基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程建築学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) 建築学科 (建築学部) |
研究分野 | 建築生産 |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 国立豊田工業高等専門学校 |
最終学歴 | 千葉大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 好機に後ろ髪は付いていませんので、過ぎ去ったチャンスを後ろから掴むことはできません。現在の社会では「高度人材」が求められています。好機を見逃さないように、自主的に勉学・研究に励んでください。 |
オフィスアワー | 木曜日12時30分〜13時20分 |
研究テーマについて |
|
教員 | 建築プロジェクトの発注契約方式、建物の価値やコストマネジメント、施設の維持管理・運営、それらとBIM(Building Information Model)やICTを関係付けた研究 |
研究室 | 1)工程計画、組織編成、発注契約に主眼を置いた建築生産のあるべき姿を探求する研究 2)建築生産、ファシリティマネジメントでBIMを活用するための諸条件に関する研究 3)要求性能、空間、構工法、設計、生産システムの相互関係性に関する研究 4)建物をつかい続けていくために今を生きる我々ができることを探していく研究 5)建築生産領域へのICTの応用に関する基礎的研究 |
教育について |
|
物事を見たままに捉えるのではなく、1歩踏み込んで批判的に考える能力を身につけられるような人財を育成します。 | |
所属学会など |
|
所属学会 | 建築情報学会(2020-) |