基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 物質化学課程環境・物質工学コース担当 (工学部) 修士課程国際理工学専攻(副専攻) 修士課程材料工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | エネルギー/原子力工学/ |
学位 | 博士(工学) 芝浦工業大学 |
出身大学 | 芝浦工業大学工学部金属工学科 |
最終学歴 | 芝浦工業大学大学院 工学研究科 地域環境システム専攻修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 学生時代にチャレンジ精神を養ってください。 学生時代の失敗は何も恐れる必要はありません。何もしないことを恐れてください。 |
オフィスアワー | 火曜日 12時30分-13時(訪問を事前に連絡することが望ましい) |
研究テーマについて |
|
教員 | 抽出クロマトグラフィ法によるMA分離回収技術の開発、新規抽出剤による希少金属資源の分離回収技術開発、複合型イオン交換体によるレアメタルの高度分離技術開発、無機吸着材による核種の吸着機構の解明、焼結固化技術による核種の固定化技術開発、キレート吸着材による核種の吸着特性評価 |
研究室 | ①使用済核燃料再処理技術開発の研究 ②都市鉱山からの有用元素回収の研究 ③抽出剤の合成と応用研究 ④原子力のバックエンドプロセス・資源回収に関する研究 ⑤核種の固定化研究 ⑥高ナトリウム含有廃液からの放射性核種の分離研究 |
教育について |
|
教科書の知識だけでなく、実験や実構造物の調査を通じて、物や事象の本質を理解してもらいたい。 |