発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2024/11 |
かわてらすを含めた水辺建築と水辺飲食店の景観に関する研究 ‐東京都台東区駒形地区を対象として‐
正親昂弥, 志村秀明
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
59巻
3号
963から
|
|
2024/02 |
Study on the Historical Significance and Reuse Project of the Iida House in Tsukudajima, Tokyo
Guo Xiaowen, Momo Nakashima, Kei Hagiwara, Hideaki Shimura
|
'SEATUC 2024 Symposium' |
120から
125ページまで
|
|
2022/04 |
'水辺と高架下空間を含む公共空間の一体的整備・活用の検討方法 -東京都墨田区北十間川周辺地区の事例報告-'
大堀健太, 志村秀明
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
Vol.57巻
No.1号
33から
41ページまで
|
|
2021/02 |
'Development of the method of discovery of Town features and multilingualization in collaboration among foreign students,
Japanese students and local residents -Case study in Tsukishima, Chuo Ward, Tokyo-'
Haruka Suzuki, Hideaki Shimura
|
SEATUC 2021 Symposium |
Proceedings巻
116から
121ページまで
|
|
2021/02 |
公共施設再編ゲームの開発 -静岡県富士宮市での取り組みを事例として-
大堀健太, 鈴木はるか, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
27巻
65号
475から
480ページまで
|
|
2019/02 |
水辺公共空間における現地・原寸ワークショップ手法の開発 -東京都墨田区北十間川周辺地区での取り組み-
外山裕太, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
25,59号
401から
406ページまで
|
|
2019/02 |
まちづくりイベント「こどもみちおえかき」手法の開発-月島長屋学校での取り組み-
長岡修平, 佐藤直人, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
25,59号
407から
412ページまで
|
|
2018/10 |
公共空間としての川床創出の促進に関する研究-東京都江東区清澄白河での社会実験の経緯と実態-
松尾夏奈, 志村秀明
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
53,3号
488から
494ページまで
|
|
2018/04 |
水辺公共空間の活用を促進するための運営に関する研究 -東京都隅田川流域と湾岸地域における実態を対象として-
赤沼大暉, 萩野正和, 志村秀明
|
日本都市計画学会都市計画論文集 |
53,1号
27から
38ページまで
|
|
2018/03 |
Study on management of a community design house by collaboration between unversity and local residents -The open nagaya event
at Tsukishima nagaya school-
Chenporn Lapcharoen, Shimura Hideaki
|
SEATUC 2018 Symposium |
98から
|
|
2014/02 |
小学校・大学・住民の連携による「まちのカルタづくりワークショップ」の開発
野知菜穂実, 倉持康平, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
20,44号
317から
322ページまで
|
|
2013/02 |
まちづくり協議会が主体となる「船カフェ」の実践
細田渉, 澤野朋, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
19,41号
303から
308ページまで
|
|
2011/11 |
住民の活動と意識変化に着目した協働型集落支援活動の効果に関する研究 -福島県南会津町たのせ集落での活動を事例として-
黒沼剛, 志村秀明
|
日本建築学会計画系論文集 |
76,669号
2109から
2116ページまで
|
|
2011/01 |
大学におけるまちづくり地域貢献教育 -米国の総合大学を事例として-
志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
17巻
35号
349から
354ページまで
|
|
2010/02 |
大学と文化センターとの連携講座による地域資源単語帳の開発
納谷和孝, 志村秀明
|
日本建築学会技術報告集 |
16,32号
315から
320ページまで
|
|
2007/05 |
Developing Machizukuri design conference tools for community development - A case study of Nihonmatsu city
Hideaki Shimura
|
JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING |
6巻
1号
79から
86ページまで
|
ARCHITECTURAL INST JAPAN |
2006/12 |
地方都市中心市街地における市街地建築タイプの変容と景観形成に関する研究
志村秀明
|
日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集1 |
221から
228ページまで
|
|
2003/01 |
地方都市中心街沿道商業地区における市街地建築タイプの変容に関する研究
志村 秀明
|
都市住宅学 |
2003巻
43号
174から
179ページまで
|
Association of Urban Housing Sciences |
2002/10 |
地方都市の中心市街地におけるまちづくり協定の実態と役割-中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法に関する研究-
志村秀明, 益尾孝祐, 佐藤滋
|
日本建築学会計画系論文集 |
560号
221から
228ページまで
|
|
2002/08 |
目標空間イメージの編集によるまちづくり協議ツールの開発に関する研究-建替えデザインゲームによる景観形成手法の開発-
志村秀明, 辰巳寛太, 佐藤滋
|
日本建築学会計画系論文集 |
558号
219から
226ページまで
|
|
2001/11 |
シミュレーション・ゲーミングによるまちづくりの支援手法の展開
志村秀明, 佐藤滋
|
日本都市計画学会学術研究論文集 |
36号
691から
696ページまで
|
|
2000/11 |
木造密集市街地におけるコミュニティ住宅供給による近隣づきあいの変化に関する研究
末村岳史, 志村秀明, 佐藤滋
|
日本都市計画学会学術研究論文集 |
35号
19から
24ページまで
|
|
2000/11 |
建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明
深沢一繁, 志村秀明, 饗庭伸, 佐藤滋
|
日本都市計画学会学術研究論文集 |
35号
847から
852ページまで
|
|
1999/12 |
視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発
志村秀明, 真野洋介, 佐藤滋
|
日本建築学会技術報告集 |
5巻
9号
219から
222ページまで
|
日本建築学会 |
1999/11 |
目標空間イメージの共有を目指した連続ワークショップの手法に関する研究
内田奈芳美, 真野洋介, 志村秀明, 佐藤滋
|
日本都市計画学会学術研究論文集 |
34号
601から
606ページまで
|
|
1998/11 |
街路空間デザインゲームの開発に関する研究
志村 秀明
|
日本都市計画学会学術研究論文集 |
33号
247から
252ページまで
|
|