発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
発表者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学会名等
|
2024/08 |
倫理教材・倫理事例の開発
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
2024年度 日本建築学会大会 倫理委員会―研究懇談会 建築学会の倫理を考える |
2024/07 |
レジリエントな社会の構築に向けて
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024 国土強靭化/レジリエンス向上セミナー |
2024/07 |
都市・建築システムのレジリエンス
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
事業継続推進機構BCAO月例会 |
2024/06 |
最近取組事例のご紹介
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 |
2024/05 |
「危機事象と向き合う建築」〜事業継続(Business Continuity)の取組みと建築・都市のレジリエンス〜
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
LIXIL講演会 |
2024/03 |
危機事象と向き合う建築 〜建築・都市のレジリエンス〜
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
第129回建築設備綜合ゼミナール「建築のレジリエンス、BCP対応策の最前線」〜最新事例から今後のレジリエントな都市・建築の在り方を展望〜 |
2024/03 |
全国修士論文展公開審査
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
トウキョウ建築コレクション2024 全国修士論文展公開審査 |
2024/01 |
都市公園の防災活用に関する研究
佐藤厚輝, 増田幸宏
|
佐藤厚輝, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 学生発表会 「レジリエンスの未来を担う」 |
2024/01 |
都市公園における熱環境と利用状況の実態に関する研究
板東拓希, 増田幸宏
|
板東拓希, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 学生発表会 「レジリエンスの未来を担う」 |
2024/01 |
産官学民連携による大宮公園のリノベーションに関する研究
持齋遼真, 増田幸宏
|
持齋遼真, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 学生発表会 「レジリエンスの未来を担う」 |
2023/12 |
まちと環境を考える 〜 SDG sの取り組みを知ろう!
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
子ども大学SAITAMA |
2023/12 |
災害に負けない組織をつくる -事業継続計画(BCP)の取り組みについて
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
2023年度東三河防災カレッジ(豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター) |
2023/11 |
危機事象と向き合う建築 -建築・都市のレジリエンス
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
「2023年度 建築設備技術会議」建築・都市の強靭化 〜レジリエンス構築とリスク評価の最新動向〜コーディネータ及び講演「危機事象と向き合う建築 -建築・都市のレジリエンス」 |
2023/11 |
住民アンケート調査
安藤心瑚, 増田幸宏
|
安藤心瑚, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/11 |
SDGsと社会課題の統合的解決
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/11 |
サステナブル評価指標(日本版)
藤澤青葉, 増田幸宏
|
藤澤青葉, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/11 |
Necessity of Competency Metric to Evaluate Resilience of Buildings for Business Continuity planning
Yukihiro Masuda
|
Yukihiro Masuda |
|
|
Invited Speech, 20th International Conference of Asia Institute of Urban Environment |
2023/10 |
都市環境とヒト・まち・社会
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本建築学会第19回建築設備シンポジウム 『環境建築とヒト・まち・社会』 |
2023/07 |
健康経営優良法人認定とレジリエンス認証
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 企業経営のレジリエンス力の強化へ向けて 〜健康経営優良法人認定とレジリエンス認証〜 |
2023/07 |
新たな局面を迎える危機管理を考える
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
減災サステナブル技術協会 減災サステナブル技術シンポジウム |
2023/06 |
新たな局面を迎える危機管理
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンス協会定例会「今レジリエンスに求められるもの」 |
2023/05 |
日本危機管理学会2023年度(第32回)年次大会 パネルディスカッション「新たな局面を迎える危機管理学―期待される役割と社会への貢献を考える―」
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本危機管理学会 2023年度年次大会 |
2023/05 |
レジリエンス経営へ向けて -レジリエンス認証と健康経営優良法人認定
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンスジャパン推進協議会, |
2023/05 |
都市の「サステナブル評価指標」に関する調査研究
藤澤青葉, 増田幸宏
|
藤澤青葉, 増田幸宏 |
|
|
日本危機管理学会 2023年度年次大会 |
2023/04 |
災害対応型の建物統合管理システムを活用した地域の災害情報マネジメント
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本学術会議公開シンポジウム・第15回防災学術連携シンポジウム |
2023/04 |
経営の強靱化 -レジリエンス認証と健康経営について
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンスジャパン推進協議会 |
2023/03 |
脱炭素社会に向けたDXへの期待, SDGs達成に向けた芝浦工業大学の取組み,脱炭素社会に向けた新しいまちづくりと情報通信への期待
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
電子情報通信学会 総合大会 特別企画パネルディスカッション「脱炭素社会に向けたDXへの期待」 パネリスト |
2023/02 |
サステナブル評価指標(自己評価リスト)の試案について「まとめと今後の展開」
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/02 |
UNDRR(初級版)10評価指標によるWEB調査報告
山口庄平_増田研究室
|
山口庄平_増田研究室 |
|
|
レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/02 |
UNDRR(上級編)評価指標からの日本版策定について
藤澤青葉_増田研究室
|
藤澤青葉_増田研究室 |
|
|
レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2023/02 |
大震災に備えた維持管理と発災後の対応
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
公益社団法人ロングライフビル推進協会(BELCA)セミナー「ビルと大地震」 |
2022/09 |
SDGsの達成に向けた取組みのグッドプラクティスについて
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2022/09 |
事業継続の取り組みとビル管理システム
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
空気調和・衛生工学会シンポジウム「ビル管理とBEMSの視点で考えるBCP対応に関する現状と課題」 |
2022/08 |
災害時にも住み続けるためのマンションのレジリエンス
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
災害時のトイレ・下水道フォーラム -マンションでの生活維持のためのトイレ対策を考える(主催 公益社団法人 日本下水道協会, 企画・運営 特定非営利活動法人 日本トイレ研究所) |
2022/08 |
建物の統合モニタリングシステムとコミュニティで共有する防災・減災情報システム
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
国立研究開発法人物質・材料研究機構 2022年度NIMSインフラ構造材料サマースクール |
2022/06 |
国土強靱化と危機管理 -DXへの期待
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
一般財団法人VR推進協議会主催 オープンセミナー |
2022/06 |
「危機事象と向き合う建築」〜事業継続(Business Continuity)の取組みと建築・都市のレジリエンス
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本建設業連合会 耐震専門部会講演会 |
2022/05 |
技術者倫理「先達に倫理を学ぶ」教材開発とその目的 |
|
|
|
第5回建築倫理セミナー「先達に倫理を学ぶ」, 日本建築学会 倫理委員会 |
2022/03 |
国土強靱化とDXへの期待、北陸における取組
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア |
2022/03 |
国土強靱化とDXへの期待、中部における取組
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア |
2022/03 |
建築・都市のレジリエンスとSDGs
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本技術士会 衛生工学部会講演会 |
2022/03 |
BCMで気候変動で変化する気象災害に備える
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
環境省 民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー -TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応〜 パネルディスカッション「BCMで気候変動で変化する気象災害に備える」 ファシリテーター |
2022/03 |
「危機事象と向き合う建築」〜事業継続(Business Continuity)の取組みと建築・都市のレジリエンス〜
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
建築設備技術者協会 関東支部 大人のための大学講座 第6弾 |
2022/02 |
国土強靱化とDXへの期待、沖縄における取組
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア |
2022/02 |
国土強靱化とDXへの期待、四国における取組
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア |
2022/02 |
地域への多面的価値の創出に向けたごみ焼却施設の計画プロセス
竹井敦志, 増田幸宏
|
竹井敦志, 増田幸宏 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会「レジリエントな都市研究会」公開研究会 |
2022/02 |
都市の環境インフラについて
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンス協会「レジリエントな都市研究会」公開研究会 |
2021/09 |
レジリエントな社会の実現に向けて |
|
|
|
一般社団法人減災サステナブル技術協会 第1回 レジリエントSDGs地域連携シンポジウム |
2021/09 |
都市のレジリエンスとSDGs |
|
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2021/09 |
2021年度 日本建築学会大会パネルディスカッション, 討論司会,多様な災害に対してレジリエントな都市・建築を目指して, レジリエント建築タスクフォース |
|
|
|
|
2021/09 |
COVID-19による働き方や暮らし方の変化が建築・都市にもたらす影響に関する研究
村上斉志郎, 増田幸宏
|
村上斉志郎, 増田幸宏 |
|
|
2021年度 日本建築学会大会 *環境工学部門 若手優秀発表賞 |
2021/09 |
コロナ禍における地域志向型PBLの授業デザインと学修成果
澤田英行, 中口毅博, 作山康, 増田幸宏
|
澤田英行, 中口毅博, 作山康, 増田幸宏 |
|
|
令和3年度 私立大学情報教育協会 教育イノベーション大会 |
2021/07 |
設計者の設計行為の倫理
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
日本建築学会 第1回建築倫理セミナー 日本建築学会の考える技術者倫理事例について |
2021/07 |
保育所における危機管理〜自然災害に備えて〜
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
川口市子ども部研修講演会 |
2021/06 |
レジリエンスの概念と既存の評価指標
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
一般財団法人日本科学技術連盟主催 第50回信頼性・保全性シンポジウム チュートリアル |
2021/05 |
廃棄物計画におけるICTを活用した合意形成手法に関する研究
竹井敦志, 増田幸宏
|
竹井敦志, 増田幸宏 |
|
|
日本危機管理学会 2021年度年次大会 |
2021/03 |
日本建築学会シンポジウム「東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える」 |
|
|
|
(WG3)災害を意識してエネルギー消費と健康に配慮した建築・まちづくりをどのように進めるかパネリスト |
2021/03 |
災害時の生活継続を目指したまちづくり
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
特定非営利活動法人事業継続推進機構 2020年度3月度月例オープン勉強会 |
2021/03 |
アフターコロナの建築・都市環境の展望
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2020/11 |
レジリエント建築シンポジウム |
|
|
|
日本建築学会 企画運営委員会 レジリエント建築タスクフォース, 司会 |
2020/09 |
ビル管理システム委員会:BEMSの活用によるBCPのあり方検討小委員会
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2020.9 (0), 229-229, 2020 |
2020/01 |
国土強靭化推進と3つ星レジリエンス格付 |
|
|
|
一般財団法人格付けジャパン研究機構, 一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 格付けジャパンフォーラム 国土強靭化推進と3つ星レジリエンス格付 ラウンドテーブルコーディネータ |
2020/01 |
大震災に備えた維持管理と発災後の対応 |
|
|
|
公益社団法人ロングライフビル推進協会(BELCA)セミナー「ビルと大地震」 |
2020/01 |
暑い夏の過ごし方 を考えてみよう!暑熱環境計測・発見ツアー暑い夏の過ごし方 を考えてみよう!暑熱環境計測・発見ツアー |
|
|
|
港区知生き人(ちいきじん)養成プロジェクト |
2020/01 |
保育所における危機管理〜自然災害に備えて〜 |
|
|
|
川口市子ども部研修講演会 |
2020/01 |
レジリエンスジャパンサミット2020 |
|
|
|
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンスジャパンサミット2020 ラウンドテーブルパネリスト |
2020/01 |
「VUCA」の時代の生き残り戦略 |
|
|
|
東三河防災カレッジ2020(豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター)コロナ時代の企業のレジリエンスとBCP |
2019/01 |
レジリエンスの評価について |
|
|
|
レジリエンス協会 レジリエントな都市 公開研究会 |
2019/01 |
新宿西富久地区のまちづくりについて |
|
|
|
首都大学東京・ソウル都市研究院 |
2019/01 |
逃げずに、とどまる防災 〜地域の防災設備等を発見し、建物内待機の重要性を学ぶ〜 |
|
|
|
港区知生き人(ちいきじん)養成プロジェクト |
2019/01 |
コミュニティの環境 ×レジリエンス〜災害や酷暑のリスクにどう備えるか? |
|
|
|
日本都市計画家協会まちづくりカレッジ2019「ひと・まち・建築の環境共生デザイン」 |
2019/01 |
企業とレジリエンス |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H31年度東三河防災カレッジ講師, 2019年10月17日 |
2019/01 |
レジリエントな建築・都市 |
|
|
|
日本技術士会 衛生工学部会講演会 |
2019/01 |
病院関係のレジリエンス |
|
|
|
レジリエンス協会 公開研究会 |
2019/01 |
民間企業の気候変動適応ガイド-気候リスクに備え、勝ち残るために(環境省)の紹介 |
|
|
|
レジリエンス協会気象リスクと都市レジリンス 公開研究会 |
2019/01 |
レジリエンス工学 |
|
|
|
共研フォーラム |
2019/01 |
BCM(事業継続マネジメント)の観点から見た気候変動リスクについて |
|
|
|
環境省 BCPを通じた民間企業の気候変動適応に関する意見交換会 |
2018/01 |
災害時の事業継続(Business Continuity)の取り組みについて-組織のレジリエンス |
|
|
|
能美防災株式会社 防火講座 |
2018/01 |
さいたま市の目指すおもてなし〜暑さに負けないまちづくり〜 |
|
|
|
芝浦工業大学公開講座(オープンテクノカレッジ) |
2018/01 |
企業とレジリエンス |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H30年度防災カレッジ |
2018/01 |
レジリエント・シティー |
|
|
|
レジリエンス協会定例会『しなやかな社会に必要な取り組み』 |
2018/01 |
BIMへの期待 |
|
|
|
三谷産業株式会社第14回三谷ソリューションセミナー |
2017/01 |
危機事象に負けないスマート&レジリエントなまちづくり |
|
|
|
さいたま市アクションサポート会議 |
2017/01 |
都市環境と危機管理-都市の高温化リスク |
|
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2017/01 |
「被害の見える化」の取り組み事例 |
|
|
|
危機管理カンファレンス2017 |
2017/01 |
企業とレジリエンス |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H29年度防災カレッジ |
2017/01 |
自然のちからを生かしたまちづくり -暑熱環境に配慮した環境まちづくり |
|
|
|
彩の国環境大学修了生の会 |
2017/01 |
レジリエントな建築・都市の実現 |
|
|
|
松田平田設計環境技術推進センター講演会 |
2017/01 |
災害時の事業継続(Business Continuity)の取り組みについて |
|
|
|
川口市危機管理研修 |
2017/01 |
都市・建築・人間のモニタリングとAI |
|
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2017/01 |
「2017年度建築設備技術会議」コーディネータ |
|
|
|
|
2017/01 |
分譲マンションにおける防災・減災対策 |
|
|
|
新都市ハウジング協会 |
2017/01 |
災害時の建物のライフライン(電力・水)の確保策について |
|
|
|
ブリリアマーレ有明災害協力隊(平成28年度 マンション管理適正化・再生推進事業) |
2017/01 |
地震後にオフィスにとどまっても大丈夫ですか? BCPのためのハード対策 |
|
|
|
オフィスの災害対策・感染症対策セミナー |
2016/01 |
事業継続(Business Continuity)の取組みと建築・都市のレジリエンス |
|
|
|
空気調和衛生工学会 平成28年度技術講演会(東京)「最新の事業継続の取り組み(BCP対策) |
2016/01 |
レジリエントな建築・都市の実現 |
|
|
|
地域防災(BCD)勉強会 |
2016/01 |
熱環境から見る大宮の現状とまちづくり提案 |
|
|
|
一般社団法人 大宮駅東口協議会(OEC)例会 |
2016/01 |
第5回都市環境デザインフォーラム「東京オリンピックを契機とした都市環境デザインの実践」,パネリスト |
|
|
|
|
2016/01 |
災害時のマンションでの生活継続 |
|
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2016/01 |
事業継続(Business Continuity)の取組みと建築・都市のレジリエンス |
|
|
|
橋本総業「第109回建築設備セミナー」 |
2016/01 |
逃げないですむまちづくり-コミュニティで共有する防災・減災情報システム |
|
|
|
マンションライフ継続支援協会 |
2016/01 |
コミュニティで共有する防災・減災情報システム |
|
|
|
ブリリアマーレ有明災害協力隊(平成28年度 マンション管理適正化・再生推進事業) |
2016/01 |
都市のリスク評価と街区・高層マンションの取り組み事例
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
本地震工学会 会長特別研究委員会「首都圏における地震・水害等による複合災害への対応に関する委員会」最終報告会 |
2016/01 |
企業と行政の協働による災害発生時の情報伝達体制の構築に向けた国土強靱化ワークショップ(霞コンビナート地区),総評 |
|
|
|
|
2016/01 |
建築・都市のレジリエンス |
|
|
|
UR都市機構 平成27年度第2回都市環境セミナー |
2016/01 |
都市のレジリエンスと研究開発事例 |
|
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 |
2016/01 |
建築・都市のレジリエンス |
|
|
|
第10回三谷ソリューションセミナー, 三谷産業株式会社 |
2016/01 |
スマートシティの取り組み |
|
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 |
2016/01 |
災害に負けない都市:新しいレジリエンス工学のすすめ |
|
|
|
日本市民安全学会「見えざる危機への対応」ちよだ塾2016 |
2016/01 |
スマート&レジリエントな建築・都市づくり |
|
|
|
建築設備家懇談会 |
2016/01 |
スマート&レジリエントな都市づくり |
|
|
|
一般社団法人レジリエンス協会定例会 |
2016/01 |
事業継続計画の策定とマネジメント |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H28東三河防災カレッジ |
2015/01 |
サスティナビリティを支えるFM -環境・エネルギー・BCP- |
|
|
|
公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 JFMA FORUM 2015 |
2015/01 |
レジリエンス- 難局を乗り越える力 |
|
|
|
富士電機株式会社 講演会 |
2015/01 |
100年後も住みたくなるなごやの低炭素なまちづくり |
|
|
|
スマートシティ・セミナー〜低炭素都市名古屋を目指して〜 |
2015/01 |
第4回都市環境デザインフォーラム「「建築」の考えるスマートシティの現在と未来」,パネリスト |
|
|
|
|
2015/01 |
災害時の生活継続を目指したまちづくり |
|
|
|
アーバン・ハウジング・フォーラム,一般社団法人 新都市ハウジング協会 |
2015/01 |
事業継続計画の策定とマネジメント |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H27地域地震防災コース |
2015/01 |
レジリエンス- 難局を乗り越える力 |
|
|
|
三井住友建設株式会社 講演会 |
2014/01 |
企業防災概論 |
|
|
|
防災・減災カレッジ(防災人材育成研修)H26年度 |
2014/01 |
高層建築物における地震対策 |
|
|
|
(一財)さいたま市都市整備公社 第53回防災訓練講演 |
2014/01 |
事業継続計画の策定とマネジメント |
|
|
|
豊橋技術科学大学安全安心地域共創リサーチセンター H26地域地震防災コース |
2014/01 |
事業継続マネジメントと建築・都市の機能維持 |
|
|
|
プロジェクトマネジメント協会 中部P2Mセミナー 基調講演 |
2013/01 |
事業継続計画について |
|
|
|
大学等環境安全協議会「巨大地震に備える大学の安全管理」 |
2013/01 |
安全安心地域共創リサーチセンターの取り組みについて |
|
|
|
東海リスクマネジメント研究会 防災フェア |
2013/01 |
建築・都市のレジリエンス- sustainabilityの新しい視点
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
FM上級セミナー講演「FMの将来に向けた評価検証および戦略・計画の構築と実践」,公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 |
2013/01 |
建築・都市のレジリエンス- sustainabilityの新しい視点
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
FM戦略企画研究部会講演,公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 |
2013/01 |
暮らしの場と働く場を支える個々の建物を災害に強くしていくための仕組みづくりと社会システムに向けた提言 |
|
|
|
日本建築学会「東日本大震災2 周年シンポジウム |
2013/01 |
都市生活・都市機能の維持・継続について-東日本大震災に学ぶ建築設備 |
|
|
|
愛知県設備設計監理協会市民講座(暮らしと設備セミナー) |
2013/01 |
東日本大震災に学ぶ建築設備デザイン |
|
|
|
中部電力設備設計技術セミナー |
2013/01 |
安全安心地域共創リサーチセンターの活動 |
|
|
|
豊橋技術科学大学 社会連携推進本部 設立記念シンポジウム |
2013/01 |
企業防災概論 |
|
|
|
防災・減災カレッジ(防災人材育成研修)H25年度 |
2013/01 |
企業防災とBCPについて |
|
|
|
愛知県産業廃棄物協会東三河支部 |
2013/01 |
地球環境と建築設備 |
|
|
|
空気調和・衛生工学会 空気調和・衛生設備の基礎知識技術研修会(名古屋) |
2012/01 |
建物・都市の機能継続 -Building and Life Continuity-
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
(社)科学技術と経済の会 社会・環境型センサーネットワーク協議会 |
2012/01 |
省エネルギー環境でのBCP(事業継続計画)の考え方と地域連携BCPへの展開
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
環境管理者育成塾 第1回環境・新エネルギーセミナー |
2012/01 |
事業継続の考え方と建築・都市の適切な機能維持の重要性
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
空気調和・衛生工学会中部支部, 東日本大震災を受けて1年 〜BCPと節電について問う〜 |
2012/01 |
建物の機能維持(Building Continuity)とレジリエンス |
|
|
|
空気調和・衛生工学会中部支部建築設備研究会 |
2012/01 |
事業継続(Business Continuity )の取組みについて -災害時に重要業務拠点・生産拠点の機能を維持するために- |
|
|
|
東三建設業協会 |
2012/01 |
事業継続(Business Continuity)の取り組みと建物のレジリエンス(建物機能維持・適応能力)の考え方-「建物機能継続計画」の策定について
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
第105回 建築設備綜合ゼミナール 「BCP 東日本大震災で何が変わったか」,建築設備綜合協会 |
2012/01 |
関連プロジェクトからの話題提供と近況報告 |
|
|
|
レジリエンス協会定例会 |
2012/01 |
都市緑化の様々な手法と事例、ヒートアイランド対策 |
|
|
|
(独)国際協力機構(JICA) バンコク都気候変動削減・適応策実施能力向上プロジェクト |
2012/01 |
事業継続(Business Continuity)の取組みとは-災害時に重要業務拠点や生産拠点の機能を維持するために |
|
|
|
豊橋市民大学トラム大学連携講座 「若手研究者が見た災害と大震災への備え」 |
2012/01 |
地球環境と建築設備 |
|
|
|
空気調和・衛生工学会 空気調和・衛生設備の基礎知識技術研修会(名古屋) |
2011/11 |
藤澤青葉,増田幸宏
サステナブル評価指標
|
サステナブル評価指標 |
|
|
一般社団法人レジリエンス協会「サステナブル評価指標研究会」公開研究会 |
2011/01 |
事業継続(Business Continuity)の取組みと組織のレジリエンス-災害時に重要業務拠点や生産拠点の機能を維持するために |
|
|
|
東三河懇話会 第三二六回産学官交流サロン |
2011/01 |
都心居住とレジリエンス |
|
|
|
レジリエンス協議会 |
2011/01 |
建物の適切な機能維持(Building Continuity)の考え方-BCPから建物機能継続計画へ
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
平成23年度公共建築月間記念行事 保全技術研究会 |
2011/01 |
都市緑化の様々な手法と事例、ヒートアイランド対策 |
|
|
|
(独)国際協力機構(JICA) 地球温暖化対策研修 |
2011/01 |
新しい地域BCPの考え方, 建物・都市に関連する最近の研究の話題 |
|
|
|
豊川商工会議所 産学連携推進協議会 |
2011/01 |
都心居住と地域のレジリエンス
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
環境共生技術研究会(WEST) 秋期合宿セミナー |
2011/01 |
技術者倫理教育 ―建築学会の取組み |
|
|
|
日本機械学会 |
2010/01 |
安心できる建築・都市基盤の実現に向けて |
|
|
|
東三河懇話会 第三一三回産学官交流サロン |
2010/01 |
安心できる建築・都市基盤の実現に向けて |
|
|
|
レジリエンス協議会 |
2010/01 |
風、水、みどりを活かしたまちづくり
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
環境共生技術研究会(WEST) |
2010/01 |
都市緑化の様々な手法と事例、ヒートアイランド対策 |
|
|
|
(独)国際協力機構(JICA) 地球温暖化対策研修 |
2010/01 |
Business Continuity Planning |
|
|
|
The European Business Council in Japan (EBC)セミナー, Global and Japanese Information Security Concerns |
2009/01 |
倫理事例集について |
|
|
|
『建築学会の技術者倫理教材』講習会 |
2009/01 |
都市緑化の様々な手法と事例/都市緑化の機能と役割, (ヒートアイランド抑制の視点から) |
|
|
|
(独)国際協力機構(JICA)バンコク都気候変動削減・適応実施能力向上 プロジェクトコース |
2009/01 |
風と緑を活かしたまちづくり
増田幸宏
|
増田幸宏 |
|
|
千代田区環境月間 都心を冷やそう〜千代田区ヒートアイランド対策報告会 |
2008/01 |
都市の環境インフラの考え方について |
|
|
|
日本都市問題会議 第247回定例会 |
2007/01 |
区民参加型体感ツアーと暑熱環境データ実測の試み |
|
|
|
千代田区ヒートアイランド現象対策ワークショップ |
2007/01 |
都市の環境づくり |
|
|
|
株式会社日建設計 プロジェクト開発部門 自主研修プログラム |
2007/01 |
都市の環境インフラの考え方について |
|
|
|
CUTE2006(第19回都市熱環境会議) |