基本情報

職位 教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合
所属 電子情報システム学科 (システム理工学部)
修士課程国際理工学専攻
博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科)
研究分野 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/通信工学/暗号・セキュリティ
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/通信工学/マルチメディア
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/通信工学/プロトコル
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/通信工学/ネットワーク・LAN
情報通信/情報セキュリティ/ネットワークセキュリティ
情報通信/情報ネットワーク/情報家電システム
情報通信/情報ネットワーク/センサーネットワーク
情報通信/情報ネットワーク/オーバレイネットワーク
情報通信/情報ネットワーク/ネットワークプロトコル
情報通信/情報ネットワーク/ネットワークアーキテクチャ
情報通信/数理情報学/機械学習・深層学習
学位 博士(工学)
出身大学 東京大学
最終学歴 東京大学大学院
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況
目標設定 達成度評価
2024
2023
2022
2021

在学生へ

学生諸君に一言 実学を尊ぶ本校で、一つでも多くの知識と技術を身につけて下さい。
オフィスアワー 木曜2限(事前に連絡するのが望ましい)

研究テーマについて

教員 位置情報に基づくネットワーク構築技術,機械学習・深層学習,IoTネットワーク,インターネットトラヒック分析,P2Pトラヒック制御,マルチキャスト配信技術,サービス体感品質(QoE)分析,無線アドホック・センサネットワーク,スマートシティ,デジタルツイン、空間センシング など
研究室 【2023年度修士論文】 歩車情報を用いた道路交通デジタルツイン基盤 スマートシティサービスとしての通信管理機能実現に向けて The Effectiveness of Digital Art in Improving Mental Wellbeing Enhancing Federated Learning through Distillation 【2023年度総合研究】 実空間情報と3D都市モデルによるリアルタイムデジタルツインの構築 LiDARのスキャンライン特性に基づいた3次元点群データの信頼性推定 Geohashを用いた位置依存形P2Pシステム 分散機械学習における移動予測に基づいた端末選択手法 Hierarchical Federated Learning Using Client Clustering under Non-IID Data Intrusion Detection System Using Ensemble Learning in Vehicular Ad-Hoc Networks Study on Physarum Solver Considering Link Capacity

教育について

学習・研究の方法やその道筋を与えることが重要だと考えます.

所属学会など

所属学会 ヒューマンインタフェース学会(2020-), 日本工学教育協会(2007-), 米国電気電子学会(IEEE)(2001-), 電子情報通信学会(1994-)
最終更新日: 2025/04/28 06:02:08