基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 情報・通信工学課程情報通信コース担当 (工学部) 修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 情報通信/エンタテインメント、ゲーム情報学/ 人文・社会/教育社会学/ 情報通信/ヒューマンインタフェース、インタラクション/ 情報通信/学習支援システム/ |
学位 | 博士(学術) |
出身大学 | 慶應義塾大学 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 努力よりも工夫しましょう |
オフィスアワー | 春学期:木曜3限、火曜昼休み(事前に連絡をください) |
研究テーマについて |
|
教員 | 情報・メディア教育、工学教育 |
研究室 | 効果的なプログラミング教育の教授法 教育用シミュレーションゲームの開発 ゲーミフィケーションの考え方に基づいた教材やツールの開発 |
教育について |
|
何事も自分の頭で考え、その考えを論理的に表現できるスキルを身につけてほしい。 |