基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 脳科学・ライフサポートテクノロジー寄付研究センター 情報・通信工学課程情報通信コース担当 (工学部) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 脳計測科学, 計測工学, システム工学, 通信・ネットワーク工学, 数理情報学, 応用数学, ソフトコンピューティング, 基盤脳科学, 統計科学, 生体医工学, ヒューマンインタフェース, 情報ネットワーク, 感性情報学, 福祉工学, 情報セキュリティ, 生命・健康・医療情報学, 認知科学, 実験心理学, 神経科学一般, 進化生物学, システムゲノム科学, 遺伝・染色体動態, 理論経済学 |
学位 | 博士(工学)慶應義塾大学 |
出身大学 | 慶應義塾大学理工学部計測工学科 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程所定単位取得退学 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 発想したこと疑問に思ったことを宝に探求して下さい。そして仲間と大いに語り合いましょう |
オフィスアワー | 大宮校舎は火曜日の昼休み、豊洲校舎は月、水、木曜日の昼休み、訪問を事前に連絡することが望ましい。 |
研究テーマについて |
|
教員 | ①ブレイン‐コンピュータ・インターフェースのための脳波からの情報抽出 ②脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの開発 ③脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの応用 ④脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースの新原理 ⑤生体情報を用いたインターフェースシステムの開発 ⑥通信環境におけるインターフェースシステムの開発・統合 ⑦脳波計測、生体信号計測の基礎研究 ⑧脳波計測、生体信号計測の応用 |
研究室 | 1.ブレイン‐コンピュータ・インターフェースのための脳波からの情報抽出 2.脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの開発 3.脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの応用 4.脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースの新原理 5.生体情報を用いたインターフェースシステムの開発 6.通信環境におけるインターフェースシステムの開発・統合 7.脳波計測、生体信号計測の基礎研究 8.脳波計測、生体信号計測の応用 |
教育について |
|
基礎の理解と自由な発想を大切にし、柔軟に挑戦する力が育まれるよう心がけたい。 |