発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/12 |
乗鞍高原におけるゼロカーボンパークの取り組み実態と選択型実験による需要評価
栗島 英明, 羽山 富大
|
環境情報科学論文集 |
ceis38巻
109から
114ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2024/06 |
Prospective life-cycle design of regional resource circulation applying technology assessments supported by CAPE tools
Yasunori Kikuchi, Hideaki Kurishima, Yuichiro Kanematsu, Takuya Kasai, Shoma Fujii, Yuko Oshita, Tetsuya Ishida, Satoshi Ohara
|
Computer Aided Chemical Engineering |
2251から
2256ページまで
|
Elsevier |
2024/01 |
Development and Trial of Climate Change Education Program Featuring “Carbon-neutral Simulator” for School
Hideaki Kurishima, Rumi Yatagawa, Hidefumi Kurasaka
|
BUILDING BRIDGES: SELECTED PAPERS FROM THE ELEVENTH WORLD ENVIRONMENTAL EDUCATION CONGRESS |
|
|
2023/12 |
Environmental compatibility and economic feasibility of ground source heat pumps in tropical Asia regarding lifecycle aspects:
A case study in Bangkok, Thailand
Yutaro Shimada, Koji Tokimatsu, Youhei Uchida, Hideaki Kurishima
|
Renewable Energy |
119896から
119896ページまで
|
Elsevier BV |
2022/11 |
種子島における再生可能エネルギーを用いたVehicle-to-Grid システムの評価
五十嵐 和樹, 栗島 英明, 菊池 康紀
|
環境情報科学論文集 |
ceis36巻
87から
92ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2022/03 |
学校教育におけるESDの実施状況と教員の意識 : 中学校、高等学校に対する全国調査の結果から
谷田川 ルミ, 栗島 英明
|
公共研究 |
18巻
1号
81から
99ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2022/03 |
気候変動緩和策に関する基礎自治体の現状と課題
栗島 英明, 谷田川 ルミ, 倉阪 秀史
|
公共研究 |
18巻
1号
60から
80ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2021/12 |
Subsurface utilization as a heat sink for large-scale ground source heat pump: Case study in Bangkok, Thailand
Yutaro Shimada, Koji Tokimatsu, Takashi Asawa, Youhei Uchida, Akira Tomigashi, Hideaki Kurishima
|
RENEWABLE ENERGY |
180巻
966から
979ページまで
|
PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD |
2021/03 |
[特集3 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究] 基礎自治体の脱炭素化に向けた支援ツールの実装に関する研究:2020年度
栗島 英明, 谷田川 ルミ
|
公共研究 = Journal on public affairs |
17巻
1号
96から
105ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2021/01 |
根本的なライフスタイル転換のプロセスの解明と転換学習プログラムへの示唆
白井 信雄, 松尾 祥子, 栗島 英明, 田崎 智宏, 森 朋子
|
環境教育 |
30巻
3号
29から
40ページまで
|
一般社団法人 日本環境教育学会 |
2021/01 |
Influence of Thermal Conductivity and Subsurface Temperature on Life-Cycle Environmental Load of the Ground Source Heat Pump
in Bangkok, Thailand
Yutaro Shimada, Youhei Uchida, Hideaki Kurishima, Koji Tokimatsu
|
Sustainable Production, Life Cycle Engineering and Management |
441から
453ページまで
|
Springer Science and Business Media Deutschland GmbH |
2020/03 |
[特集2 : 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究] 脱炭素化戦略検討支援ツールの社会実装について
栗島 英明, 谷田川 ルミ
|
公共研究 = Journal on public affairs |
16巻
1号
53から
65ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2020/01 |
A Study on the Operational Condition of a Ground Source Heat Pump in Bangkok Based on a Field Experiment and Simulation
Yutaro Shimada, Youhei Uchida, Isao Takashima, Srilert Chotpantarat, Arif Widiatmojo, Sasimook Chokchai, Punya Charusiri,
Hideaki Kurishima, Koji Tokimatsu
|
ENERGIES |
13巻
1号
|
MDPI |
2019/01 |
タイ・バンコクにおける地中熱ヒートポンプ導入のライフサイクル環境評価
島田 佑太朗, 栗島 英明, 内田 洋平
|
日本LCA学会誌 |
15巻
3号
269から
281ページまで
|
日本LCA学会 |
2019/01 |
人口減少社会における地域のソーシャルキャピタルの傾向と対策 : リソースジェネレータ調査を踏まえて
栗島 英明, 中村 昭史
|
地球環境 |
24巻
2号
127から
135ページまで
|
国際環境研究協会 |
2019/01 |
学習指導要領における持続可能な開発のための教育の位置づけと今後の課題
谷田川 ルミ, 栗島 英明
|
地球環境 |
24巻
2号
137から
144ページまで
|
国際環境研究協会 |
2018/05 |
Development of Social Capital Management Approach with Resident Participation Using Improved Resource Generator Method
Hideaki Kurishima, Akifumi Nakamura, Hidefumi Kurasaka
|
Selected Conference Proceedings: 3rd International Conference on Urban Sustainability and Resilience |
107から
116ページまで
|
|
2018/03 |
地域の人と人とのつながりを把握する : リソースジェネレータの手法を用いた社会関係資本へのアプローチ (特集 シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」)
栗島 英明
|
公共研究 = Journal on public affairs |
14巻
1号
37から
46ページまで
|
千葉大学公共学会 |
2018/03 |
A graph theory-based methodology for vulnerability assessment of supply chains using the life cycle inventory database
Jun Nakatani, Kiyotaka Tahara, Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Hideaki Kurishima, Yuki Kudoh, Kazuyo Matsubae, Yasuhiro Fukushima,
Tomohiko Ihara, Yasunori Kikuchi, Asako Nishijima, Yuichi Moriguchi
|
OMEGA-INTERNATIONAL JOURNAL OF MANAGEMENT SCIENCE |
75巻
165から
181ページまで
|
PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD |
2018/01 |
産学公の協創による柔靭な地域づくりへの挑戦
中井 美和, 栗島 英明, 倉阪 秀史, 菊池 康紀
|
環境経済・政策研究 |
11巻
2号
65から
69ページまで
|
環境経済・政策学会 |
2017/01 |
千葉県館山市におけるソーシャル・キャピタルの特性
田中 紫織, 栗島 英明, 中村 昭史, 時松 宏治
|
環境情報科学論文集 |
31巻
0号
59から
64ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2016/01 |
空家の地域内分布に関する現況及び将来推計:世帯数と住宅数の差分に着目して
石河 正寛, 松橋 啓介, 有賀 敏典, 金森 有子, 栗島 英明
|
都市計画論文集 |
51巻
3号
833から
838ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2015/01 |
Resource generatorによる地域住民のソーシャル・キャピタルの測定と地域評価との関連分析-千葉県市原市を事例に-
栗島 英明, 佐藤 峻, 倉阪 秀史, 松橋 啓介
|
土木学会論文集G(環境) |
71巻
6号
|
公益社団法人 土木学会 |
2014/01 |
東京におけるごみ行政と今後の展望
栗島 英明
|
地學雜誌 |
123巻
4号
556から
574ページまで
|
公益社団法人 東京地学協会 |
2014/01 |
地方小規模自治体における一般廃棄物処理の現状と課題:――長野県の事例――
栗島 英明
|
廃棄物資源循環学会誌 |
25巻
6号
430から
438ページまで
|
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 |
2013/01 |
季節別・時間別の需給構造から見た地域の再生可能エネルギーシステムの分析
栗島 英明, 小澤 健史, 菊池 康紀
|
環境情報科学論文集 |
27巻
0号
91から
96ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2012/10 |
豚ぷん尿を原料とするメタン発酵システム導入による地域活性化戦略
柚山義人, 稲葉陸太, 松橋啓介, 栗島英明, 中村真人
|
農業農村工学会資源循環研究部会論文集 |
8号
45から
54ページまで
|
|
2012/01 |
消費志向を考慮した環境配慮行動実践の構造分析:-二酸化炭素の間接排出と消費者の個人的便益を考慮した低炭素型生活行動の提案に向けて-
栗島 英明, 井原 智彦, 工藤 祐揮
|
環境科学会誌 |
25巻
1号
15から
25ページまで
|
社団法人 環境科学会 |
2012/01 |
P-09 「就業力」育成カリキュラム検討のためのグループインタビュー調査の分析((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件),ポスター発表)
栗島 英明, 中村 朝夫, 工藤 一彦, 村上 雅人
|
工学教育研究講演会講演論文集 |
2012巻
0号
762から
763ページまで
|
公益社団法人 日本工学教育協会 |
2011/01 |
過去の自然体験が里山保全行動に及ぼす影響
中村 安希, 栗島 英明
|
環境情報科学論文集 |
25巻
0号
179から
184ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2009/01 |
商圏の変化を考慮した郊外型商業開発のLCA
栗島 英明, 瀬戸山 春輝, 玄地 裕
|
日本LCA学会誌 |
5巻
1号
26から
32ページまで
|
日本LCA学会 |
2009/01 |
二酸化炭素排出削減につながる行動実践の規定因の分析
栗島 英明, 工藤 祐揮
|
環境情報科学論文集 |
23巻
0号
245から
250ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2009/01 |
住民のごみ分別の価値と負担を考慮した分別リサイクルシステムの評価
栗島英明, 菱沼竜男, 楊翠芬, 田畑智博, 玄地裕
|
環境システム研究論文集 |
37巻
339から
344ページまで
|
|
2008/01 |
LCA手法を用いたメタン発酵施設によるふん尿処理・利用方式の環境影響の評価 : 堆肥化・液肥化処理との比較
菱沼 竜男, 栗島 英明, 楊 翠芬, 玄地 裕
|
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 |
44巻
1号
7から
20ページまで
|
日本家畜管理学会 |
2008/01 |
表明選好法を用いた処分場の社会コストと延命化の評価:― 千葉県千葉市の事例
栗島 英明, 楊 翠芬, 田畑 智博, 玄地 裕
|
環境情報科学論文集 |
22巻
0号
67から
72ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2008/01 |
Using a life cycle assessment method to determine the environmental impacts of manure utilisation: biogas plant and composting
systems
T. Hishinuma, H. Kurishima, C. Yang, Y. Genchi
|
AUSTRALIAN JOURNAL OF EXPERIMENTAL AGRICULTURE |
48巻
1-2号
89から
92ページまで
|
CSIRO PUBLISHING |
2008/01 |
千葉市における生ごみバイオガス化と焼却処理の併用システムの評価
楊 翠芬, 菱沼 竜男, 栗島 英明, 玄地 裕
|
環境情報科学論文集 |
22巻
0号
227から
232ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2008/01 |
豚用飼料を対象とした食品残さの飼料化に関するライフサイクルインベントリ分析
菱沼 竜男, 栗島 英明, 楊 翠芬, 田畑 智博, 玄地 裕
|
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 |
2008巻
0号
8から
8ページまで
|
日本LCA学会 |
2006/01 |
Open Symposium I: Symposium on Local Administration and Public Finance after “The Consolidation of the Heisei Era”
Kurishima Hideaki, Kamiya Hiroo
|
Geographical Review of Japan, Series A |
79巻
5号
264から
267ページまで
|
|
2006/01 |
LCA手法と住民選好調査を利用した地方自治体のまちづくりの環境効率評価
栗島 英明, 瀬戸山 春輝, 田原 聖隆, 玄地 裕
|
環境システム研究論文集 |
34巻
34号
21から
28ページまで
|
公益社団法人 土木学会 |
2005/01 |
施設規模と輸送距離を考慮した一般廃棄物処理システムのライフサイクルアセスメント
井原 智彦, 佐々木 緑, 志水 章夫, 菱沼 竜男, 栗島 英明, 玄地 裕
|
環境情報科学論文集 |
19巻
0号
485から
490ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2005/01 |
LCAを援用した地域施策の環境配慮に関する考察
栗島 英明, 瀬戸山 春輝, 井原 智彦, 玄地 裕
|
環境情報科学論文集 |
19巻
0号
491から
496ページまで
|
一般社団法人 環境情報科学センター |
2004/01 |
Environmental and Regional Revitalization
KITAMURA Shuji, SHIWAKU Toshifumi, ASANO Toshihisa, KURISHIMA Hideaki, KAJITA Shin, AKIYAMA Michio
|
地理学評論 |
77巻
5号
370から
374ページまで
|
The Association of Japanese Geographers |
2004/01 |
東京都, 埼玉県における一般廃棄物の処理圏とその再編動向
栗島 英明
|
季刊地理学 |
56巻
1号
1から
18ページまで
|
東北地理学会 |
2003/01 |
A Geographical Study on the Generation and Management System of Domestic Wastes in Metropolitan Suburbs: A Case Study of Hino
City and Fuchu City, Tokyo, Japan.
KURISHIMA Hideaki
|
筑波大学 |
|
|
2003/01 |
Local Administration Reforms and Geography
KAMIYA Hiroo, KAJITA Shin, MITANI Kaoru, KAJITA Shin, KAMIYA Hiroo, KURISHIMA Hideaki, SUGIURA Shin'ichiro, IIJIMA Yoko
|
地理学評論 |
76巻
5号
414から
418ページまで
|
The Association of Japanese Geographers |
2002/03 |
水戸市における行政需要とサービス供給の地区特性
栗島 英明, 美谷 薫, 貝沼 恵美, 近藤 浩幸, 村山 祐司
|
地域調査報告 |
24巻
24号
85から
120ページまで
|
筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ |
2002/02 |
名古屋圏における家庭系一般廃棄物収集サービスと市町村の地域特性
栗島 英明
|
地理学評論 |
75巻
2号
69から
87ページまで
|
学術雑誌目次速報データベース由来 |
2002/01 |
長野県における一般廃棄物処理と廃棄物移動
栗島 英明
|
経済地理学年報 |
48巻
1号
71から
89ページまで
|
経済地理学会 |
2002/01 |
Factors in Revitalization of Community: A Case Study of Tsuda District, Hitachinaka City in Ibaraki Prefecture.(共著) |
Science Reports of the Institute of Geoscience |
A22巻
23から
37ページまで
|
|
2001/03 |
松本地域における廃棄物処理の地理学的考察
栗島 英明
|
地域調査報告 |
23巻
23号
99から
111ページまで
|
筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ |
2000/03 |
ひたちなか市における地域集団の存立基盤
松井圭介, 岩間, 信之, 兼子, 純, 栗島英明, 佐々木, 緑
|
地域調査報告 |
22巻
22号
69から
109ページまで
|
筑波大学 |
2000/01 |
名古屋圏における公共サービス供給の地域的差異とその要因 : 家庭系一般廃棄物収集サービスを事例として(関東支部)
栗島 英明
|
経済地理学年報 |
46巻
2号
210から
210ページまで
|
経済地理学会 |
1999/03 |
福岡県久留米市の商業環境と住民の買物行動
栗島 英明, 齋藤 幸生, 濱里 正史
|
地域調査報告 |
21巻
21号
189から
204ページまで
|
筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ |