発表年月
|
著書名
|
分担頁
|
出版社
|
2024/05 |
芝浦工業大学建築学部建築学科地域デザイン研究室 プラグマティズムとフロンティア精神
志村秀明
|
|
JIA MAGAZINE、公益社団法人 日本建築家協会 |
2024/05 |
レジリエンスとク?ローカルな景観デザイン
志村秀明
|
|
建築雑誌、日本建築学会 |
2024/01 |
地域雑誌「佃・月島」第七号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2023/07 |
地域雑誌「佃・月島」第六号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2023/02 |
旅から旅絵 第110回 心の余裕とスケッチ 米国・バークリー 2009年から
志村秀明
|
|
建築士、公益社団法人 日本建築士会連合会 |
2023/01 |
旅から旅絵 第109回 スケッチを描きためるきっかけ イタリア 1998年
志村秀明
|
|
建築士、公益社団法人 日本建築士会連合会 |
2023/01 |
地域雑誌「佃・月島」第五号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2022/07 |
地域雑誌「佃・月島」第四号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2022/01 |
地域雑誌「佃・月島」第三号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2021/11 |
建築・まちづくり学のスケッチ
志村秀明
|
|
花伝社 |
2021/07 |
地域雑誌「佃・月島」第二号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2021/02 |
生きた景観マネジメント
嘉名光市, 志村秀明,他
|
|
鹿島出版会 |
2021/01 |
地域雑誌「佃・月島」創刊号
志村秀明 他
|
|
地域雑誌 佃・月島制作委員会 |
2020/09 |
身体スケールから始まる水辺まちづうりの方法 -東京湾岸地域での歴史的文脈の解読・発信と運河ルネサンスからの考察-
志村秀明
|
|
アーバン・アドバンス No.74 |
2020/08 |
公共施設再編のためのデザインゲーム
志村秀明
|
|
建築資料研究社 |
2020/07 |
ぐるっと湾岸再発見 東京湾岸それぞれの物語
志村秀明
|
|
花伝社 |
2020/01 |
Japanese Machizukuri and Community Engagement -History, Method and Practice
Shigeru Satoh, Hideaki Shimura, other 15
|
|
Routledge |
2019/01 |
大学とまちづくり・ものづくり
志村秀明, 芝浦工業大学地域共創センター
|
p19-23, 49-55, 61-65 |
三樹書房 |
2018/01 |
東京湾岸地域づくり学
志村秀明
|
|
鹿島出版会 |
2017/01 |
まちづくり教書
佐藤滋, 饗庭伸, 内田奈芳美, 志村秀明
|
|
鹿島出版会 |
2017/01 |
景観計画の実践 ー事例から見た効果的な運用のポイントー
浅野聡, 志村秀明
|
|
日本建築学会編・森北出版株式会社 |
2017/01 |
Desgin As Democracy -Picture Collage Game-
Hideaki Shimura, Kousuke Masuo, Shigeru Satoh
|
p185-188 |
Island Press |
2017/01 |
まちづくり図解
佐藤滋, 志村秀明
|
|
鹿島出版会 |
2016/01 |
公共施設の再編においていかに市民参加を進めるか
志村秀明
|
p27-29 |
ぎょうせい |
2016/01 |
まちづくりの仕事ガイドブック
饗庭伸, 志村秀明
|
p140-141 |
学芸出版社 |
2016/01 |
水辺空間の魅力づくりとまちづくり
志村秀明
|
特集記事 |
日刊建設産業新聞 |
2015/01 |
かめいど福都心単語帳2015年版
志村秀明, 志村研究室, 亀戸まちのサポーター
|
|
(財)江東区文化コミュニティ財団 |
2014/01 |
文化を受け継ぐ低層の街並みとタワーマンション 佃島と大川端リバーシティとの住民間交流
志村秀明
|
No.307, p56-61 |
日本都市計画学会・都市計画 |
2013/01 |
復興シナリオの検討・共有手法 -福島県浪江町の復興計画の検討に際して
白木里恵子, 志村秀明
|
vol.128No1640、p56 |
日本建築学会・建築雑誌 |
2013/01 |
景観再考 -景観からのゆたかな人間環境づくり宣言-
小林敬一, 志村秀明
|
p35-42 |
鹿島出版会 |
2013/01 |
月島再発見学
志村秀明
|
|
アニカ |
2012/01 |
福島県二本松市を拠点とする浪江町再生への取り組み -生活再建への行動と「復興塾」
白木里恵子, 志村秀明, 佐藤滋
|
vol.127No.1635、p2-3 |
日本建築学会・建築雑誌 |
2012/01 |
地域自治とまちづくりによる福島県原発事故避難区域の復興 ?浪江町と二本松市の状況と取り組み?
志村秀明
|
No.299、p22-25 |
日本都市計画学会・都市計画 |
2011/01 |
かめいど福都心単語帳2011年版
志村秀明, 志村研究室, 亀戸まちのサポーター
|
|
(財)江東区文化コミュニティ財団 |
2011/01 |
2地域復興まちづくりセンターを構築する
志村秀明
|
No.32, p40-41 |
季刊まちづくり |
2011/01 |
奥州ミクロコスモスの回復
志村秀明
|
No.32, p62-63 |
季刊まちづくり |
2010/08 |
地区コミュニティと大学、行政の連携による浮き桟橋整備 〜東京都江東区豊洲運河の浮き桟橋と運河ルネサンス〜
志村秀明
|
No.286、p62-63 |
日本都市計画学会・都市計画 |
2009/05 |
まちのレシピ 〜まちづくりの本〜
川口市都市計画課, 芝浦工業大学地域デザイン研究室, 団体
|
|
埼玉県川口市 |
2009/01 |
「ビール」でアピール・まちに乾杯! 月島路地ビール
志村秀明, 地域デザイン研究室
|
Vol.124 No.1590, p22 |
日本建築学会建築雑誌 |
2009/01 |
生活景 身近な景観価値の発見とまちづくり
後藤春彦, 小林敬一, 志村秀明
|
|
学芸出版社 |
2009/01 |
Water Frontier Project (トウキョウ建築コレクション2009)
黒崎かをる, 志村秀明
|
p274-277 |
建築資料研究社/日建学院 |
2008/01 |
かめいど福都心単語帳
志村秀明, 志村研究室, 亀戸まちのサポーター
|
|
(財)江東区地域振興会 江東区文化センター |
2008/01 |
タワーマンションをめぐる地域コンフリクトの最前線 東京都中央区佃・月島地区
志村秀明
|
No.371、p17-22 |
建築とまちづくり |
2007/01 |
再開発ビックプロジェクトとサスティナブル・コミュニティ -東京都中央区佃・月島地区を事例として-
志村秀明
|
No.57、p27-32 |
都市住宅学会・都市住宅 |
2007/01 |
月島の路地とその行く末
志村秀明
|
No.415、p12-15 |
日本地図センター・地図中心 |
2005/11 |
地域協働の科学〜まちの連携をマネジメントする〜
志村秀明
|
|
成文堂 |
2005/01 |
まちづくりデザインゲーム
志村秀明
|
|
学芸出版社 |
2004/01 |
まちづくり教科書 第1巻 まちづくりの方法
志村秀明
|
|
日本建築学会編 丸善株式会社 |
2004/01 |
建築設計資料集成 地域・都市?設計データ編
多数
|
|
日本建築学会編 丸善株式会社 |
2004/01 |
まちづくり教科書 第3巻 参加による公共施設のデザイン
志村秀明
|
|
日本建築学会編 丸善株式会社 |
2003/01 |
まちづくりデザインゲームを利用した計画づくりとその展望
志村秀明
|
No.243、p41-44 |
都市計画(日本都市計画学会) |
2002/01 |
図説城下町都市
佐藤滋, 志村秀明
|
|
鹿島出版会 |
2000/01 |
中心市街地再生の戦略
佐藤滋, 志村秀明
|
No.30,P27-59 |
建築資料研究社・造景 |