発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2025/03 |
二地域居住者が求める新たなライフスタイルを支える生活空間と活動の展開に関する研究 -新潟県南魚沼郡湯沢町を対象として-
山田知佳, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
90巻
829号
453から
462ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2024/12 |
地域密着型金融がまちづくりに果たす役割と可能性 -信用金庫の取組みに焦点を当てて-
今村真樹子, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
89巻
826号
2433から
2443ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2024/11 |
仮想都市における街歩きが都市構造把握へ与える影響 -現実都市と仮想都市の街歩きの比較分析-
鷺谷心, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
89巻
825号
2147から
2156ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2023/10 |
漁業集落における被災後を想定した居住地選択の思考プロセスと集落の集約再編の課題
今村真樹子, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
58巻
3号
859から
866ページまで
|
The City Planning Institute of Japan |
2023/07 |
東京都23区における年収階層による居住地域の分化に関する研究
佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
88巻
809号
2169から
2178ページまで
|
Architectural Institute of Japan |
2022/04 |
都市部における住民自治組織の役割と意義に関する研究―さいたま市の「区民会議」を対象として
今村 真樹子, 佐藤 宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
57巻
1号
210から
217ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2019/11 |
若年層のUターンを促進する要因とその形成プロセスに関する研究 -奄美大島龍郷町秋名・幾里集落を対象として-
齋藤嘉克, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
54巻
3号
1424から
1429ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2019/02 |
津波避難場所整備に向けた「段階別避難生活シミュレーション」の開発 ?漁業集落を対象とした津波防災の取り組みにおける住民参加手法に関する研究?
植田 真衣, 佐藤 宏亮, 小泉 俊一郎, 黒木 貴光, 三枝 由人
|
日本建築学会技術報告集 |
59号
371から
376ページまで
|
日本建築学会 |
2018/11 |
駅勢圏外人口増加地区における居住者構造変化と住環境特性に関する研究 2000-2015年における東京都の都市地域を対象として
小野 幹史, 佐藤 宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
753号
2151から
2161ページまで
|
日本建築学会 |
2018/01 |
郊外ニュータウンに居住する高齢者の歩行継続要因 歩行継続と地域活動への参加に着目して
佐藤宏亮, 和田朋憲, 遊佐敏彦
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
53巻
3号
|
|
2017/01 |
大規模災害時における再開発地区の防災性能と災害時連携に関する研究:多用途が複合する江東区豊洲2・3 丁目再開発地区を対象として
黒木 貴光, 佐藤 宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
52巻
3号
1060から
1065ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2016/01 |
親水公園の歩行空間の連続性に着目した高齢者の移動経路に関する研究:江東区の親水公園を対象として
上原 奏, 佐藤 宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
51巻
3号
299から
304ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2015/01 |
コミュニティビジネスの育成におけるネットワーク組織の効果
田口 友子, 佐藤 宏亮, 後藤 春彦
|
都市計画論文集 |
50巻
3号
1173から
1179ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2014/01 |
横浜市郊外の交通脆弱地域に立地する公団団地における若年層の流入と定着要因
齊藤 千紗, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
|
都市計画論文集 |
49巻
3号
807から
812ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2014/01 |
介助を必要とする高齢者の外出行動の実態と外出支援の課題:外出支援を行うデイサービスセンターに着目して
池尾 恵里, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
|
都市計画論文集 |
49巻
3号
825から
830ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2012/03 |
社会的ネットワークによる流域圏の再構築 -天竜川流域圏の材木産業を事例として-
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文報告集 |
673号
593から
600ページまで
|
日本建築学会 |
2012/01 |
台湾における「雇工購料」の手法を用いた共有空間創出の意義:嘉義県大崙社区における社区営造の取り組みを通して
佐藤 宏亮
|
都市計画論文集 |
47巻
3号
661から
666ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2012/01 |
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPOの協同関係構築プロセス:東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として
横内 秀理, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
|
都市計画論文集 |
47巻
3号
1033から
1038ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2011/12 |
エスニック・ビジネスの集積過程およびその実態に関する研究 -豊島区池袋駅北口周辺における華商を対象として-
劉超, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
670号
2337から
2344ページまで
|
日本建築学会 |
2011/11 |
市民によるモダニズム建築群の保存活動を通して醸成される社会的価値 -青森県弘前市に集積する8件の前川建築を対象とした市民活動に着目して-
小野 ちれか, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山崎 義人
|
日本建築学会計画系論文集 |
76巻
669号
2169から
2169ページまで
|
日本建築学会 |
2011/10 |
都市更新期における下町への転入者の生活順応プロセス -東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として-
葛野亮, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
46巻
46-3号
499から
504ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2011/10 |
外国人居住地域における大家の役割に関する考察 -新宿区大久保地区の木造集合住宅を対象として-
石黒雅之, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
46巻
46-3号
1027から
1032ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2011/10 |
商店街振興組合による祭礼運営を通した地域コミュニティ形成に関する研究 -高松市丸亀町商店街を事例として-
木田恵理奈, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
46巻
46-3号
481から
486ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2011/01 |
漁村集落における多主体間の対話を通した地域の共有空間創出の取り組み
熊倉 大輔, 津倉 真優子, 溝口 裕規, 矢島 拓弥, 劉 超, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 跡部 嵩幸, 安楽 あてね, 小野 ちれか, 今野 美里, 杉木 勇太, 高橋 広樹
|
日本建築学会技術報告集 |
17巻
35号
313から
317ページまで
|
日本建築学会 |
2011/01 |
近隣商店街の機能更新に伴う生活象の変容 -住宅化が進む商店街の交流機能に着目して-
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
670号
2317から
2324ページまで
|
|
2011/01 |
首都高車窓シークエンス景観における沿道景域の変化要因とその印象評価
高嶺 翔太, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山村 崇
|
日本建築学会計画系論文集 |
76巻
668号
1903から
1910ページまで
|
日本建築学会 |
2010/10 |
屋久島の里地における地域資源への来訪者の流入と集落の対応に関する研究
前田茜, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
45巻
45-3号
817から
822ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2010/09 |
集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究 -果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として-
安楽あてね, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
655号
2147から
2156ページまで
|
日本建築学会 |
2009/10 |
地縁組織が経営する地域共有の場としての酒場の機能に関する研究 -浜松市村櫛町の村櫛酒販売所におけるコミュニティ財の運用と情報交流の仕組みに着目して-
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
44巻
44-3号
559から
564ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2009/10 |
下町商店街における商業機能と人間関係の継承に関する研究 -商店主・元商店主・地域外商店主の役割の相互補完に着目して-
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
44巻
44-3号
187から
192ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2009/02 |
新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画・ガイドブック策定の取り組み
渡辺勇太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 北川博邦, 木村美樹雄, 高村亮
|
日本建築学会技術報告集 |
15巻
29号
251から
256ページまで
|
日本建築学会 |
2008/11 |
住宅地における建築協定運営委員会を核とした住環境形成の可能性 -地縁組織と連携した居住者組織の育成に向けた指針-
小山暁, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
633号
2389から
2398ページまで
|
日本建築学会 |
2008/10 |
米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽 -Trust for Public Landの取り組みを通して-
佐藤宏亮, 後藤春彦, 田口太郎
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
43巻
43-3号
457から
462ページまで
|
日本都市計画学会 |
2008/01 |
行政との連携を築く市民組織の仕組みと機能に関する研究:―情報交流を軸に住環境マネジメントを担う連絡会の組織形態に着目して―
平井 亮雄, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
73巻
624号
385から
392ページまで
|
日本建築学会 |
2008/01 |
地区レベルの組織との連携による広域住民自治組織の育成と仕組みづくり:さいたま市南区区民会議の活動を通して
佐藤 宏亮, 岡本 祐輝, 山中 知彦
|
日本建築学会計画系論文集 |
73巻
634号
2655から
2663ページまで
|
日本建築学会 |
2007/10 |
都市計画道路による都市空間構成の変化過程に関する研究 -新宿区における最初期の計画と町丁目区域に着目して-
渡辺勇太, 後藤春彦, 関口信行, 佐藤宏亮
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
42巻
42-3号
643から
648ページまで
|
公益社団法人 日本都市計画学会 |
2007/01 |
戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 -地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して-
佐藤宏亮, 後藤春彦
|
日本建築学会計画系論文集 |
72巻
620号
127から
134ページまで
|
日本建築学会 |
2007/01 |
国際観光に影響を与えるファッションタウンの生活像 -台湾人女性から見た生活のイメージと代官山における居住者のライフスタイルを通して-
?家?, 後藤春彦, 佐藤宏亮
|
日本建築学会計画系論文集 |
72巻
622号
153から
159ページまで
|
日本建築学会 |
2001/01 |
近代蚕糸業地域における都市形成過程 -本庄町における近代化に伴う富裕層の活動と空間変容-
佐藤宏亮, 後藤春彦
|
日本建築学会計画系論文集 |
66巻
547号
201から
208ページまで
|
日本建築学会 |