基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 機械工学課程基幹機械コース担当 (工学部) 修士課程国際理工学専攻(副専攻) 修士課程機械工学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/熱工学/ |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 東京大学工学部機械情報工学科 |
最終学歴 | 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 博士課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | Think like a man of action, Act like a man of thought. ― Henri-Louis Bergson |
オフィスアワー | 前期(豊洲):火曜昼休み,前期(大宮):月曜昼休み,後期(豊洲):月曜昼休み,後期(大宮):木曜昼休み |
研究テーマについて |
|
教員 | ・沸騰熱伝達の基礎過程の解明 ・水膜による延焼防止システムの開発 |
研究室 | ・閉塞空間内の沸騰現象の計測 ・水膜流内部の流速・温度の計測 |
教育について |
|
「身に付けてほしい基礎的な考え方」と「必要なときに調べればよい知識」を峻別したい。また、講義とは「おおまかなストーリー」を聞きかじってもらうようなものなので、それを手がかりに独習し、演習や研究で活用してもらいたい。 |