留学生受入、指導数(過去5年)

[項目] 1. 受入期間 2. 国名 3. 学生数 4. 指導内容
内容
<台湾科技大からの留学生の受け入れ>
(1)受入期間2015年9月1日〜2016年8月31日。(2)台湾(3)1名(4)台湾科技大からの留学生1名を受け入れており、ロボットの実習等を行っている。

<ブラジル人留学生の受け入れ(1)>
(1)受入期間2015年9月1日〜2016年8月31日。(2)ブラジル(3)2名(4)ブラジルからの留学生1名を受け入れており、ロボットの実習等を行っている。

<ブラジル人留学生の受け入れ(2)>
(1)受入期間2015年4月1日〜2016年3月31日。(2)ブラジル(3)1名(4)ブラジルからの留学生1名を受け入れており、ロボットの実習等を行っている。

<ブラジル人留学生の受け入れ(3)>
(1)受入期間2014年9月1日〜2015年8月31日。(2)ブラジル(3)2名(4)ブラジルからの留学生2名を受け入れており、ロボットの実習等を行っている。

<ブラジル人留学生の受け入れ(4)>
(1)受入期間2014年4月1日〜2015年3月31日。(2)ブラジル(3)1名(4)ブラジルからの留学生1名を受け入れており、ロボットの実習等を行っている。

<マレーシア短期留学生の受け入れ>
(1)受入期間2014年4月1日〜2014年6月5日。(2)マレーシア(3)1名(4)マレーシアからの留学生(Weikang Tey(油田先生指導))を安藤研究室で受け入れている。彼は、油田先生の指導のもと全方位移動型ロボットの開発を行っている。安藤研究室でも彼の研究をサポートしている。

<スウェーデン短期留学生の受け入れ>
(1)受入期間2013年4月1日〜2013年8月24日。(2)スウェーデン(3)1名(4)スウェーデンからの短期留学生(Bruno Bosco君)を短期留学生として受け入れた。彼は、全方位移動型移動ロボットの開発を行った。ロボットシステムのプログラミングやハードウェアについての開発指導を実施した。

<マレーシア留学生の受け入れ>
(1)受入期間2007年4月1日〜2008年3月31日。(2)マレーシア(3)1名(4)マレーシアからの留学生(ファックル・ルッフィー君)を卒業研究で受け入れた。彼は、卒業研究で、画像処理を用いたライントレースロボット教材を開発した。ロボットシステムのプログラミングやハードウェアについての開発指導を実施した。