発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
発表者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学会名等
|
2024/08 |
旧飯田家住宅の歴史的価値と活用に関する研究(2) - クラウドファンディングと見学イベントを通じて -
萩原 啓, 志村秀明
|
萩原 啓, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
協働型集落支援活動と集落及び移住者の動向に関する研究 -福島県南会津町たのせ集落を事例として-
梅木耕平, 志村秀明
|
梅木耕平, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
'デザインゲーム実施のためのSNSによる社会実装の取り組み -東京都江東区砂町銀座商店街での研究(5)-'
過 暁文, 梅木耕平, 正親昂弥, 中島 桃, 萩原 啓, 宮代郁也, 志村秀明
|
過 暁文, 梅木耕平, 正親昂弥, 中島 桃, 萩原 啓, 宮代郁也, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
'地域住民向け運河クルーズの促進に関する研究 - 豊洲運河クルーズを事例として-'
正親昂弥, 中島 桃, 萩原 啓, 梅木耕平, 宮代郁也, 過 暁文, 志村秀明
|
正親昂弥, 中島 桃, 萩原 啓, 梅木耕平, 宮代郁也, 過 暁文, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
'再開発による地域コミュニティの変化に関する研究 ―東京都中央区月島三丁目地区を事例として―'
中島 桃, 志村 秀明
|
中島 桃, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
'既存建物活用の集積要因に関する研究 -東京都江東区清澄白河地区を事例として-'
大澤 信, 峯村 渓太, 志村秀明
|
大澤 信, 峯村 渓太, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2024/08 |
'木造密集市街地商店街でのまちなみデザインゲームの実施 -東京都江東区砂町銀座商店街での研究(4)-'
宮代郁也, 梅木耕平, 正親昂弥, 過 暁文, 中島 桃, 萩原 啓, 志村秀明
|
宮代郁也, 梅木耕平, 正親昂弥, 過 暁文, 中島 桃, 萩原 啓, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
'生産緑地2022年問題の実態と空間的再編に関する研究 -千葉県市川市を事例として-'
武田 恵, 志村 秀明
|
武田 恵, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
'かわてらすを含めた水辺建築の実態に関する研究 -東京都台東区駒形地区を対象として-'
正親昂弥, 志村秀明
|
正親昂弥, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
'旧飯田家住宅の歴史的価値と活用に関する研究 -東京都中央区佃島での取り組み-'
萩原啓, 過暁文, 志村秀明
|
萩原啓, 過暁文, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
'ダム湖形成による景観変容に関する研究 -神奈川県宮ケ瀬湖を事例として-'
梅木耕平, 志村秀明
|
梅木耕平, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
フォトグラメトリによる3Dモデリングの制作とデジタルアーカイブに関する研究 -月島長屋学校を対象として-
野呂 祐輔, 志村 秀明, 岡崎 瑠美
|
野呂 祐輔, 志村 秀明, 岡崎 瑠美 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
PLATEAUを用いた江戸城紅葉山へのヴィスタと都市軸に関する研究
宮代 郁也, 志村 秀明
|
宮代 郁也, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
'東京歴史文化まちづくり連携の可能性に関する研究 -ポータルサイトの開設を通じて-'
中島 桃, 志村 秀明
|
中島 桃, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
社会教育会館の指定管理者による子ども向けまちづくり模型講座に関する研究 -中央区立月島社会教育会館の取り組み-
三田伶海, 志村秀明
|
三田伶海, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/09 |
営農型太陽光発電と景観との関係に化する研究
峯村 渓太, 志村 秀明
|
峯村 渓太, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2023/02 |
'STUDY ON THE PARK MANAGEMENT BY INSTALLATION-MANEGEMENT PERMISSION - CASE ANALYSIS OF KIBACO, KIBA PARK, KOTO-KU, TOKYO -'
Xu Jiaqi, Hideaki Shimura
|
Xu Jiaqi, Hideaki Shimura |
|
|
'SEATUC 2023 Symposium' |
2022/09 |
公共施設再編に関する研究 -神奈川県相模原市緑区中野を事例として-その2
渡邊優, 志村秀明, 岩間康樹, 鈴木優太, 平木僚太郎, 徐佳綺
|
渡邊優, 志村秀明, 岩間康樹, 鈴木優太, 平木僚太郎, 徐佳綺 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
公共施設再編に関する研究 -神奈川県相模原市緑区中野を事例として-その1
岩間康樹, 志村秀明, 渡邊優, 鈴木優太, 平木僚太郎, 徐佳綺
|
岩間康樹, 志村秀明, 渡邊優, 鈴木優太, 平木僚太郎, 徐佳綺 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
子どもの来訪を促進する商店街の要因に関する研究 -大島サンロード中の橋商店街を事例として-
三田伶海, 志村秀明
|
三田伶海, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
歩行者が中心となる街路空間の計画手法に関する研究 -東京都江東区清澄白河地区での検討-
峯村渓太, 志村秀明
|
峯村渓太, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
インターネットによるまちづくり情報発信の相互連携に関する研究 -東京都中央区月島を事例として-
野呂祐輔, 志村秀明
|
野呂祐輔, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
営農型太陽光発電施設と景観に関する研究
鈴木優太, 志村秀明
|
鈴木優太, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
伊豆大島波浮港の空き家活用に関する研究
平木僚太郎, 志村秀明
|
平木僚太郎, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
設置管理許可制度を用いたパークマネジメントに関する研究 -東京都江東区木場講演KIBACOを事例として-
徐佳綺, 志村秀明
|
徐佳綺, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2022/09 |
与那国島の古民家とその活用に関する研究
武田恵, 志村秀明
|
武田恵, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演会 |
2021/09 |
まちなか広場における歩行行為と滞留行為に関する研究 -八戸マチニワを事例として-
安達匠, 志村秀明
|
安達匠, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2021/09 |
コロナ禍における景観保全観光地区の店舗の動向に関する研究 -埼玉県川越市重要伝統的建造物群保存地区を事例として-
高文君, 志村秀明
|
高文君, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2021/09 |
地域連携型パークマネジメントに関する研究 - 東京都江東区立豊洲ふ頭内公園を事例として -
鈴木 優太,志村 秀明
|
鈴木 優太,志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2021/09 |
木造リノベーション店舗の特性に関する研究 -東京都中央区佃・月島を事例として-
岩間康樹, 志村秀明
|
岩間康樹, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2021/09 |
商店街再生のための空き地活用社会実験手法に関する研究 - 東京都江東区砂町銀座商店街を対象として -
高橋 良太, 安達 匠, 鈴木 はるか, 王 偉?, 高 文君, 志村 秀明
|
高橋 良太, 安達 匠, 鈴木 はるか, 王 偉?, 高 文君, 志村 秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2020/09 |
日本橋川の河川空間に関する研究-歴史的構造物と遺構、建築物、公共空間に着目して-
高橋良太, 志村秀明
|
高橋良太, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2020/09 |
外国人居住地区の特性に関する研究-東京23区を事例にして-
王偉?, 志村秀明
|
王偉?, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2020/09 |
東京都中央区佃島の地域社会の変化に関する研究-佃島漁業協同組合、佃仲卸業者、佃門徒講、佃住吉講に着目して-
大堀健太, 志村秀明
|
大堀健太, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2020/09 |
観光客急増地区における景観形成の動向に関する研究-埼玉県川越市を事例として-
安達匠, 志村秀明
|
安達匠, 志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/10 |
Development of the method of discoverry of town features and multilingualization in collaboration among foreign students,
Japanese students and local residents -Case study on Tsukishima in Chuo Ward, in Tokyo-
Haruka Suzuki, Hideaki Shimura
|
Haruka Suzuki, Hideaki Shimura |
|
|
Venue: De Doelen, Rotterdam, Netherlands |
2019/03 |
A Study on Development of Oral History Video Map for Community Design
Ayumu Shimizu, Shunpei Onishi, Hideaki Shimura
|
Ayumu Shimizu, Shunpei Onishi, Hideaki Shimura |
|
|
SEATUC 2019 Symposium |
2019/01 |
地区街づくり計画にもとづく景観まちづくりの方法に関する研究 -東京都町田市小野路宿通りを事例として-
佐藤直人、志村秀明
|
佐藤直人、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
東京都江東区砂町銀座商店街での研究(1) 木造密集市街地における商店街の空間特性
大堀健太、志村秀明
|
大堀健太、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
外国人観光客急増地区における景観形成の動向に関する研究 -東京都台東区浅草地区を事例として-
劉 洋辰、志村秀明
|
劉 洋辰、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
市民が参加する「公共施設再編ゲーム」の開発に関する研究 -静岡県富士宮市での取り組み-
松尾夏奈、佐藤直人、外山裕太、長岡修平、樋口雅樹、鈴木はるか、大堀健太、志村秀明
|
松尾夏奈、佐藤直人、外山裕太、長岡修平、樋口雅樹、鈴木はるか、大堀健太、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
学生主体による空き家改修を中心とする地域活動に関する研究 -建築系学生有志団体空き家改修プロジェクト-
外山裕太、志村秀明
|
外山裕太、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
小規模独自店舗の出店要因に関する研究 -東京都世田谷区三軒茶屋駅周辺地区を対象として-
長岡修平、志村秀明
|
長岡修平、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2019/01 |
東京都江東区砂町銀座商店街での研究(2) 「街並みシミュレーション模型展示イベント」手法の開発
樋口雅樹、佐藤直人、外山裕太、長岡修平、松尾夏奈、志村秀明
|
樋口雅樹、佐藤直人、外山裕太、長岡修平、松尾夏奈、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/12 |
A Study on the Method of Community Design Events for Foreign Participants
Liu Yangchen, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Matsuo Kana
|
Liu Yangchen, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Matsuo Kana |
|
|
Venue: National University of Singapore |
2018/12 |
Development of a Community Design House by Collaboration between the University and Residents -A Case Study on Tsukishima
Nagaya School-
Matsuo Kana, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Liu Yangchen
|
Matsuo Kana, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Liu Yangchen |
|
|
Venue: National University of Singapore |
2018/12 |
Design as Democracy Techniques Market: Rebuilding Design Game
Matsuo Kana, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Liu Yangchen
|
Matsuo Kana, Shimura Hideaki, Sato Naoto, Sotoyama Yuta, Nagaoka Shuhei, Higuchi Masaki, Liu Yangchen |
|
|
Venue: National University of Singapore |
2018/01 |
東京オリンピック・パラリンピック競技大会計画による東京湾岸地域の公共空間整備に関する研究
劉 洋辰、志村秀明
|
劉 洋辰、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
現地・原寸ワークショップ手法の開発に関する研究 -東京都墨田区北十間川周辺地区での取り組み-
外山裕太、佐藤直人、松尾夏奈、志村秀明
|
外山裕太、佐藤直人、松尾夏奈、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
まちづくりイベント「こどもみちおえかき」手法の開発に関する研究
長岡修平、志村秀明
|
長岡修平、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
農業関連産業を主とする自治体での都市施設の再編に関する研究 -北海道十勝支所を事例として-
伊藤 健、志村秀明
|
伊藤 健、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
コンパクトシティを目指すまちづくり施策の連携に関する研究 -福島県白河市を事例として-
佐藤直人、志村秀明
|
佐藤直人、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
まちなか都市公園の利活用促進の方法に関する研究 -千葉県松戸市「21世紀の森と広場ドコでもシアター」を事例として-
萩野正和、細田渉、志村秀明
|
萩野正和、細田渉、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
駅周辺市街地における住民参加の計画手法に関する研究(その1) -西大島地域まちづくり協議会の構成と運営体制-
右田萌、古賀淳一、大西隼平、伊藤健、清水歩、志村秀明
|
右田萌、古賀淳一、大西隼平、伊藤健、清水歩、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
船着場をともなう水辺空間の賑わいづくりに関する研究 -東京都舟運社会実験に着目して-
樋口雅樹、志村秀明
|
樋口雅樹、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
公共空間としての川床の創出方法に関する研究
松尾夏奈、志村秀明
|
松尾夏奈、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2018/01 |
駅周辺市街地における住民参加の計画手法に関する研究(その2) -「西大島地域まちづくり協議会」でのデザインゲーム-
大西隼平、伊藤健、清水歩、右田萌、古賀淳一、志村秀明
|
大西隼平、伊藤健、清水歩、右田萌、古賀淳一、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2017/08 |
Development of a Community Design House by Collaboration between the University and Residents -A Case Study on Tsukishima
Nagaya School-
Chenporn Lapcharoen, Jia Yiyang, Moriya Kana and Shimura Hideaki
|
Chenporn Lapcharoen, Jia Yiyang, Moriya Kana and Shimura Hideaki |
|
|
Asian-Pacific Planning Societies 2017 International Conference in Nagoya |
2017/01 |
公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(4) -さいたま市与野本町小学校における基本設計案の策定-
小知和建吾、賈 亦楊、志村秀明
|
小知和建吾、賈 亦楊、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2017/01 |
公共施設再編における市民参加の方法に関する研究(2) -学校施設に着目して-
伊藤健、大西隼平、清水歩、志村秀明
|
伊藤健、大西隼平、清水歩、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2017/01 |
Developing of Community Design Center Collaborated Between University and Citizens -Case Study on Tsukishima Nagaya School-
Chenporn Lapcharoen, Jia Yiyang, Moriya Kana, Shimura Hideaki
|
Chenporn Lapcharoen, Jia Yiyang, Moriya Kana, Shimura Hideaki |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2016/10 |
Tsukishima Allley Walking Guidebook and Guided Tours in Tsukishima
Hideaki Shimura, Hiroki Akanuma, Yiyang Jia, Kengo Kochiwa
|
Hideaki Shimura, Hiroki Akanuma, Yiyang Jia, Kengo Kochiwa |
|
|
Venue: The Hong Kong Convention and Exhibition Centre |
2016/01 |
公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(3) -さいたま市与野本町小学校を対象とするワークショップの効果-
賈 亦楊、赤沼大暉、守屋圭那、志村秀明
|
賈 亦楊、赤沼大暉、守屋圭那、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2016/01 |
6次産業化を目指す協働型集落支援の方法に関する研究 -福島県南会津町たのせ集落を事例として-
小知和建吾、森本健介、志村秀明
|
小知和建吾、森本健介、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2016/01 |
公共施設再編における市民参加の方法に関する研究
赤沼大暉、桂達也、志村秀明
|
赤沼大暉、桂達也、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/10 |
Tsukishima Alley Walking Map
Hideaki Shimura,Tatsuya Katsura, Kentaro Nagai, Kensuke Morimoto, Hiroki Akanuma, Kana Moriya and Yuta Kawashima
|
Hideaki Shimura,Tatsuya Katsura, Kentaro Nagai, Kensuke Morimoto, Hiroki Akanuma, Kana Moriya and Yuta Kawashima |
|
|
Receives a Walking Visionary Voting Prize, |
2015/01 |
遠地長期避難者に対する受入側の支援方法(その1) -東京都江東区「東雲住宅」における自主活動-
永井健太郎、森本健介、倉持康平、志村秀明
|
永井健太郎、森本健介、倉持康平、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/01 |
五輪開催決定による市民の社会参加意識の変化に関する研究(1) -東京都江東区の市民団体の動向-
赤沼大輝、守屋圭那、志村秀明
|
赤沼大輝、守屋圭那、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/01 |
公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(1) -さいたま市とさいたま市与野本町小学校における取り組み-
川島優太、桂達也、倉斗綾子、志村秀明
|
川島優太、桂達也、倉斗綾子、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/01 |
五輪開催決定による市民の社会参加意識の変化に関する研究(2) -東京都江東区の市民の動向-
守屋圭那、赤沼大輝、志村秀明
|
守屋圭那、赤沼大輝、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/01 |
遠地長期避難者に対する受入側の支援方法(その2) -東京都江東区「東雲住宅」における受入側の支援と自主活動の関係-
森本健介、永井健太郎、倉持康平、志村秀明
|
森本健介、永井健太郎、倉持康平、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2015/01 |
公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(2) -さいたま市与野本町小学校における公共施設複合化ワークショップの効果-
桂達也、川島優太、倉斗綾子、志村秀明
|
桂達也、川島優太、倉斗綾子、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2014/01 |
小規模事業者による連鎖的建物活用の実態に関する研究 -東京都台東区蔵前地区を事例として-
永井健太郎、志村秀明
|
永井健太郎、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2014/01 |
景気・経済の変動に伴う集落の変容に関する研究 -福島県南会津町八総を事例として-
森本健介、志村秀明
|
森本健介、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2014/01 |
高度経済成長期以降の江東内部河川・運河の利用に関する研究(1) -公共整備事業と利用の変遷-
桂達也、川島優太、野知菜穂美、志村秀明
|
桂達也、川島優太、野知菜穂美、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2014/01 |
高度経済成長期以降の江東内部河川・運河の利用に関する研究(2) -拠点的利用地区の変遷-
川島優太、桂達也、野知菜穂美、志村秀明
|
川島優太、桂達也、野知菜穂美、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2013/01 |
二本松・浪江・須賀川の復興まちづくり
志村秀明
|
志村秀明 |
|
|
福島県における復旧復興まちづくりを考える・日本建築学会 |
2013/01 |
マンションベランダ緑化の促進方法に関する研究 -東京都江東区「ベランダ緑化モニター事業」を事例として-
倉持康平、野知菜穂美、志村秀明
|
倉持康平、野知菜穂美、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2013/01 |
まちづくりの補完ツールとしてのSNSの利用方法に関する研究 -Facebookグループ「江東区IDOBATAカフェ」を事例として-
野知菜穂美、倉持康平、細田渉、志村秀明
|
野知菜穂美、倉持康平、細田渉、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2012/08 |
Method for becoming common of community flowers gardens in old town
Hideaki Shimura
|
Hideaki Shimura |
|
|
The 8th International Conference of the Pacific Rim Community Design Network, Seoul |
2012/01 |
地域が管理する船着場の活用方法に関する研究(1) -東京都江東区豊洲地区における船着場の整備と管理体制-
澤野朋、細田渉、志村秀明
|
澤野朋、細田渉、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2012/01 |
福島県低濃度放射能被害地域の復興まちづくり方策
志村秀明
|
志村秀明 |
|
|
日本建築学会・東日本大震災からの教訓、これからの新しい国つくりシンポジウム |
2012/01 |
地域コミュニティ形成に対する大学の地域活動の効果に関する研究(その1) -東京都江東区豊洲地区の地域コミュニティの実態-
倉持康平、野知菜穂美、寺澤佳央里、志村秀明
|
倉持康平、野知菜穂美、寺澤佳央里、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2012/01 |
市民の内に育まれる景観 東京臨海部・豊洲で展開される運河活用活動
志村秀明
|
志村秀明 |
|
|
景観の計画的リビジョン4・日本建築学会 |
2012/01 |
地域コミュニティ形成に対する大学の地域活動の効果に関する研究(その2) -大学が行う地域活動効果-
野知菜穂美、倉持康平、寺澤佳央里、志村秀明
|
野知菜穂美、倉持康平、寺澤佳央里、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2012/01 |
地域が管理する船着場の活用方法に関する研究(2) -東京都江東区豊洲地区における「船カフェ」の実施-
細田渉、澤野朋、志村秀明
|
細田渉、澤野朋、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2011/10 |
Development of Community Places Wordbook and Map by Collaboration Between Community and University
Hideaki Shimura
|
Hideaki Shimura |
|
|
Design in Action 2011, Philadelphia |
2011/01 |
中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(4) -福島県南会津町たのせ集落の世帯主住民の取り組み方と意識変化-
澤野朋、細田渉、黒沼剛、志村秀明
|
澤野朋、細田渉、黒沼剛、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2011/01 |
東京湾岸の水域活用の促進に関する研究(2) -東京都江東区・中央区・港区の水域地域資源-
齋藤匠、寺澤佳央里、志村秀明
|
齋藤匠、寺澤佳央里、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2011/01 |
東京湾岸の水域活用の促進に関する研究(1) -東京都江東区・中央区・港区の水域利用の実態-
寺澤佳央里、齋藤匠、志村秀明
|
寺澤佳央里、齋藤匠、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2011/01 |
Service-Learning in University for Community Improvement -Case Analysis of U.S. Universities-
Hideaki Shimura
|
Hideaki Shimura |
|
|
UIA2011 Tokyo Academic Program |
2011/01 |
中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(3) -福島県南会津町たのせ集落における集落支援活動と自発的活動-
細田渉、澤野朋、黒沼剛、志村秀明
|
細田渉、澤野朋、黒沼剛、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2010/01 |
多様な主体が連携する集落の自立支援活動とその展開 -福島県奥会津地域を事例として-
黒沼剛、志村秀明、他2名
|
黒沼剛、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2010/01 |
住民主導の景観協定に基づくデザイン協議の実態に関する研究(2) ー福島県二本松市竹田根崎地区の取り組みの評価ー
寺澤佳央里、志村秀明、他2名
|
寺澤佳央里、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2010/01 |
小学校と大学生が連携する「まち歩き俳句ワークショップ」の開発 -江東区八名川小学校における取り組みを事例として-
齋藤匠、志村秀明、他2名
|
齋藤匠、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2009/11 |
University-Community Partnerships: New Challenges for Creativity and Livability in Tokyo, Japan
Hideaki Shimura
|
Hideaki Shimura |
|
|
Institute of Urban and Regional Development |
2009/01 |
住民主導の景観協定に基づくデザイン協議の実態に関する研究 ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー
島田修佑、志村秀明、他2名
|
島田修佑、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2009/01 |
中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(1)-福島県南会津町たのせ集落の世帯構成と農業-
黒沼剛、志村秀明、他2名
|
黒沼剛、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2009/01 |
中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(2) -福島県南会津町たのせ集落における直売所実験と地域交流-
松島裕司、志村秀明、他2名
|
松島裕司、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2009/01 |
市民主導の景観形成基準によるファサード整備の手法に関する研究 ー旧東海道品川宿周辺地区を事例としてー
竹田恵利加、志村秀明
|
竹田恵利加、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2009/01 |
アート活動を通じた大学の地域貢献に関する研究 -取手アートプロジェクトを事例として-
岩井百稀恵、志村秀明
|
岩井百稀恵、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2008/09 |
都心部における開放型キャンパスの中庭利用の実態に関する研究 -芝浦工業大学豊洲キャンパスを事例として-
浅海宏匡、志村秀明、他4名
|
浅海宏匡、志村秀明、他4名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2008/09 |
生活景育成ツールとしての「まちなみ川柳」に関する研究 -福島県二本松市竹田根崎地区での取り組みを事例としてー
岩田啓吾、志村秀明、他4名
|
岩田啓吾、志村秀明、他4名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2007/08 |
地方都市中心市街地整備における生活景からの景観向上の取り組み -福島県二本松市竹田根崎地区を事例として-
荻野正和、志村秀明他2名
|
荻野正和、志村秀明他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2007/08 |
地方都市中心市街地におけるまちづくり組織の役割と変遷に関する研究 ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー
青柳一樹、志村秀明、他2名
|
青柳一樹、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2007/08 |
商店街組織と大学生NPOとのマッチングに関する実践的研究 ー東京都中央区月島地区、江東区豊洲地区を事例としてー
赤坂正徳、志村秀明、他2名
|
赤坂正徳、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2006/09 |
中山間地域における大学支援を基盤とした集落単位によるむらづくり計画策定に関する研究 -福島県南会津郡舘岩村を事例として-
倉田康夫、志村秀明他5名
|
倉田康夫、志村秀明他5名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集OS |
2006/01 |
都心における市民組織に着目した景観づくり施策に関する研究 ー江東区萬年橋景観重点地区を事例としてー
明神弘幸、志村秀明、他3名
|
明神弘幸、志村秀明、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/08 |
まちづくり活動拠点型サテライト研究室の効果に関する研究
大森洋、志村秀明、他2名
|
大森洋、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演概要集OS |
2005/08 |
Developing Machizukuri design games and conference tools for community development
Hideaki Shimura
|
Hideaki Shimura |
|
|
ISUF Symposium 2005 |
2005/01 |
市民のパートナーシップにもとづく環境共生都市のあり方について 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究-その2
黒嶋崇紘、志村秀明、他2名
|
黒嶋崇紘、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
地形と呼応した都市デザイン手法 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究 その1
倉田康夫、志村秀明、他2名
|
倉田康夫、志村秀明、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
地域学習における市民活動団体とのパートナーシップ形成手法 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その4)
斉藤友里恵、志村秀明、他3名
|
斉藤友里恵、志村秀明、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
協働事業にみる市民活動団体のパートナーシップの実態 都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究(その3)
池田和臣、志村秀明、他3名
|
池田和臣、志村秀明、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案
関口信行、志村秀明、他5名
|
関口信行、志村秀明、他5名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について
松本陽、志村秀明、他5名
|
松本陽、志村秀明、他5名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2005/01 |
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性
佐々木大輔、志村秀明、他5名
|
佐々木大輔、志村秀明、他5名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2004/01 |
都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究 その1 港区の市街地変容と町内会の現状
佐々木大輔、志村秀明、他3名
|
佐々木大輔、志村秀明、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2004/01 |
都心におけるパートナーシップ型まちづくりの手法に関する研究 その2 市街地再開発地区における住民側の担い手としての町内会・自治会の可能性について
池田和臣、志村秀明、他3名
|
池田和臣、志村秀明、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2004/01 |
市民参加型公共建築の計画手法に関する研究(1) 156の事例による参加の手法と段階の傾向
土肥千絵、増田智恵美、志村秀明
|
土肥千絵、増田智恵美、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2004/01 |
市民参加型公共建築の計画手法に関する研究(2) 施設用途毎の計画手法
増田智恵美、土肥千絵、志村秀明
|
増田智恵美、土肥千絵、志村秀明 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2003/11 |
地方都市中心街沿道商業地区における市街地建築タイプの変容に関する研究
志村秀明
|
志村秀明 |
|
|
都市住宅学第11回学術講演会梗概集 |
2003/01 |
まちづくりデザインゲームによるまちづくり支援手法に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(22)
志村秀明、佐藤滋
|
志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2003/01 |
谷戸を計画単位とした空間整備手法に関する研究 小城下町の環境構成に関する研究 その5
松村匠、志村秀明、佐藤滋、他3名
|
松村匠、志村秀明、佐藤滋、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2003/01 |
景観協定に基づくまちづくり協議システムの開発に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(23)
矢島朝子、辰巳寛太、志村秀明、佐藤滋
|
矢島朝子、辰巳寛太、志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2002/01 |
地方中心市街地における職住空間の変容に関する研究 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として
矢島朝子、志村秀明、佐藤滋、他3名
|
矢島朝子、志村秀明、佐藤滋、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2002/01 |
まちづくり協定に着目した中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(18)
志村秀明、益尾孝祐、佐藤滋
|
志村秀明、益尾孝祐、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2002/01 |
まちづくり協定に基づくまちづくり協議の支援方法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(19)
辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋
|
辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2001/01 |
シミュレーション・ゲーミングによるまちづくりの支援手法の展開 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(14)
志村秀明、佐藤滋、他2名
|
志村秀明、佐藤滋、他2名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2001/01 |
自律的市街地更新の支援媒体となる空間イメージデータベースの開発 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(15)
辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋
|
辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2000/01 |
建替えデザインゲームによる空間ボキャブラリーと街区将来像 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(13)
古川守央、志村秀明、饗庭伸、佐藤滋
|
古川守央、志村秀明、饗庭伸、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2000/01 |
一連のデザインゲームを支えるまちづくり拠点の効果 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(12)
志村秀明、佐藤滋、他4名
|
志村秀明、佐藤滋、他4名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
2000/01 |
小城下町の環境構成に関する研究 その4 福島県二本松市を事例として
益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋
|
益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1999/01 |
段階的にイメージを共有する街路空間デザインの作成に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(10)
濱野純一、志村秀明、佐藤滋、他3名
|
濱野純一、志村秀明、佐藤滋、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1999/01 |
浦和市K地区における参加型まちづくりの一連の手法に関する考察 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(11)
坂野容子、志村秀明、佐藤滋、他3名
|
坂野容子、志村秀明、佐藤滋、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1999/01 |
都心における、ライフスタイルと「まちなかコミュニティ」との関係 「まちなかまちづくり」の主体に関する研究
志村秀明、佐藤滋
|
志村秀明、佐藤滋 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |
1998/01 |
街路空間デザインゲームの開発とその組み立て まちづくりにおける参加の手法に関する研究(8)
志村秀明、佐藤滋、他3名
|
志村秀明、佐藤滋、他3名 |
|
|
日本建築学会大会学術講演梗概集 |