基本情報
職位 | 准教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 電気電子工学課程先端電子工学コース担当 (工学部) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/電子デバイス、電子機器/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/制御、システム工学/ ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/電力工学/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 茨城工業高等専門学校専攻科 |
最終学歴 | 東京大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 物事の本質を見極め、工学的センスを養おう |
オフィスアワー | 火曜 12:30-13:20 など ※訪問する前に、事前に連絡しておくこと |
研究テーマについて |
|
教員 | 1. モータ/キャパシタ/ワイヤレスでつくる、小型電動モビリティの開発 2. ワイヤレス給電システムに関する研究(EV・宇宙機応用、回路・制御など) 3. エネルギー・モビリティ統合システムの研究開発 4. 各種電源システムの開発(車載電源、データセンター、AIプロセッサ向けなど) 5. 半導体集積回路とパワーエレクトロニクスの技術融合に関する研究 6. デジタル制御電源向けインターフェース回路および制御アルゴリズムの開発 など |
研究室 | 同上(他にやりたいテーマがあれば歓迎) |
教育について |
|
分野の枠を超えた複合的な研究に取り組み、横断的な知識と実践力を備えた、イノベーションの推進役を育てます。 また、研究だけでなく、社会との関わり方も学べるように学生とのコミュニケーションを大切にしています。 |