基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 情報・通信工学課程情報通信コース担当 (工学部)
修士課程電気電子情報工学専攻 (大学院理工学研究科)
博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 情報通信工学、特に高品質無線ネットワークシステム、マルチホップセルラーネットワーク、アドホックネットワーク
学位 博士(工学)
出身大学 東京大学工学部電子工学科
最終学歴 東京大学工学系研究科電子工学専攻博士課程修了
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 卒業研究などを通して「今までにない、自分が使ってみたいと思う技術を着想して形にする」プロセス(苦労も多いですが…)を是非経験して下さい。社会に出てからそれが生きてくると思います。
オフィスアワー 大宮校舎:毎週水曜日午前12:00-午後1:00  豊洲校舎 毎週木曜日午前12:00-午後1:00

研究テーマについて

教員 ① 車々間通信と協調速度制御による高速道路/都市道路での渋滞緩和支援 ② WiFiセンシングと3D LiDARによる人の行動認識 ③携帯端末のPedestrian Dead Recogningによる災害時安否情報伝達システム
研究室 ①無線メッシュネットワークによる地域情報網 ②P2Pライブストリーミングにおける地理情報を利用した回線混雑低減制御 ③携帯端末のDTN通信によるユーザ安否情報伝達システム ④自然渋滞緩和のための車々間通信

教育について

情報通信ネットワーク工学は技術の進歩が早い分野ですが、基本となる理論と技術の流れをしっかり理解して、将来を見据えた新しい発想が生まれるように教えていきたい。
最終更新日: 2025/04/28 06:02:08