基本情報
職位 | シニア教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | モーションコントロール, 制御工学, ロボット工学 |
学位 | 博士(工学)(1996年慶應義塾大学) |
出身大学 | 電気通信大学電気通信学部電子工学科 |
最終学歴 | 電気通信大学電気通信学部電子工学科卒業 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 高く大きな志を持ち, 実現するための努力を惜しまないこと。逆境に負けずに活かすこと。 自分をも他人をも慈しむ心とモラルの高さが結局は自分を救う。 |
オフィスアワー | 芝浦:火・水の4限目、大宮:月曜2限目 |
研究テーマについて |
|
教員 | ①外乱オブザーバを用いたモーションコントロール, ②小型飛行船の制御, ③倒立振子型移動ロボットの制御, ④ヒューマノイド・クライミングロボット, ⑤全方向移動ロボットの運搬制御 |
研究室 | ①ロボットハンドによるセンサレス把持制御 ②小型飛行船の3次元移動制御 ③倒立振子型高速移動ロボットの研究 ④ワイヤ駆動機構のハイブリッド制御系 ⑤ヒューマノイドクライミングロボット |
教育について |
|
学生の成長は(教員の実力)×(教員の熱意)×(学生の資質)×(学生のやる気・根性)で決まる。いずれが欠けても高まらない。 |