発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2019/07 |
「インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション」プロジェクト
村上嘉代子, 長谷川浩志, 山崎敦子, 間野一則, 岡田佳子, 中村真吾, 山下友子
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2018巻
|
|
2019/01 |
e-ラーニングによって学生の教育活動を支援する活動 : 数学コンテンツの作成
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 西村 強, 松原 良太, 石渡 哲哉, 赤木 亮太, 山澤 浩司, 高村 真彦, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 井上 教子, 古宇田 大介, 芝辻 正, 福田 允, 神谷 隼基
|
特別教育・研究報告集 |
28から
31ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2018/01 |
教職科目のアクティブラーニング化に向けた授業改善活動
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 西村 強, 松原 良太, 石渡 哲哉, 赤木 亮太, 山澤 浩司, 高村 真彦, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 井上 教子, 古宇田 大介, 芝辻 正, 福田 允
|
特別教育・研究報告集 |
38から
41ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/01 |
教職科目「教職実践演習」のアクティブラーニング化に向けた授業改善活動
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 赤木 亮太, 高村 真彦, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 井上 教子, 古宇田 大介, 芝辻 正, 福田 允, 春名 秀夫, 吉田 亘, 町田 多加志, 宮原 浩, 布施 典子, 荻野 大吾,
茂出木 祥高
|
特別教育・研究報告集 |
37から
40ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2017/01 |
グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と試行
野田 夏子, 松浦 佐江子, 田中 みなみ, 菅谷 みどり, 平田 貞代, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ
|
特別教育・研究報告集 |
65から
68ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/10 |
ソーシャルスキル・トレーニング (特集 自己表現力を育てる) -- (自分の気持ちや考えを表現するスキル)
岡田 佳子
|
児童心理 |
70巻
15号
1247から
1251ページまで
|
金子書房 |
2016/09 |
グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と試行
野田夏子, 松浦佐江子, 菅谷みどり, 平田貞代, 岡田佳子, 谷田川ルミ
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2015巻
72ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
表情と生体情報を用いた感情の推測方法の検討
池田悠平, 岡田佳子, 堀江亮太, 菅谷みどり
|
情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM) |
2016巻
1号
|
|
2016/01 |
教職学生の授業力向上とICTの利活用を目指した教授法の開発
牧下 英世, 岡田 佳子, 谷田川 ルミ, 西村 強, 榊原 暢久, 竹内 慎吾, 山澤 浩司, 高村 真彦, 赤木 亮太, 大坪 隆明, 長島 英, 金森 千春, 市川 和貴, 井上 教子, 芝辻 正, 古宇田 大介, 福田 允
|
特別教育・研究報告集 |
49から
52ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2016/01 |
Haptic Virtual:視覚および触覚が生体情報に及ぼす影響
保科篤志, 岡田佳子, 菅谷みどり
|
情報処理学会全国大会講演論文集 |
78th巻
4号
|
|
2015/03 |
燈色の屋根のお家 : 発達障害を持つ子ども向けのデジタルプレイセラピーの提案 (知的環境とセンサネットワーク)
渡辺 柚佳子, 樫村 健人, 岡田 佳子, 大澤 博隆, 菅谷 みどり
|
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 |
114巻
480号
137から
144ページまで
|
一般社団法人電子情報通信学会 |
2015/03 |
橙色の屋根のお家 : 発達障害を持つ子ども向けのデジタルプレイセラピーの提案 (モバイルネットワークとアプリケーション)
渡辺 柚佳子, 樫村 健人, 岡田 佳子, 大澤 博隆, 菅谷 みどり
|
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 |
114巻
479号
107から
114ページまで
|
一般社団法人電子情報通信学会 |
2015/02 |
橙色の屋根のお家: 発達障害を持つ子ども向けのデジタルプレイセラピーの提案
渡辺 柚佳子, 樫村 健人, 岡田 佳子, 大澤 博隆, 菅谷 みどり
|
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) |
2015巻
24号
1から
8ページまで
|
一般社団法人情報処理学会 |
2015/01 |
感情を自己理解する力を育てることを目的とした感情教育プログラムの開発
岡田 佳子
|
特別教育・研究報告集 |
201から
204ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2015/01 |
橙色の屋根のお家:デジタルプレイセラピーの科学的評価法の検討
保科篤志, 渡辺柚佳子, 樫村健人, 岡田佳子, 菅谷みどり
|
情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM) |
2015巻
1号
|
|
2014/07 |
橙色の屋根のお家:コミュニケーションに障害を持つ児童向けのデジタル教材
渡辺柚佳子, 岡田佳子, 大澤博隆, 菅谷みどり
|
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) |
2014巻
8号
1から
6ページまで
|
一般社団法人情報処理学会 |
2014/01 |
橙色の屋根のお家:コミュニケーションに障害を持つ児童向けのデジタル教材
渡辺柚佳子, 岡田佳子, 大澤博隆, 菅谷みどり
|
電子情報通信学会技術研究報告 |
114巻
157(SC2014 5-7)号
|
|
2013/03 |
ソーシャルスキル教育実践のための教員研修プログラム開発の試み
岡田 佳子
|
日本教育工学会研究報告集 |
2013巻
1号
329から
336ページまで
|
日本教育工学会 |
2013/03 |
講義の導入としての体験学習の効果に関する研究 -テキストマイニングによる効果検討の試み-
岡田佳子
|
芝浦工業大学研究報告人文系編 |
47巻
1号
89から
98ページまで
|
|
2012/12 |
児童の社会性をアセスメントする尺度の開発
岡田佳子
|
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) |
2011巻
247から
250ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2012/09 |
小学4年生を対象としたソーシャルスキル教育の実践的研究―アセスメントに基づく介入プログラムの立案と実施―
岡田佳子
|
芝浦工業大学研究報告 人文系編(CD-ROM) |
46巻
2号
133から
142ページまで
|
|
2011/01 |
児童の社会性をアセスメントする尺度の開発
岡田 佳子
|
特別教育・研究報告集 |
247から
250ページまで
|
芝浦工業大学連携推進部 |
2010/01 |
子どものアンガーマネージメントと親子SST
本田 恵子, 岡田 佳子
|
療育の窓 |
154巻
14から
19ページまで
|
|
2010/01 |
カウンセリングとセルフコントロール
岡田 佳子, 本田 恵子
|
指導と評価 |
53号
25から
28ページまで
|
|
2008/03 |
平成19年度文部科学省 教職員配置に関する調査研究委託事業 「生活集団および学習集団の規模と教育効果に関する調査研究」
山森光陽, 磯田貴道, 大内義広, 岡田いずみ, 岡田佳子, 萩原康仁, 廣森友人, 前田啓朗, 山下絢
|
|
|
|
2007/03 |
平成18年度 文部科学省調査研究委託事業 教職員配置に関する調査研究委託事業「少人数教育に関する調査研究事業」
加藤幸次, 山森光陽, 磯田貴道, 廣森友人, 前田啓朗, 岡田佳子, 大内義広, 岡田いずみ
|
平成18年度 文部科学省調査研究委託事業 報告書 |
|
|
2004/01 |
中学生のストレスコーピングに関する研究--学校ストレス研究へのATIパラダイムの応用
岡田 佳子
|
学術研究 教育心理学編 |
53巻
53号
15から
27ページまで
|
早稲田大学教育学部 |
2003/12 |
看護学生の食行動とストレス反応に関する実態調査
竹之下 信子, 長 キミ子, 宮野 公恵, 坂田 成輝, 岡田 佳子
|
東邦大学看護研究会誌 |
1巻
1号
10から
17ページまで
|
東邦大学看護研究会 |
2003/01 |
テスト不安と学業成績の関係の再検討
岡田 佳子
|
学術研究 教育心理学編 |
52号
29から
40ページまで
|
早稲田大学教育学部 |
2002/12 |
年次有給休暇に関する調査研究
小倉一哉, 岡田佳子
|
日本労働研究機構調査研究報告書 |
152号
270ページまで
|
日本労働研究機構 |
2000/03 |
平成11年度労働省受託「病気休暇制度に関する調査研究」
小倉一哉, 鈴木宏昌, 岡田佳子, 藤本隆史, 太田仁志
|
平成11年度労働省受託「病気休暇制度に関する調査研究」結果報告書 |
|
|
1999/03 |
平成10年度労働省受託「病気休暇制度に関する調査研究」
小倉一哉, 鈴木宏昌, 岡田佳子
|
平成10年度労働省受託「病気休暇制度に関する調査研究」結果報告書 |
|
|
|