基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械工学課程基幹機械コース担当 (工学部) 修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 材料強度学, 材料力学, 設計工学 |
学位 | 博士(工学) 九州大学 |
出身大学 | 豊橋技術科学大学工学部エネルギー工学課程卒業 |
最終学歴 | 九州大学大学院 総合理工学研究科 修士課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 大きな視野と大きなスケールを持った技術者を目指して下さい. |
オフィスアワー | 金曜日の昼休みとする.訪問を事前に連絡することが望ましい. |
研究テーマについて |
|
教員 | ①ボルト締結体の締結強度や疲労強度に関する研究 ②ボルト締結体の軸力検出に関する研究 ③薄板の機械接合法に関する研究 |
研究室 | ねじ締結体の力学特性測定に関する研究 非鉄金属製ボルトの締結特性や疲労強度特性に関する研究 繊維強化複合材料のねじ締結における締結特性とクリープ特性に関する研究 繊維強化複合材料や非鉄金属材料の機械接合技術に関する研究 非鉄金属材料の表面改質に関する研究 |
教育について |
|
機械工学を使える学門として、学生が身につけることができるように,教育していきたいと考えています. | |
所属学会など |
|
所属学会 | 日本トライボロジー学会(2012-), 日本工学研究協会(2007-), 自動車技術会(2006-), Socity of Automotive Engineers(2001-), 日本設計工学会(1999-), 日本ねじ研究協会(1999-), 日本機械学会(1996-), 日本材料学会(1885-) |