基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 環境システム学科 (システム理工学部)
修士課程建築学専攻
博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 社会基盤(土木・建築・防災)/構造工学、地震工学/高強度コンクリート 鋼繊維 木構造 耐震補強 制震構造 CFT
学位 博士(工学)
出身大学 芝浦工業大学工学部建築学科
最終学歴 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 修士課程修了
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 Future is not tomorrow. Future is today. 現在の自分が,みなさんの未来を作ります。常に将来を見越した視点を持ってください。
オフィスアワー 火曜日,水曜日、木曜日 12:30-13:10

研究テーマについて

教員 超高強度繊維補強コンクリートを用いた無損傷柱の研究開発 CLTを用いた新しい耐震補強工法の開発研究 地震観測データによる超高層CFT造建物の構造性能に関する解明
研究室 接合部降伏破壊の破壊機構(PCaト形接合部実験) ト形接合部施工法の比較検討(PCaト形接合部実験) 串刺し型PCa接合部の検討(PCaト形接合部実験) 一体打ち接合部の検討(PCaト形接合部実験) 梁曲げ降伏後の接合部降伏破壊の検討(PCaト形接合部実験) PCaト形接合部の復元力特性に関する検討 高強度CFT柱の許容応力度設計法の提案 超高層CFT造建物のデータ分析 2×4住宅の普及効果の分析(サミットハウスによる効果) 繊維補強コンクリートの曲げ特性に関する検討

教育について

学生が国際的にも最先端といえる研究に触れ、建築・都市・環境について自らが学びたいという動機づけを行い,明確な研究や人生に目標を立て、周囲とも協調しながら自らの目標を達成しようとする鋭敏な行動力を有する人材を育成し、グローバル社会で活躍できる人材を輩出することを目標としています。

所属学会など

所属学会 一般社団法人 建築研究振興協会(2023-), 公益社団法人 日本地震工学協会(2023-), 公益社団法人 日本鉄筋継手協会(2023-2030), 一般社団法人 日本建築学会(1990-), 公益社団法人 日本コンクリート工学会(1990-)
最終更新日: 2025/04/28 06:02:08