
第26回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
40から
|
|
2019/09 |
理科教育における英語活用授業プログラムの開発と実践報告
奥田 宏志, 梶野 雄二, 佐藤 正行
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
17号
472から
|
|
2019/08 |
理工系大学における日本人学生・留学生合同授業の実施報告
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第15回全国大会発表予稿集 |
120から
121ページまで
|
|
2019/07 |
体系的な理工系FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 丁 龍鎮, 山本 武, 久保 ひとみ, 古屋 雄高, 小田 達二, 竹井 和典, 鈴木 洋, 星 由華, 山本 郷子
|
2018年度 特別教育・研究報告集 |
26から
29ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2019/03 |
芝浦工業大学における「理工学教育共同利用拠点」第1期の現状と第2期に向けて
榊原暢久, 奥田宏志, ホートン広瀬恵美子
|
第25回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
225から
|
|
2019/03 |
芝浦工業大学におけるSCOTプログラムの現状と今後の活動について
奥田 宏志, 榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子
|
第25回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
224から
|
|
2018/08 |
理工系大学生に対する英語学習に関するアンケート調査結果報告
奥田宏志
|
日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表予稿集 |
96から
97ページまで
|
|
2018/08 |
理科教育における「英語による授業」研修用教材の開発
奥田 宏志, 梶野 雄二, 佐藤 正行
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
16号
338から
|
|
2018/07 |
非常勤教員および学生スタッフまで含めた芝浦工大版FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 丁 龍鎮, 山下 智子, 久保 ひとみ, 古屋 雄高, 小田 達二, 竹井 和典, 鈴木 洋, 星 由華, 宇佐美 優里
|
2017年度 特別教育・研究報告集 |
25から
28ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2018/03 |
芝浦工業大学におけるFD支援プログラム「授業外学修を促すシラバスの書き方WS」に関する実践報告
奥田 宏志, 榊原 暢久, ホートン広瀬, 恵美子
|
第24回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
177から
|
|
2018/03 |
芝浦工業大学における「理工学教育共同利用拠点」実施プログラムの現状と課題
榊原暢久, ホートン広瀬恵美子, 奥田宏志
|
第24回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
178から
|
|
2017/08 |
英語版アクティブラーニング教材用データベースの開発-理科教育における英語活用推進リーダー育成研修用教材開発
奥田 宏志, 梶野 雄二
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
15号
410から
|
|
2017/08 |
英語による理科授業スキルの育成を目指したオンラインデータベースの開発
奥田 宏志
|
日本科学教育学会年会論文集 |
41巻
255から
256ページまで
|
|
2017/07 |
多人数講義系専門科目におけるアクティブラーニングの実質化に向けた試みー学習管理システム及びeポートフォリオの活用―
赤木亮太, 奥田宏志, 江間諒一, 牧下英世, 小林雄志, 後藤田中
|
2016年度 特別教育・研究報告集 |
65から
68ページまで
|
|
2017/07 |
非常勤教員および学生スタッフまで含めた芝浦工大版FD支援プログラムの構築及び教学に関わるSDの充実
榊原暢久, ホートン広瀬恵美子, 奥田宏志, 吉川倫子, 村川勇介, 山下智子, 鈴木洋, 星由華, 竹井和典, 長嶋美代子
|
2016年度 特別教育・研究報告集 |
37から
40ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/03 |
芝浦工業大学における自校教育「芝浦工業大学通論」に関する実践報告
奥田 宏志, 榊原 暢久
|
第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
110から
111ページまで
|
|
2017/03 |
芝浦工業大学におけるSCOT プログラム―SCOT学生にみられる成長―
ホートン広瀬恵美子, 榊原暢久, 奥田宏志
|
第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
342から
343ページまで
|
|
2017/03 |
芝浦工業大学におけるFDer養成に関する実践報告
榊原暢久, ホートン広瀬恵美子, 奥田宏志
|
第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
344から
345ページまで
|
|
2016/09 |
日本人・留学生混合の実験・実習プログラムの構築と課題の検証
奥田宏志, 牧下英世, 清水愛花
|
2015年度 特別教育・研究報告集 |
46から
49ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/09 |
教員・職員・学生協働による、芝浦工大版FD支援プログラムの充実及び教学に関わるSDプログラムの構築
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田 宏志, 吉川 倫子, 鈴木 洋, 長嶋 美代子, 山下 智子
|
2015年度 特別教育・研究報告集 |
26から
29ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/08 |
教員研修用教材「デジタル実験書」の開発と評価
奥田 宏志, 梶野 雄二
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
14号
403から
|
|
2016/08 |
タブレット型端末を用いた教員研修用「デジタル実験書」の開発と評価
奥田 宏志
|
日本科学教育学会年会論文集 |
40巻
313から
314ページまで
|
|
2016/03 |
芝浦工業大学におけるFD 支援プログラム 授業デザインWS に関する実践報告
榊原 暢久, ホートン広瀬 恵美子, 奥田宏志
|
第22回大学教育研究フォーラム発表論文集 |
352から
353ページまで
|
|
2015/08 |
電子マニュアルを用いた理数系教員の指導力向上支援システムの開発と実践 : ベテラン教員の技術・技能分析
奥田 宏志, 梶野 雄二, 佐藤 正行
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
13号
361から
361ページまで
|
日本理科教育学会 |
2015/05 |
理数系教員の指導力向上支援システムの開発
奥田宏志, 牧下英世, 竹内正樹, 梶野雄二
|
2014年度 特別教育・研究報告集 |
88から
91ページまで
|
|
2014/10 |
The Mentor Teachers’ Tacit Knowledge on Anatomy of Silkworms
奥田宏志
|
25th Biennial Conference of the Asian Association of Biology Education Conference and Abstracts |
42から
|
|
2014/08 |
ICT機器を活用した理数系教員の指導力向上支援システムの開発 : ベテラン教員の技術・技能(暗黙知)分析
奥田 宏志, 佐藤 正行
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
12号
279から
279ページまで
|
日本理科教育学会 |
2013/12 |
A Lab Guiding Tool for a Life Science Experiment that Possibly Provides Teachers’ Tacit Knowledge: Evaluation of Its Efficacy
for Auto-tutorial Support in Upper Secondary Schools
奥田宏志
|
Asian Journal of Biology Education |
7巻
12から
24ページまで
|
|
2013/08 |
中学校新課程における地域資源を活用した教科横断型の学習システムの開発
佐藤 正行, 森 寿直, 岡部 真里亜, 奥田 宏志
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
11号
270から
270ページまで
|
日本理科教育学会 |
2012/08 |
生命科学分野におけるICT機器を用いた暗黙知を含む教材開発
奥田宏志
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
10号
387から
387ページまで
|
日本理科教育学会 |
2012/08 |
「思考・判断・表現」の育成を目指す : 地域の教育資源を活用した学習プログラムの開発
佐藤 正行, 奥田 宏志, 岡部 真里亜
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
10号
150から
150ページまで
|
日本理科教育学会 |
2011/08 |
クドバス手法を用いた理科教員に必要な能力の分析
佐藤正行, 奥田宏志, 西村美東士, 河村泉, 森和夫
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
9号
333から
|
日本理科教育学会 |
2011/08 |
科学館を活用した学習支援システムの開発
佐藤 正行, 谷村 優太, 橋本 裕子, 奥田 宏志
|
日本科学教育学会年会論文集 |
35巻
273から
274ページまで
|
一般社団法人日本科学教育学会 |
2011/08 |
国際科学オリンピック実技試験体験講座の実施 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)実施報告
奥田 宏志, 佐藤 正行
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
9号
349から
|
日本理科教育学会 |
2011/01 |
DNAファイバー法を用いたDNA複製を目で見て学ぶ生徒実験の開発
髙野雅子, 大島輝義, 奥田宏志, 山野井貴浩, 武村政春
|
生物教育 |
51巻
3号
12から
24ページまで
|
|
2010/09 |
スーパーサイエンスハイスクールの開発プログラムの分析
佐藤 正行, 長谷川 成樹, 奥田 宏志
|
日本科学教育学会年会論文集 |
34巻
407から
408ページまで
|
一般社団法人日本科学教育学会 |
2010/07 |
大学研究機関と連携した科学館活用授業の開発
蓮沼 一美, 松島 淳一, 佐藤 正行, 奥田 宏志, 谷村 優太, 橋本 裕子
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
8号
321から
|
日本理科教育学会 |
2010/07 |
地域の科学技術教育資源を活用した学習支援の提案 : 日本科学未来館の常設展示と授業単元を結ぶDVD教材開発
佐藤 正行, 谷村 優太, 蓮沼 一美, 橋本 裕子, 奥田 宏志, 若月 聡
|
日本理科教育学会全国大会発表論文集 |
8号
128から
128ページまで
|
日本理科教育学会 |
|