基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程建築学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) 建築学科 (建築学部) |
研究分野 | 環境・農学/ランドスケープ科学/ 社会基盤(土木・建築・防災)/建築計画、都市計画/ 社会基盤(土木・建築・防災)/建築史、意匠/ |
学位 | 修士 |
出身大学 | 東京藝術大学 |
最終学歴 | カタルーニャ州立工科大学建築ランドスケープ科修士修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 視野を広く持って海外へ! 建築のみならず、自身の興味の対象を深く追求すると、いずれ建築設計に繋がるでしょう! |
オフィスアワー | 不定につき事前に連絡を |
研究テーマについて |
|
教員 | 建築とランドスケープの融合 建築のリノベーションとコンバージョン バルセロナおよびヨーロッパの都市における公共性 |
研究室 | 建築設計を行う上で、都市の歴史や文化を考慮し、またランドスケープを含む周辺環境との関連性を追及する。 |
教育について |
|
私達を取り巻いている慣習や文化にとらわれず、What if?(もしこうだったら?)と自由な発想で問いを立て、学習や研究を進めていきましょう。 | |
所属学会など |
|
所属学会 | 一般社団法人 日本建築学会(2022-) |