発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/06 |
Japanese High School Students’ Attitudes and Ways of Learning with Technology Outside of School After the Pandemic
Yutaro Ohashi
|
Smart Technologies for a Sustainable Future |
255から
266ページまで
|
Springer Nature Switzerland |
2024/03 |
Mixed Methods Research on Japanese University Students’ Perspectives on Online Learning During the COVID-19 Pandemic
大橋裕太郎
|
工学教育 |
72巻
2号
|
Japanese Society for Engineering Education |
2024/01 |
Online Survey on Changes of Teachers' Minds on Information and Communication Technology Use and Programming Education in Japanese
Elementary Schools between 2017 and 2022
大橋裕太郎
|
Journal of Information Processing |
32巻
93から
102ページまで
|
Information Processing Society of Japan |
2024/01 |
Factors Influencing Career Decisions of High School Students in Japan: A Gender Perspective
Yutaro Ohashi, May Kristine Jonson Carlon, Jeffrey Scott Cross
|
International Journal of Engieering Education |
40巻
5号
1209から
1218ページまで
|
|
2022/05 |
コロナ禍の高等教育でのアクティブラーニング科目の運営と変化
大橋 裕太郎, 山地 秀美, 粂野 文洋, 辻村 泰寛
|
工学教育 |
70巻
3号
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2021/01 |
シニアと学生による小学校プログラミング教育支援の取り組み
山地 秀美, 大橋 裕太郎, 室越 康宏, 加藤 裕一, 松田 洋, 粂野 文洋, 辻村 泰寛
|
工学教育 |
69巻
2号
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2020/12 |
Welfare design education by solving regional challenges through welfare engineering
Yutaro Ohashi, Hidemi Yamachi, Fumihiro Kumeno, Yasuhiro Tsujimura, Mari Oyama, Hiroshi Matsuda, Yuko Noguchi
|
Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2020 |
940から
941ページまで
|
Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc. |
2020/10 |
特別支援学校教員を対象としたプログラミング講座の教育的効果と特別支援学校で必要な配慮
大橋 裕太郎, 山地 秀美
|
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) |
6巻
3号
1から
10ページまで
|
|
2020/09 |
プログラミング講座がもたらす小学校教員のプログラミング教育に対する意識への影響
大橋 裕太郎, 山地 秀美, 粂野 文洋, 辻村 泰寛
|
工学教育 |
68巻
5号
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2020/03 |
Development of a Programming Course for Senior Citizens Taught by Senior Citizens
Yutaro Ohashi, Hidemi Yamachi, Yasuhiro Murokoshi, Fumihiro Kumeno, Yasuhiro Tsujimura
|
PervasiveHealth: Pervasive Computing Technologies for Healthcare |
18から
23ページまで
|
ICST |
2020/01 |
小学校でのプログラミング教育支援を目的としたシニア向けプログラミング講座の取り組み
山地 秀美, 大橋 裕太郎, 室越 康宏, 粂野 文洋, 松田 洋, 辻村 泰寛
|
コンピュータ ソフトウェア |
37巻
1号
31から
37ページまで
|
日本ソフトウェア科学会 |
2019/08 |
特別支援学校・工業高校・大学によるアプリケーション開発を通じた三校連携の取り組み
山地 秀美, 粂野 文洋, 河村 瞳, 高久 聖也, 大橋 裕太郎, 辻村 泰寛
|
工学教育 |
67巻
4号
104から
109ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2019/02 |
初年次プログラミング科目におけるTA/SAの知識継承と教育力向上の試み
大橋 裕太郎, 勝間田 仁, 中村 一博, 橋浦 弘明, 松浦 隆文, 石原 次郎, 山地 秀美
|
工学教育 |
67巻
1号
54から
59ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2019/01 |
Readiness of Japanese Elementary School Teachers to Begin Computer-Programming Education
Yutaro Ohashi, Fumihiro Kumeno, Hidemi Yamachi, Yasuhiro Tsujimura
|
Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2018 |
807から
810ページまで
|
Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc. |
2019/01 |
Comparison of educational video production methods for students studying computer programming
Yutaro Ohashi, Masashi Katsumata, Kazuhiro Nakamura, Hiroaki Hashiura, Takafumi Matsuura, Jiro Ishihara, Hidemi Yamachi, Fumihiro
Kumeno, Yasuhiro Tsujimura
|
PervasiveHealth: Pervasive Computing Technologies for Healthcare |
148391巻
105から
110ページまで
|
ICST |
2018/10 |
高等教育機関におけるデジタル・ケイパビリティの共同構成
オッリ・ベステリネン, サラ・シントネン, ヘイッキ・キュナスラーティ, 大橋裕太郎
|
Journal of Finnish Universities of Applied Sciences |
|
|
2018/02 |
情報工学系におけるサービスラーニングを取り入れた授業科目の活動内容の質的分析と自己評価手法の検討
大橋 裕太郎, 山地 秀美
|
コンピュータソフトウェア |
35巻
1号
14から
27ページまで
|
日本ソフトウェア科学会 |
2017/10 |
事前学習と課題への取り組みを中心とした初年次プログラミング教育の実践
勝間田 仁, 大橋 裕太郎, 中村 一博, 橋浦 弘明, 松浦 隆文, 石原 次郎, 山地 秀美
|
工学教育 |
65巻
5号
42から
47ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2017/06 |
Applying Fuzzy Rule-Based System on FMEA to Assess the Risks on Project-Based Software Engineering Education
Issarapong Khuankrue, Fumihiro Kumeno, Yutaro Ohashi, Yasuhiro Tsujimura
|
Journal of Software Engineering and Applications |
Vol.10巻
No.7号
|
|
2017/01 |
プロジェクト進捗曲線を用いた卒業研究での進捗状況の可視化と促進・停滞要因の抽出
大橋裕太郎
|
工学教育 |
65巻
4号
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2017/01 |
PBLはどのように実践されているのか
大橋裕太郎
|
工学教育 |
65巻
1号
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2017/01 |
Preparedness of Japan’s elementary school teachers for the introduction of computer programming education
Ohashi, Y.
|
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) |
10696 LNCS巻
|
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) |
2016/10 |
サービスラーニングの手法を取り入れた大学での情報教育:「情報ボランティア」の質的分析
大橋 裕太郎, 山地 秀美
|
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) |
2巻
2号
53から
65ページまで
|
|
2014/04 |
小学校における日本の情報教育とフィンランドのメディア教育に関する比較研究
大橋 裕太郎, ヘイッキ キュナスラーティ, オッリ ベステリネン, アンナ アールニオ, ヤルッコ ミュッラリ, バハティブオリーハニネン サンナ, サラ シントネン, 加藤 文俊
|
クオリティ・エデュケーション |
2014巻
6号
107から
120ページまで
|
|
2014/04 |
海外での教育観光プログラムのデザイン : フィールドワークを中心とした経験学習の構想「キャンプ」の実践
大橋 香奈, 大橋 裕太郎, 加藤 文俊
|
クオリティ・エデュケーション |
6巻
121から
137ページまで
|
国際教育学会 |
2014/01 |
フィンランドの成人教育に関する考察 成人教育センター、オープンユニバーシティ、図書館に着目して
大橋 裕太郎
|
地域活性研究 |
2014巻
5号
63から
72ページまで
|
地域活性学会 |
2012/01 |
What children and youth told about their home city in digital stories in 'C my city!'
Yutaro Ohashi, Kana Ohashi, Pihla Meskanen, Niina Hummeline, Fumitoshi Kato, Heikki Kynaslahti
|
DIGITAL CREATIVITY |
23巻
2号
126から
135ページまで
|
ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD |
2011/01 |
水族館での携帯型映像アーカイブの開発と利用者動向の分析
大橋 裕太郎, 横江 宗太, 有澤 誠, 杉本 繁則, 三縄 和彦
|
デザイン学研究 |
58巻
2号
21から
26ページまで
|
日本デザイン学会 |
2011/01 |
シニアの傾向に着目したシニアのための生涯学習パラダイムの構築
浦野 義頼, 大橋 裕太郎
|
メディア教育研究 |
7巻
2号
17から
26ページまで
|
|
2010/03 |
動物園の学びをデザインする : 遊びの要素を取り入れた音声・映像ナビゲーションの開発
大橋 裕太郎, 馬島 洋, 有澤 誠
|
チャイルド・サイエンス : 子ども学 |
6巻
42から
46ページまで
|
「日本子ども学会」事務局 |
2010/03 |
携帯型映像デバイスを利用した水族館での学習環境の提案
大橋 裕太郎, 横江 宗太, 有澤 誠
|
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 |
14号
37から
42ページまで
|
日本ミュージアム・マネージメント学会 |
2010/03 |
「生涯学習としての情報教育」を支えるフィンランドの図書館の特徴
大橋裕太郎
|
メディア教育研究 |
6巻
2号
1から
13ページまで
|
|
2008/07 |
動物園におけるユーザ参加型の展示デザイン
大橋 裕太郎, 小川 秀明, 図子 泰三, 永田 周一, 有澤 誠
|
KEIO SFC JOURNAL Vol.7 No.2 |
7巻
2号
96から
109ページまで
|
|
2008/02 |
携帯電話を利用した参加型音声レポート作成に関する研究
大橋 裕太郎, 永田 周一, 小川 秀明, 馬島 洋, 有澤 誠
|
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) |
91巻
2号
250から
258ページまで
|
一般社団法人電子情報通信学会 |
2008/01 |
第一次学習者群から第二次学習者群への音声情報を利用したサイエンスコミュニケーションの提案
大橋 裕太郎, 馬島 洋, 楠 房子, 有澤 誠
|
科学教育研究 |
32巻
2号
103から
110ページまで
|
一般社団法人 日本科学教育学会 |
2008/01 |
Making new learning environment in zoo by adopting mobile devices
Yutaro Ohashi, Hideaki Ogawa, Makoto Arisawa
|
MobileHCI 2008 - Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services |
489から
490ページまで
|
|