MISC

発表年月 タイトル/共同研究者 掲載誌 巻・号・頁 学術機関等
2024/08 '再開発による地域コミュニティの変化に関する研究 東京都中央区月島三丁目地区を事例として'
中島 桃, 志村秀明
日本都市計画学会都市計画報告集 23巻
2023/01 「豊洲スマートシティ事業の産学官民連携による推進」プロジェクト
古瀬 利博, 志村 秀明, 廣瀬 敏也, 新熊 亮一, 大山 雄己, 市川 学, 花房 昭彦, 佐々木 毅, 佐藤 宏亮, 小菅 瑠香, 青島 啓太, 白石 美知子, 小泉 匡由, 杉野 博之, 高島 もも
特別教育・研究報告集 22から 24ページまで 東京 : 芝浦工業大学連携推進部
2022/01 「内部河川・運河の活用とコミュニティ強化」プロジェクト
志村秀明, 郷田修身, 原田真宏, 篠崎道彦, 桑田仁, 佐藤宏亮, 前田英寿, 岩倉成志, 松日楽信人
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) 2021巻
2021/01 「豊洲スマートシティ構想との産学官民連携」プロジェクト
坂井直道, 武田貞夫, 志村秀明, 松日楽信人, 大山雄己, 伊東敏夫, 市川学, 佐藤宏亮, 山代悟, 花房昭彦, 青島啓太, 山口純, 白石美知子, 杉野博之, 高島もも
芝浦工業大学特別教育・研究報告集(CD-ROM) 2020巻
2019/09 '生きた景観を育む大都市と地方都市での担い手
志村秀明
日本建築学会・研究懇談会資料「生きた景観マネジメントの実践」 都市計画部門巻 35から 38ページまで
2019/09 ローカルとグローバルが触発し合う東京湾岸地域のデザイン
志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料「ローカルな動きを創発編集する都市・地域の計画フレーム」 都市計画部門巻 43から 44ページまで
2015/09 7083 五輪開催決定による市民の社会参加意識の変化に関する研究(1) : 東京都江東区の市民団体の動向(市民参加プロセス,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
赤沼 大暉, 守屋 圭那, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 173から 174ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7091 公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(2) : さいたま市与野本町小学校における公共施設複合化ワークショップの効果(市民参加手法,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
桂 達也, 川島 優太, 倉斗 綾子, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 189から 190ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7215 遠地長期避難者に対する受入側の支援方法(その1) : 東京都江東区「東雲住宅」における自主活動(長期の避難生活,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
永井 健太郎, 森本 健介, 倉持 康平, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 437から 438ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7216 遠地長期避難者に対する受入側の支援方法(その2) : 東京都江東区「東雲住宅」における受入側の支援と自主活動の関係(長期の避難生活,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
森本 健介, 永井 健太郎, 倉持 康平, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 439から 440ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7281 内部河川の利用促進に向けた水運事業の活用と変遷について : 東京都江東区の内部河川を対象として(交通と空間,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
黒木 貴光, 志村 秀明, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集 2015巻 619から 620ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7084 五輪開催決定による市民の社会参加意識の変化に関する研究(2) : 東京都江東区の市民の動向(市民参加プロセス,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
守屋 圭那, 赤沼 大暉, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 175から 176ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/09 7090 公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(1) : さいたま市とさいたま市与野本町小学校における取り組み(市民参加手法,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
川島 優太, 桂 達也, 倉斗 綾子, 志村 秀明
学術講演梗概集 2015巻 187から 188ページまで 一般社団法人日本建築学会
2015/01 高度経済成長期以降の江東内部河川・運河の利用に関する研究
志村秀明、川名優孝、野知菜穂美
芝浦工業大学研究報告理工系編 Vol58-2巻 1-10号 63から 72ページまで
2014/09 7194 景気・経済の変動に伴う集落の変容に関する研究 : 福島県南会津町八総を事例として(都市空間の変容,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
森本 健介, 志村 秀明
学術講演梗概集 2014巻 423から 424ページまで 一般社団法人日本建築学会
2014/09 7302 小規模事業者による連鎖的建物活用の実態に関する研究 : 東京都台東区蔵前地区を事例として(商店街,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
永井 健太郎, 志村 秀明
学術講演梗概集 2014巻 639から 640ページまで 一般社団法人日本建築学会
2014/09 7407 高度経済成長期以降の江東内部河川・運河の利用に関する研究(2) : 拠点的利用地区の変遷(オープンスペース,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
川島 優太, 桂 達也, 野知 菜穂美, 志村 秀明
学術講演梗概集 2014巻 873から 874ページまで 一般社団法人日本建築学会
2014/09 7406 高度経済成長期以降の江東内部河川・運河の利用に関する研究(1) : 公共整備事業と利用の変遷(オープンスペース,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
桂 達也, 川島 優太, 野知 菜穂美, 志村 秀明
学術講演梗概集 2014巻 871から 872ページまで 一般社団法人日本建築学会
2014/03 '遠地長期避難者に対する受入側の支援方法
倉持康平、志村秀明
日本建築学会・東日本大震災3周年シンポジウム・復旧復興支援まちづくり展
2014/02 文化を受け継ぐ低層の街並みとタワーマンション群 : 佃島と大川端リバーシティとの住民間交流 (特集 21世紀初頭のトーキョー(1)エリア化する都市開発と暮らし) -- (人の目からみたトーキョー)
志村 秀明
都市計画 = City planning review 63巻 1号 56から 61ページまで 日本都市計画学会
2013/09 景観重点地区指定による住民団体設立と相互連携 〜東京都江東区景観重点地区を事例として〜
倉持康平、野知菜穂美、志村秀明
日本建築学会・研究懇談会資料集 都市計画部門巻 41から 44ページまで
2013/08 7256 マンションベランダ緑化の促進方法に関する研究 : 東京都江東区「ベランダ緑化モニター事業」を事例として(制度・条例,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
倉持 康平, 野知 菜穂美, 志村 秀明
学術講演梗概集 2013巻 511から 512ページまで 一般社団法人日本建築学会
2013/08 7155 まちづくりの補完ツールとしてのSNSの利用手法に関する研究 : Facebookグループ「江東区IDOBATAカフェ」を事例として(参加とまちづくり(4),都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
野知 菜穂美, 倉持 康平, 細田 渉, 志村 秀明
学術講演梗概集 2013巻 309から 310ページまで 一般社団法人日本建築学会
2013/01 復興シナリオの検討・共有手法 : 福島県浪江町の復興計画の検討に際して
白木 里恵子, 志村 秀明
建築雑誌 128巻 1640号 56から 56ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/12 設計と計画における社会貢献学習, Tom Angotti, Cheryl Doble and Paula Horrigan (Editors) : Service-Learning in Design and Planning [Newvillage press, December 2011, 305p](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 127巻 1639号 51から 51ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/10 地域自治とまちづくりによる福島県原発事故避難区域の復興 : 浪江町と二本松市の状況と取り組み
志村 秀明
都市計画 61巻 5号 22から 25ページまで 日本都市計画学会
2012/09 7512 地域コミュニティ形成に対する大学の地域活動の効果に関する研究(その2) : 大学が行う地域活動効果(中心市街地・都心居住,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
野知 菜穂美, 倉持 康平, 寺澤 佳央里, 志村 秀明
学術講演梗概集 2012巻 1103から 1104ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/09 7115 地域が管理する船着場の活用方法に関する研究(1) : 東京都江東区豊洲地区における船着場の整備と管理体制(歴史的資産の活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
澤野 朋, 細田 渉, 志村 秀明
学術講演梗概集 2012巻 287から 288ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/09 7116 地域が管理する船着場の活用方法に関する研究(2) : 東京都江東区豊洲地区における「船カフェ」の実施(歴史的資産の活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
細田 渉, 澤野 朋, 志村 秀明
学術講演梗概集 2012巻 289から 290ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/09 7511 地域コミュニティ形成に対する大学の地域活動の効果に関する研究(その1) : 東京都江東区豊洲地区の地域コミュニティの実態(中心市街地・都心居住,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
倉持 康平, 野知 菜穂美, 寺澤 佳央里, 志村 秀明
学術講演梗概集 2012巻 1101から 1102ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/08 福島県二本松市を拠点とする浪江町再生への取組み : 生活再建への行動と「復興塾」
白木 里恵子, 志村 秀明, 佐藤 滋
建築雑誌 127巻 1635号 2から 3ページまで 一般社団法人日本建築学会
2012/01 協働による東京湾岸の水域活用の促進
志村 秀明, 中野 恒明, 守田 優
特別教育・研究報告集 380から 383ページまで 芝浦工業大学連携推進部
2012/01 道路のサービスレベルからみた今後のネットワーク形成及び交通政策に関する研究
岩倉 成志, 八束 はじめ, 志村 秀明
特別教育・研究報告集 458から 461ページまで 芝浦工業大学連携推進部
2011/11 住民の活動と意識変化に着目した協働型集落支援活動の効果に関する研究--福島県南会津町たのせ集落での活動を事例として
黒沼 剛, 志村 秀明
日本建築学会計画系論文集 76巻 669号 2109から 2116ページまで 日本建築学会
2011/07 7520 東京湾岸の水域活用の促進に関する研究(1) : 東京都江東区・中央区・港区の水域利用の実態(水・緑空間の利用と活性化,都市計画)
寺澤 佳央里, 斉藤 匠, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011巻 1107から 1108ページまで 一般社団法人日本建築学会
2011/07 6024 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(4) : 福島県南会津町たのせ集落の世帯主住民の取り組み方と意識変化(NPO・地域主体によるむらづくり,農村計画)
澤野 朋, 細田 渉, 黒沼 剛, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011巻 435から 436ページまで 一般社団法人日本建築学会
2011/07 6023 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(3) : 福島県南会津町たのせ集落における集落支援活動と自発的活動(NPO・地域主体によるむらづくり,農村計画)
細田 渉, 澤野 朋, 黒沼 剛, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011巻 433から 434ページまで 一般社団法人日本建築学会
2011/07 7521 東京湾岸の水域活用の促進に関する研究(2) : 東京都江東区・中央区・港区の水域地域資源(水・緑空間の利用と活性化,都市計画)
齊藤 匠, 寺澤 佳央里, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011巻 1109から 1110ページまで 一般社団法人日本建築学会
2011/01 2地域復興まちづくりセンターを構築する
志村秀明
季刊まちづくり 32巻 40から 41ページまで
2011/01 大学におけるまちづくり地域貢献教育 -米国の総合大学を事例として-
志村 秀明
日本建築学会技術報告集 17巻 35号 349から 354ページまで
2010/11 都市の変容 Peter Bosselmann:Urban Transformation [Islandpress,November 2008,310p.](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 125巻 1610号 78から 78ページまで 一般社団法人日本建築学会
2010/09 米国・カリフォルニア州バークレー市のパスウェイと景観
志村秀明
日本建築学会・研究懇談会資料集 都市計画部門巻 45から 46ページまで
2010/08 地区コミュニティと大学, 行政の連携による浮き桟橋整備 : 東京都江東区豊洲運河の浮き桟橋と運河ルネサンス
志村 秀明
都市計画 59巻 4号 62から 63ページまで
2010/07 6078 多様な主体が連携する集落の自立支援活動とその展開 : 福島県奥会津地域を事例として(コミュニティ再生とNPO,農村計画)
黒沼 剛, 益尾 孝祐, 三井所 清典, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2010巻 527から 528ページまで 一般社団法人日本建築学会
2010/07 7356 住民主導の景観協定に基づくデザイン協議の実態に関する研究(2) : 福島県二本松市竹田根崎地区の取り組みの評価(景観マネジメント,都市計画)
寺澤 佳央里, 島田 修佑, 黒崎 かをる, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010巻 759から 760ページまで 一般社団法人日本建築学会
2010/07 7088 小学校と大学生が連携する「まち歩き俳句ワークショップ」の開発 : 江東区八名川小学校における取り組みを事例としての研究(デザインワークショップ,都市計画)
齊藤 匠, 黒沼 剛, 松島 裕司, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010巻 215から 216ページまで 一般社団法人日本建築学会
2010/02 大学と文化センターとの連携講座による地域資源単語帳の開発(共著)
納谷 和孝, 志村 秀明, 赤堀 弘幸, 黒崎 かをる, 島田 修佑, 松島 裕司
日本建築学会技術報告集 16巻 32号 315から 320ページまで
2009/08 ダウンタウンの再生と景観 〜米国サンマテオ市を事例として〜
志村秀明
日本建築学会・研究懇談会資料集 都市計画部門巻 51から 52ページまで
2009/08 月島の都市計画施策と実情からみた集団規定をめぐる課題
志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料 建築法制部門巻 37から 41ページまで
2009/08 セミナーハウスを拠点とした多様な主体が連携するむらづくり 〜福島県奥会津地域を事例として〜
黒沼剛、志村秀明、他6名
日本建築学会・パネルディスカッション資料 農村計画+都市計画部門巻 30から 33ページまで
2009/07 7167 市民主導の景観形成基準によるファサード整備の手法に関する研究 : 旧東海道品川宿周辺地区を事例として(景観コントロール,都市計画)
竹田 恵利加, 松島 裕司, 萩野 正和, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009巻 403から 404ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/07 6064 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(1) : 福島県南会津町たのせ集落の世帯構成と農業(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
黒沼 剛, 赤堀 弘幸, 松島 裕司, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009巻 527から 528ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/07 7040 アート活動を通じた大学の地域貢献に関する研究 : 取手アートプロジェクトを事例として(住民参加(2),都市計画)
岩井 百希恵, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009巻 79から 80ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/07 6065 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(2) : 福島県南会津町たのせ集落における直売所実験と地域交流(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
松島 裕司, 赤堀 弘幸, 黒沼 剛, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009巻 529から 530ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/07 7166 住民主導の景観協定に基づくデザイン協議の実態に関する研究 : 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として(景観コントロール,都市計画)
島田 修佑, 黒崎 かをる, 松島 裕司, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009巻 401から 402ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/06 大学の社会貢献活動とその仕組み 〜UCバークレーを事例として〜
志村秀明
日本都市計画学会・都市計画 279巻 279号 83から
2009/01 「ビール」でアピール・まちに乾杯! 月島路地ビール
志村 秀明, 赤堀 弘幸, 黒崎 かをる, 島田 修佑, 納谷 和孝, 松島 裕司
日本建築学会建築雑誌 124巻 1590号 22から 23ページまで 一般社団法人日本建築学会
2009/01 生活景 -身近な景観価値の発見とまちづくり-(共著) 学芸出版社
2008/07 教室からまちへ-建築学における貢献学習 Mary C. Hardin, Richard Eribes, and Charles (Corky) Poster : From the Studio to the Streets -Service-Learning in Planning and Architecture- [Stylus Publishing, 2006, 234p.](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 123巻 1578号 117から 118ページまで 一般社団法人日本建築学会
2008/07 From the Studio to the Streets Service-Learning in Planning and Architecture 教室からまちへ 建築学における貢献学
志村秀明
建築雑誌 2008年7月号号 117から
2008/01 生活景育成ツールとしての「まちなみ川柳」に関する研究 -福島県二本松市竹田根崎地区での取り組みを事例としてー(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集OS F-1巻 703から 706ページまで
2008/01 地域協働型景観形成手法に関する研究
志村 秀明, 佐藤 滋
特別教育・研究報告集 2008巻 193から 196ページまで 芝浦工業大学連携推進部
2008/01 都心部における開放型キャンパスの中庭利用の実態に関する研究 -芝浦工業大学豊洲キャンパスを事例として-(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集OS F-1巻 225から 228ページまで
2008/01 タワーマンションをめぐる地域コンフリクトの最前線 東京都中央区佃・月島地区
志村 秀明
建築とまちづくり 371巻 371号 17から 22ページまで 新建築家技術者集団
2007/12 特集「都市のビジュアルシミュレーション」の編集にあたって
松本 直司, 志村 秀明
都市計画 56巻 6号 4から 4ページまで
2007/12 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の開発 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として,豊田佳隆,後藤春彦,田口太郎,吉田道郎,江藤慎介,小山暁,見城大輔,杉崎康太(評論)
小林 正美, 志村 秀明
日本建築学会技術報告集 13巻 26号 886から 886ページまで 一般社団法人日本建築学会
2007/12 天空率規定の適用建築物の実態に関する研究 : 東京都千代田区の実態から,立唐寛之,宇於崎勝也,根上彰生,小嶋勝衛(評論)
篠崎 道彦, 志村 秀明
日本建築学会技術報告集 13巻 26号 884から 884ページまで 一般社団法人日本建築学会
2007/12 シミュレーションの展開
志村秀明
日本都市計画学会・都市計画 270号 64から
2007/11 50万人都市にふさわしい歴史的景観 〜旧武家地・二条町界隈に着目して〜
志村秀明
うつのみや市政研究センター・まちづくり論集 4巻 38から 44ページまで
2007/09 Developing Machizukuri Design Conference Tools for Community Development
志村秀明
芝浦工業大学研究報告
2007/08 生活景を楽しむプログラムと体制
志村秀明
日本建築学会・パネルディスカッション資料 都市計画部門巻 135から 136ページまで
2007/02 変わりゆく生活景
志村 秀明
建築雑誌 122巻 1557号 67から 67ページまで 一般社団法人日本建築学会
2007/02 「都市像のオルタナティブ」の編集を終えて
志村秀明
日本都市計画学会・都市計画 265号 70から
2007/02 「都市像のオルタナティブ」の編集にあたって
志村秀明
日本都市計画学会・都市計画 265号 4から
2007/01 Developing Machizukuri Design Conference Tools for Community Development A Case Study of Nihonmatsu City
Hideaki Shimura
Journal of Asian Architecture and Building Engineering 6巻 1号 79から 86ページまで
2007/01 地方都市中心市街地整備における生活景からの景観向上の取り組み ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集OS F-1巻 43から 46ページまで
2007/01 地方都市中心市街地におけるまちづくり組織の役割と変遷に関する研究 ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集OS F-1巻 251から 254ページまで
2007/01 商店街組織と大学生NPOとのマッチングに関する実践的研究 ー東京都中央区月島地区、江東区豊洲地区を事例としてー(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集OS F-1巻 271から 274ページまで
2007/01 Developing Machizukuri Design Conference Tools for Community Development -A Case Study of Nihonmatsu City-
Hideaki Shimura
Journal of Architecture and Building Engineering 6巻 1号 79から 86ページまで
2007/01 二本松の住民まちづくり (特集 コンパクトシティの可能性と中心市街地) -- (過渡期のまちづくり現場から)
志村 秀明
まちづくり 13号 72から 74ページまで 学芸出版社
2007/01 住民参加型花の御宿の里づくり支援ワークショップ及びマスタープラン作成の研究
志村 秀明, 三井所 清典, 浜野 周泰
特別教育・研究報告集 2007巻 41から 44ページまで 芝浦工業大学連携推進部
2007/01 再開発ビックプロジェクトとサスティナブル・コミュニティ -東京都中央区佃・月島地区を事例として- 57号 27から 32ページまで
2007/01 月島の路地とその行く末
志村 秀明
日本地図センター・地図中心 No.415号 12から 15ページまで 日本地図センター
2007/01 地方都市中心市街地における市街地建築タイプの変容と景観形成に関する研究 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集1 1巻 221から 228ページまで
2006/09 実践教育の手法と民間まちづくりファンド
志村 秀明, 他2名
日本建築学会・研究協議会資料 都市計画部門巻 65から 68ページまで
2006/09 まちづくり活動拠点型サテライト研究室での実践教育
黒嶋崇紘,志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料 都市計画部門巻 138から
2006/09 大学セミナーハウスを拠点とする中山間地域の風景づくり支援
倉田康夫,志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料 都市計画部門巻 139から
2006/09 生活景デザインコンペ2006ー生活景の新しい見方と表現方法ー
志村秀明
日本建築学会・パネルディスカッション資料 都市計画部門巻 141から 143ページまで
2006/09 大学の地元地域でのまちづくり実践教育と民学連携ビジネス
青柳一樹,志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料 都市計画部門巻 147から
2006/08 目標空間イメージの編集によるまちづくり協議ツールの開発に関する研究 : 建替えデザインゲームによる景観形成手法の開発(推薦理由,奨励賞,2006年日本建築学会)
志村 秀明
建築雑誌 121巻 1550号 84から 84ページまで 一般社団法人日本建築学会
2006/07 7499 都心における市民組織に着目した景観づくり施策に関する研究 : 江東区萬年橋景観重点地区を事例として(まちづくり, 都市計画)
明神 弘幸, 齋藤 有里恵, 青柳 一樹, 赤坂 正徳, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006巻 1021から 1022ページまで 一般社団法人日本建築学会
2006/01 中山間地域における大学支援を基盤とした集落単位によるむらづくり計画策定に関する研究 ー福島県南会津郡舘岩村を事例としてー(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1巻 71から 74ページまで
2006/01 ネットワークカメラを利用した都市空間の定点観測映像データの情報アーカイブとしての構築とその活用可能性に関する研究
饗庭伸, 志村秀明, 川原晋, 真鍋陸太郎
電気通信普及財団研究調査報告書 20巻 545から 552ページまで
2005/11 都市の形態-街区の死と生, Philippe Panerai, Jean Castex, Jean Charles Depaule, Ivor Samuels: Urban Forms-The Death and Life of the Urban Block-[Architectural Press, 2004, 222p.](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 120巻 1539号 84から 84ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/11 'URBAN FORMS -THE DEATH AND LIFE OF THE URBAN BLOCK-都市の形態一街区の死と生
志村秀明
建築雑誌 2005年11月号号 84から
2005/07 7594 協働事業にみる市民活動団体のパートナーシップの実態 : 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その3)(まちづくり,都市計画)
池田 和臣, 佐々木 俊太, 斉藤 有里恵, 明神 弘幸, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1249から 1250ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7607 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) : 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について(景観デザイン,都市計画)
松本 陽, 関ロ 信行, 佐々木 大輔, 後藤 春彦, 三宅 諭, 志村 秀明, 真野 洋介
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1275から 1276ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7601 地形と呼応した都市デザイン手法 : 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究 その1(景観デザイン,都市計画)
倉田 康夫, 黒嶋 崇紘, 大森 洋, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1263から 1264ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7606 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) : ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案(景観デザイン,都市計画)
関口 信行, 佐々木 大輔, 松本 陽, 後藤 春彦, 志村 秀明, 真野 洋介, 三宅 諭
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1273から 1274ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7595 地域学習における市民活動団体とのパートナーシップ形成手法 : 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その4)(まちづくり,都市計画)
斉藤 有里恵, 池田 和臣, 佐々木 俊太, 明神 弘幸, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1251から 1252ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7602 市民のパートナーシップにもとづく環境共生都市のあり方について : 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究 その2(景観デザイン,都市計画)
黒嶋 崇紘, 大森 洋, 倉田 康夫, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1265から 1266ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/07 7608 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) : WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性(景観デザイン,都市計画)
佐々木 大輔, 関口 信行, 松本 陽, 後藤 春彦, 真野 洋介, 志村 秀明, 三宅 諭
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005巻 1277から 1278ページまで 一般社団法人日本建築学会
2005/01 地域協働の科学(共著)
2005/01 市民主体のまちづくり協議システムの開発
志村 秀明
特別教育・研究報告集 2005巻 129から 132ページまで 芝浦工業大学連携推進部
2005/01 まちづくり活動拠点型サテライト研究室の効果に関する研究(共著) 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1巻 13から 16ページまで
2004/07 7573 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その2) : 市街地再開発地区における住民側の担い手としての町内会・自治会の可能性について(まちづくりと都市デザインの手法(2),都市計画)
池田 和臣, 大森 洋, 佐々木 俊太, 佐々木 大輔, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004巻 1201から 1202ページまで 一般社団法人日本建築学会
2004/07 5291 市民参加型公共建築の計画手法に関する研究(2) : 施設用途毎の計画手法(参加・コラボレーション,建築計画I)
増田 智恵美, 土肥 千絵, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2004巻 581から 582ページまで 一般社団法人日本建築学会
2004/07 5290 市民参加型公共建築の計画手法に関する研究(1) : 156の事例による参加の手法と段階の傾向(参加・コラボレーション,建築計画I)
土肥 千絵, 増田 智恵美, 志村 秀明
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2004巻 579から 580ページまで 一般社団法人日本建築学会
2004/07 7572 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その1) : 港区の市街地変容と町内会の現状(まちづくりと都市デザインの手法(2),都市計画)
佐々木 大輔, 池田 和臣, 大森 洋, 佐々木 俊太, 志村 秀明
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004巻 1199から 1200ページまで 一般社団法人日本建築学会
2004/01 まちづくり教科書 第1巻 まちづくりの方法(共著)
2004/01 設計資料集成 地域・都市 設計データ編(共著)
2003/07 7501 景観協定に基づくまちづくり協議システムの開発に関する研究 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(23)(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
矢島 朝子, 志村 秀明, 辰巳 寛太, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2003巻 1031から 1032ページまで 一般社団法人日本建築学会
2003/07 7500 まちづくりデザインゲームによるまちづくり支援手法に関する研究 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(22)(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
志村 秀明, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2003巻 1029から 1030ページまで 一般社団法人日本建築学会
2003/07 7502 谷戸を計画単位とした空間整備手法に関する研究 : 小城下町の環境構成に関する研究 その5(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
松村 匠, 中村 悟, 辰巳 寛太, 志村 秀明, 矢島 朝子, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2003巻 1033から 1034ページまで 一般社団法人日本建築学会
2003/06 まちづくりデザインゲームを利用した計画づくりとその展望
志村 秀明
都市計画 52巻 2号 41から 44ページまで 日本都市計画学会
2003/01 住民主体のまちづくりデザインゲームによるまちづくり支援手法に関する研究
志村秀明
早稲田大学学位論文
2002/10 持続可能な発展へのアプローチ, Robert Forrant, Jean L. Pyle, William Lazonick, and Charles Levenstein: Approaches to Sustainable Development[University of Massachusetts Press, 2001, 426p.](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 117巻 1494号 78から 79ページまで 一般社団法人日本建築学会
2002/06 まちづくり協定に基づくまちづくり協議の支援方法 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究 (19)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
辰巳 寛太, 志村 秀明, 益尾 孝祐, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2002巻 17から 18ページまで 一般社団法人日本建築学会
2002/06 まちづくり協定に着目した中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究 (18)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
志村 秀明, 益尾 孝祐, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2002巻 15から 16ページまで 一般社団法人日本建築学会
2002/06 地方中心市街地における職住空間の変容に関する研究 : 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
矢島 朝子, 志村 秀明, 辰巳 寛太, 中村 悟, 益尾 孝祐, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2002巻 19から 20ページまで 一般社団法人日本建築学会
2002/03 GISによる国土整備監視システム, Anne Vernez Moudon, Michael Hubner: Monitoring Land Supply with Geographic Information Systems [John Wiley & Sons, Inc. 2000, 335p.](都市計画,文献抄録)
志村 秀明
建築雑誌 117巻 1485号 67から 68ページまで 一般社団法人日本建築学会
2002/03 Monitoring Land Supply with Geographic Information SystemGISによる国土整備監視システム
志村秀明
建築雑誌 2002年3月号号 67から
2002/01 The effectiveness and role of urban planning agreements in local cities -A Study on the method of partnership community planning for inner city revitalization-(共著)
志村 秀明, 益尾 孝祐, 佐藤 滋
Plann. Environ. Eng. 67巻 560号 221から 228ページまで 日本建築学会
2002/01 A Study on development of design conference tools by integrating goal image -Development of the method for community design conference by means of the rebuilding design game-(共著)
志村 秀明, 辰巳 寛太, 佐藤 滋
Plann. Environ. Eng. 67巻 558号 219から 226ページまで 日本建築学会
2002/01 The effectiveness and role of urban planning agreements in local cities -A Study on the method of partnership community planning for inner city revitalization- Plann. Environ. Eng. 560号 221から 228ページまで
2002/01 A Study on development of design conference tools by integrating goal image -Development of the method for community design conference by means of the rebuilding design game- Plann. Environ. Eng. 558号 219から 226ページまで
2001/09 シミュレーション・ゲーミングによる、相互編集型まちづくり
志村秀明
日本建築学会・研究協議会資料 230から 233ページまで
2001/07 7013 自律的市街地更新の支援媒体となる空間イメージデータベースの開発 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究 (15)(参加とまちづくり,都市計画)
辰巳 寛太, 志村 秀明, 益尾 孝祐, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001巻 25から 26ページまで 一般社団法人日本建築学会
2001/03 すまいづくり・まちづくり読本 みんなでつくろう「二本松らしい住宅」
青島裕之,志村秀明 他5名
二本松市
2001/01 Process Design of the Simulation and Gaming for Community Planning(共著)
SHIMURA H.
Papers on City Planning 36巻 36号 691から 696ページまで
2001/01 シミュレーション ゲーミングによるまちづくり支援手法の展開
志村秀明, 益尾 孝祐, 辰巳 寛太, 佐藤 滋
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001. 9 23から 24ページまで 一般社団法人日本建築学会
2001/01 Process Design of the Simulation and Gaming for Community Planning Papers on City Planning 36号 691から 696ページまで
2000/09 住民と行政、専門家の相互編集による計画策定まちづくり -二本松市竹田根崎地区のまちづくり-
志村秀明,佐藤滋,他4名
日本建築学会・研究協議会資料 139から 142ページまで
2000/07 7009 建替えデザインゲームによる空間ボキャブラリーと街区将来像 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(13)
古川 守央, 志村 秀明, 饗庭 伸, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000巻 17から 18ページまで 一般社団法人日本建築学会
2000/07 7011 小城下町の環境構成に関する研究 : その4 福島県二本松市を事例として
益尾 孝祐, 志村 秀明, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000巻 21から 22ページまで 一般社団法人日本建築学会
2000/01 An analysis of mutual editorial process of Goal Image built through Rebuilding Design Game Papers. on City Planning 35号 847から 852ページまで
2000/01 一連のデザインゲームを支えるまちづくり拠点の効果
志村秀明, 牛島 正博, 江口 千奈美, 川村 崇, 保科 陽子, 佐藤 滋
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000. 9 15から 16ページまで 一般社団法人日本建築学会
2000/01 A Study on Effects of Supplying Community Houses in Built-up Area Densely Crowded with Wooden Building on a Neighborhood(共著) Papers on City Planning 35号 19から 24ページまで
2000/01 An analysis of mutual editorial process of Goal Image built through Rebuilding Design Game(共著) Papers. on City Planning 35号 847から 852ページまで
2000/01 Strategy for inner city revitalization 30号 27から 29ページまで
2000/01 A Study on Effects of Supplying Community Houses in Built-up Area Densely Crowded with Wooden Building on a Neighborhood Papers on City Planning 35号 19から 24ページまで
2000/01 Strategy for inner city revitalization(共著) 造景 30号 27から 29ページまで
1999/07 7008 段階的にイメージを共有する街路空間デザインの作成に関する研究 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(10)
濱野 純一, 末村 岳史, 坂野 洋子, 志村 秀明, 真野 洋介, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999巻 15から 16ページまで 一般社団法人日本建築学会
1999/07 7009 浦和市K地区のおける参加型まちづくりの一連の手法に関する考察 : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(II)
坂野 容子, 濱野 純一, 末村 岳史, 志村 秀明, 真野 洋介, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999巻 17から 18ページまで 一般社団法人日本建築学会
1999/07 7313 都心における、ライフスタイルと「まちなかコミュニティ」との関係 : 「まちなかまちづくり」の主体に関する研究
志村 秀明, 佐藤 滋
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999巻 625から 626ページまで 一般社団法人日本建築学会
1999/01 視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発
志村 秀明, 真野 洋介, 末村 岳史, 二木 久乃, 濱野 純一, 坂野 容子, 有賀 隆, 佐藤 滋
日本建築学会技術報告集 5巻 9号 219から 222ページまで 日本建築学会
1999/01 A Study on the Method of Workshop in the Process of Having Goal Image in Common(共著) Papers on Ciy Planning 34号 601から 606ページまで
1999/01 A Study on the Method of Workshop in the Process of Having Goal Image in Common Papers on Ciy Planning 34号 601から 606ページまで
1999/01 Development of visually understanding 'Rebuilding Design Game'(共著)
志村 秀明, 真野 洋介, 末村 岳史, 二木 久乃, 濱野 純一, 坂野 容子, 有賀 隆, 佐藤 滋
Technol. Des. 5巻 9号 219から 222ページまで 日本建築学会
1998/07 7007 街路空間デザインゲームの開発とその組み立て : まちづくりにおける参加の手法に関する研究(8)(新時代の景観とまちづくり)
志村 秀明, 宮本 康太, 阿久津 尚子, 佐藤 滋, 藤木 玲奈
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998巻 13から 14ページまで 一般社団法人日本建築学会
1998/01 A Study on the Development of Public Streets Design Game(共著)
SHIMURA H.
Papers on City Planning 33巻 33号 247から 252ページまで
1998/01 A Study on the Development of Public Streets Design Game Papers on City Planning 33号 247から 252ページまで