基本情報
職位 | 准教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械工学課程先進機械コース担当 (工学部) 修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/材料力学、機械材料/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 京都大学 |
最終学歴 | 京都大学大学院 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 勉強も研究も楽しんでやりましょう。 |
オフィスアワー | 金曜日の昼休み(事前に連絡してください) |
研究テーマについて |
|
教員 | 生体組織の構造・機能が自律的に形成される力学的仕組みの解明 |
研究室 | 脳の構造と機能の創発、力学環境に対する骨の適応、多細胞組織の形態形成、細胞による力学刺激感知など |
教育について |
|
自分が納得するまで考え、物事の本質をとらえる力を身につけさせたい。 |