基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 脳科学・ライフサポートテクノロジー寄付研究センター
生命科学科 (システム理工学部)
修士課程システム理工学専攻
博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 ライフサイエンス/血液、腫瘍内科学/血小板活性、血栓
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/流体工学/機械式循環補助装置
ライフサイエンス/医療技術評価学/カテーテル式カーディアックアブレーション
ライフサイエンス/血液、腫瘍内科学/血流、血管、血液細胞
ライフサイエンス/生物物理学/赤血球変形能
ライフサイエンス/生理学/微小循環
バイオレオロジー
ライフサイエンス/生体医工学/
学位 博士(学術)東京医科歯科大学
出身大学 2000年3月 芝浦工業大学工学部機械工学科卒業2002年3月 芝浦工業大学大学院工学研究科修士課程機械工学専攻専修
最終学歴 東京医科歯科大学
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 いっしょに研究しましょう。
オフィスアワー 夕方17時以降研究室にて

研究テーマについて

教員 血流と血栓(血液凝固)、血小板、血液細胞の変形能、変形能と健康状態、医療器具の研究開発など医療の発展に必要な研究
研究室 工学技術によるバイオ現象の解明とその応用 体の中のいまだよくわかっていない現象を、明らかにしたい。もし明らかにできたら、その得た知識を応用して、健康を診断する装置や新しい医療機器を開発し、医療技術を発展させたい。研究対象はバイオですが、用いるのは工学手法です。たとえば、流れの可視化、顕微鏡、流れ理論、機械設計、材料加工、機構動作制御、計測、高速度ビデオカメラ撮影、画像解析などです。

教育について

自主性・創造性・問題解決能力を伸ばせる環境が理想
最終更新日: 2025/04/28 06:02:08