基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 修士課程建築学専攻 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) 建築学科 (建築学部) |
研究分野 | 社会基盤(土木・建築・防災)/建築計画、都市計画/ |
学位 | 博士(工学)早稲田大学 |
出身大学 | 北海道大学工学部土木工学科、熊本大学工学部建築学科 |
最終学歴 | 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 我が国の社会情勢と同じように、まちづくりと建築の世界も大きく変化しようとしている。学生時代という人生の中の大切な時期に、この変化をしっかりと体験して欲しい。体験を糧として幅広い長期的視野をもって学習し、将来の自分が進むべき道を決断して欲しい。 |
オフィスアワー | 前期:火曜日昼休み、後期:月曜日昼休み |
研究テーマについて |
|
教員 | まちづくり支援手法の開発、コミュニティ強化、密集市街地の再編計画論、地方都市中心市街地の再生計画論、ククローカル景観デザイン |
研究室 | 都心居住 近隣型商店街の歩行者空間デザイン 市民参加による公共建築デザイン 環境共生都市 ニュータウンの再生 地方都市中心市街地の再生 地域連携 |
教育について |
|
まちづくりの現場に入り、市民や自治体職員あるいはプランナーや建築士と対話する経験と、学生同士でのディスカッションが重要と考える。また、建築レベルから地域レベルまでのフィジカルなプランニング能力が必須である。 |