内容
|
(1)堀江亮太:「脳の外に計算を見いだす。脳の中の計算を観る。―現象記述に潜む合目的性と最適化計算/脳の人工文法学習の二つの話題から―」,社団法人情報処理学会ナチュラルコンピューティング研究グループ・ナチュラルコンピューティング・サマースクール2006,函館,2006年8月 (2)堀江 亮太:「最適化の視点による非線形現象論的数理モデルの合目的論/人工文法学習の脳イメージング」虎ノ門生態学研究会秋の遠足,千葉大学海洋バイオシステム研究センター小湊実験場(鴨川市),2006年10月 (3)堀江 亮太:「統計学習に関する神経回路網の学習理論と実験心理学研究」,東北大学大学院理学研究科数学専攻・情報学セミナー,東北大学,2007年7月 (4)Kiwako Ito for Ryota Horie, Kiwako Ito, Hiroaki Oishi, Mihoko Hasegawa, Reiko Mazuka: “Electrophysiological evidence for
incremental processing of lexical prosody in Japanese”, Language Processing Brown Bag. Beckman Institute, University of Illinois
(Urbana-Champaign), 2008.12 (5)Kiwako Ito for Ryota Horie, Kiwako Ito, Hiroaki Oishi, Mihoko Hasegawa, Reiko Mazuka:“Immediate and incremental processing
of lexical accent in Japanese”, The 4th Workshop on Prosody and Information Structure, Kyoto, 2009.1 (6)堀江亮太:「人工文法学習の機能的MRI研究および乳児の系列学習研究」,日本動物心理学会第149回例会ワークショップ「比較認知神経科学の展望」,東京,2009年3月 (7)堀江亮太:独立行政法人理化学研究所・若手研究者・事務合宿,外部から見た理研について,東京,2011年2月28日 (8)堀江亮太:研究講演3,芝浦工業大学SIT総合研究所・脳科学・ライフテクノロジー寄付研究センターキックオフシンポジウム〜脳科学と生活支援技術の融合〜,2010年7月3日 (9)堀江亮太:研究講演1「脳波を用いた簡易なブレインコンピュータインターフェース」,芝浦工業大学SIT総合研究所・脳科学・ライフテクノロジー寄付研究センター2012シンポジウム〜脳科学と生命・生活支援技術の融合〜,2012年12月1日 (10)堀江亮太:「スマートデバイス,簡易脳波計,ジェスチャー・インターフェースを用いた簡易で安価に導入可能な日常生活支援システム」,電気学会光・量子デバイス研究会,相模原,2015年4月4日 (11)堀江亮太,小林将平,簡易脳波計を用いた「脳波VRゲーム」、「脳波MRゲーム」、「脳波VRライブ」,東京ゲームショウ2018, CEDEC 2018 インタラクティブセッション特別展示コーナー(デモ展示&ポスター発表),幕張,2018年9月20日-23日発表, https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2018/common/pdf/sponsorship/cedec.pdf (12)堀江亮太,XR Nights Vol 7 :Looking To The Future Of VR,東京,2019年2月27 http://vrhubtokyo.com/events/xr-nights-7-looking-to-the-future-of-vr
|
|