発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2023/07 |
研究・技術最前線 地方都市における熱電一体型地域熱供給と地域新電力(再生可能エネルギー電源等)との連携
村上公哉
|
都市環境エネルギー 第135号 |
135号
21から
27ページまで
|
|
2023/02 |
「持続可能な次世代のまちづくり」ー地域エネルギー計画の観点からー
村上公哉
|
月間不動産流通 |
8から
9ページまで
|
|
2022/11 |
Energy Efficiency and the MCP Reinforcement in Disaster Base Hospitals
Seishiro Murakami, Kimiya Murakami
|
Journal of Asian Urban Environment 2022, The 19th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
531から
534ページまで
|
|
2022/08 |
地方都市における 熱電一体供給事業をベースとした 地域エネルギー事業の実現に向けた モデルスタディ
村上公哉
|
熱 供 給 vol.120/2022 |
16から
18ページまで
|
|
2022/04 |
スマートビルディング「適切なエネルギー管理と業務の効率化を実現する」
村上公哉, インタビュー記事
|
週刊ダイヤモンド |
109から
109ページまで
|
|
2021/11 |
NEWS FLASH ② TGES が新宿地域冷暖房センター 50 周年記念式典シンポジウ ムを開催
村上公哉
|
熱 供 給 vol.117/2021 |
18から
18ページまで
|
|
2021/08 |
特別寄稿 ◆ 地域熱供給の長期ビジョンで提示された地方都市における地域エネルギー事業の 実現に向けた基礎調査と考察
村上公哉
|
熱 供 給 vol.116/2021 |
10から
13ページまで
|
|
2020/08 |
アドバンスレビュー「地域防災とエネルギーレジリエンス」 |
一般社団法人不動産協会広報誌 |
117号
8から
9ページまで
|
|
2020/04 |
開催報告 ◆ 地域熱供給50周年記念式典 Ⅰ部 シンポジウム
村上公哉
|
熱 供 給 vol.111/2020 |
4から
10ページまで
|
|
2019/05 |
特集 エネルギー面的利用における省CO?・BCDへの取り組み 話題の事例紹介-建築設備・街づくりにおけるスマートコミュニティの意義-
村上公哉
|
BE建築設備 第820号 2019年5月号 |
70巻
5号
27から
30ページまで
|
|
2019/02 |
対談 ◆ これからのまちづくりと熱供給④(最終回) 米国の EcoDistricts の取組みと 日本のエリアマネジメント・地域熱供給
村上 公哉, 村山 顕人
|
熱 供 給 vol.108/2019 |
5から
9ページまで
|
|
2019/02 |
デンマーク等欧州地域熱供給事情視察報告
村上公哉
|
熱 供 給 vol.108/2019 |
14から
17ページまで
|
|
2018/11 |
対談 ◆ これからのまちづくりと熱供給③ これからのまちづくり・価値向上を支援する清水建設の技術・ノウハウと地域熱供給
村上 公哉, 那須原 和良
|
熱 供 給 vol.107/2018 |
5から
9ページまで
|
|
2018/11 |
Research on Utilization of Underground Malls as Shelters for Major Natural Disasters(Part 3)Study on sleep experiment on hypothetical
evacuees staying in underground malls under operation stop of air-conditioning
原英嗣, 堀英祐, 村上公哉, 西村直也
|
Journal of Asian urban environment 2018, The 15th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
271から
276ページまで
|
|
2018/08 |
座談会 ◆ これからのまちづくりと熱供給② 森ビルが目指すまちづくりの方向性とエネルギー・地域熱供給の取組み
村上 公哉, 太田 慶太, 小林 浩次
|
熱 供 給 vol.106/2018 |
5から
9ページまで
|
|
2018/06 |
対談 ◆ これからのまちづくりと熱供給① 東京都の都市づくりの方向性と地域熱供給
村上 公哉, 久保田 浩二
|
熱 供 給 vol.105/2018 |
5から
9ページまで
|
|
2018/02 |
COMMUNICATION SQUARE 都市環境エネルギー協会・日本熱供給事業協会共催。 「自治体担当者のための都市環境エネルギーセミナー 2017」開催!
村上公哉
|
熱 供 給 vol.104/2018 |
10から
13ページまで
|
|
2018/01 |
都市政策における地域熱供給の推進方策を探る (特集 海外交流会シンポジウム開催報告 面的エネルギーシステムの進展に向けた新たな展開の模索 : デンマークと日本の取組から今後の都市政策と地域エネルギービジネスを探る)
村上公哉
|
都市環境エネルギー協会 |
120号
10から
14ページまで
|
|
2018/01 |
Measurement of Thermal Environment of a certain Underground Mall in Fukuoka City
堀英祐, 原英嗣, 村上公哉
|
Journal of Asian urban environment 2018, The 15th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
213から
218ページまで
|
|
2018/01 |
日本における新たな地域エネルギービジネスの芽を探る (特集 海外交流会シンポジウム開催報告 面的エネルギーシステムの進展に向けた新たな展開の模索 : デンマークと日本の取組から今後の都市政策と地域エネルギービジネスを探る)
村上公哉
|
都市環境エネルギー協会 |
120号
15から
17ページまで
|
|
2017/11 |
NEWS FLASH 平成 29 年度 日本熱供給事業協会シンポジウム開催
村上公哉
|
熱 供 給 vol.103/2017 |
22から
22ページまで
|
|
2017/11 |
Investigation on Actual Energy Consumption by BEMS Data Analysis of A Certain Underground Mall in Fukuoka City
堀英祐, 原英嗣, 村上公哉
|
Journal of Asian Urban Environment, The 14th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
347から
350ページまで
|
|
2017/05 |
開催報告 ◆ 平成 28 年度地域熱供給シンポジウム 自由化時代の到来!改めて考える地域熱供給の魅力
村上公哉
|
熱 供 給 vol.101/2017 |
11から
13ページまで
|
|
2017/03 |
NEWS FLASH TOPICS2 平成 28 年度地域熱供給シンポジウムを開
村上公哉
|
熱 供 給 vol.100/2017 |
22から
22ページまで
|
|
2016/10 |
Research on Utilization of Underground Malls as Shelters for Major Natural Disasters (Part 1)Energy Consumption in Underground
Malls during Regular Operating Hours
原英嗣, 村上公哉, 堀英祐
|
Journal of Asian Urban Environment, The 13th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
515から
520ページまで
|
|
2016/10 |
Research on Utilization of Underground Malls as Shelters for Major Natural Disasters(Part 2)Actual condition of thermal environment
and energy consumption immediately after the Great East Japan Earthquake in underground malls
堀英祐, 原英嗣, 村上公哉
|
Journal of Asian Urban Environment, The 13th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment |
521から
526ページまで
|
|
2016/09 |
特集 建築物における未利用エネルギー活用「建築物の冷暖房・給湯等における未利用エネルギー活用の動向〜地域冷暖房システムの事例から〜」
村上公哉
|
IBEC |
216号
2から
9ページまで
|
|
2016/08 |
特集 大型物件熱源リニューアル 最前線「大規模熱源システム-地域冷暖房-の現況と動向」
村上公哉
|
空気調和・衛生工学 |
|
|
2016/05 |
〔スマートな建築・都市 特集〕スマートシティ・スマートコミュニティと建築・都市づくり -21 世紀型都市づくりにおけるスマートコミュニティの意義-
村上公哉
|
建築設備士(一般社団法人建築設備技術者協会) |
48巻
5号
6から
9ページまで
|
|
2015/11 |
対談 「「業務継続地区(BCD)」の形成と 地域エネルギーマネジメントの必要性」
下田 吉之, 村上 公哉
|
熱 供 給 vol.95/2015 |
5から
9ページまで
|
|
2015/10 |
特集ヒートポンプ「ヒートポンプによる未利用エネルギーの活用-利用推進に向けた新たな熱源水インフラ整備-」
村上公哉
|
OHM(オーム) |
|
|
2014/05 |
平成25年度地域熱供給シンポジウム 対談/ 「どう変わる? 日本のエネルギー政策の 方向性と熱利用社会の将来像」
村上公哉
|
熱 供 給 vol.89/2014 |
3から
9ページまで
|
|
2014/03 |
特集・BCPとエネルギーその1 建築物と自立型電源システム,都市ガス整備の最新動向-都市の防災力向上と平常時・非常時両面からの環境装置のシステム計画-
村上公哉
|
BE建築設備 第758号 2014年3月号 |
65巻
3号
18から
29ページまで
|
|
2013/11 |
特集 ごみ焼却とエネルギー回収の技術動向「ごみ焼却処理と地域熱供給」
村上公哉
|
都市清掃 |
316号
|
|
2013/01 |
DHC News Flash Topics1 第 19 回技術シンポジウム開催 ――過去最大の 322 名の熱供給技術者が参加―
村上公哉
|
熱 供 給 vol.84/2013 |
20から
20ページまで
|
|
2012/12 |
研究者に聞く/これからの地域熱供給の役割と意義 共的装置の役割とスマートエネルギーネットワーク
村上公哉
|
熱供給 40 周年記念特別号 |
40から
40ページまで
|
|
2011/09 |
震災に強いまちづくりとエネルギーシステム
村上公哉, 村尾修
|
熱 供 給 vol.80/2011 |
4から
7ページまで
|
|
2010/08 |
特集・故井上宇市早大名誉教授の空調ハンドブックから学ぶ-(2)造船の島から地域冷暖房の研究まで-
村上公哉
|
BE建築設備 第715号 2010年8月号 |
61巻
9号
24から
30ページまで
|
|
2010/07 |
40568 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その45 関東地方のコンビニにおけるエネルギー消費の傾向に関する研究(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(2),環境工学I)
齋藤 卓磨, 吉田 聡, 佐土原 聡, 原 英嗣, 中島 裕輔, 横尾 昇剛, 村上 公哉, 増田 幸宏, 高口 洋人, 亀谷 茂樹
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2010号
1161から
1162ページまで
|
日本建築学会 |
2010/07 |
40569 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その47 関東地方の教育施設におけるエネルギー消費の傾向に関する研究(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(2),環境工学I)
小原 茂樹, 中島 裕輔, 原 英嗣, 横尾 昇剛, 村上 公哉, 増田 幸宏, 高口 洋人
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2010号
1163から
1164ページまで
|
日本建築学会 |
2010/05 |
対談 2020年CO?25%削減における地域熱供給の役割
佐土原聡, 村上公哉
|
熱 供 給 vol.76/2010 |
4から
7ページまで
|
|
2009/07 |
40543 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費データベース構築に関する研究 : その29 関東における調査建物概要(非住宅建築物の環境関連データベース(2),環境工学I)
對馬 葉子, 馬場 雅裕, 原 英嗣, 中島 裕輔, 横尾 昇剛, 吉田 聡, 村上 公哉, 増田 幸宏, 高口 洋人, 亀谷 茂樹
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2009号
1149から
1150ページまで
|
日本建築学会 |
2009/07 |
40544 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費データベース構築に関する研究 : その30 関東地区における一次エネルギー消費量および水消費量(非住宅建築物の環境関連データベース(2),環境工学I)
馬場 雅裕, 渡邊 潤, 原 英嗣, 中島 裕輔, 横尾 昇剛, 吉田 聡, 村上 公哉, 増田 幸宏, 高口 洋人, 亀谷 茂樹
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2009号
1151から
1152ページまで
|
日本建築学会 |
2008/07 |
40546 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その8 関東における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
馬場 雅裕, 増田 幸宏, 高口 洋人, 中島 裕介, 村上 公哉, 原 英嗣, 湯澤 秀樹, 亀谷 茂樹
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2008号
1133から
1134ページまで
|
日本建築学会 |
2008/07 |
40548 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その10 関東における建物用途別のエネルギー消費原単位(環境関連データベース 2,環境工学I)
渡邊 潤, 亀谷 茂樹, 増田 幸宏, 村上 公哉, 高口 洋人, 中島 裕輔, 湯澤 秀樹, 原 英嗣
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2008号
1137から
1138ページまで
|
日本建築学会 |
2008/07 |
40547 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その9 関東における建物用途別の水消費量とCO2排出量の実態(環境関連データベース 2,環境工学I)
田辺 真太, 村上 公哉, 増田 幸宏, 高口 洋人, 中島 裕輔, 原 英嗣, 湯澤 秀樹, 亀谷 茂樹
|
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 |
2008号
1135から
1136ページまで
|
日本建築学会 |
2008/04 |
特集・地球温暖化対策 地球温暖化防止に向けたエネルギー利用のあり方-地球温暖化に向けたエネルギー利用のあり方-
村上公哉
|
BE建築設備 第686号 2008年4月号 |
59巻
4号
33から
40ページまで
|
|
2007/11 |
環境装置の進化による都市空間の成長の帰結点、そして転換点(都市と建築をつなぐ-何が都市空間をつくっているのか5-環境装置,<特集>都市をつくる建築)
村上公哉
|
日本建築学会 建築雑誌 |
1568号
34から
35ページまで
|
|
2006/01 |
都市システムデザインと熱供給 第8回(最終回)サーマルグリッドによる地域熱供給の新たな展開(その2)
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
62号
12から
15ページまで
|
|
2005/10 |
都市システムデザインと熱供給 第7回 サーマルグリッドによる地域熱供給の新たな展開 (その1)
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
61号
12から
15ページまで
|
|
2005/07 |
都市システムデザインと熱供給 第6回 地域エネルギーシステムとしての公共マイクログリッド
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
60号
12から
15ページまで
|
|
2005/04 |
都市システムデザインと熱供給 第5回 地域熱供給システムから地域エネルギーシステムへ
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
59号
12から
15ページまで
|
|
2005/01 |
都市システムデザインと熱供給 第4回 京都議定書発効と未利用エネルギー活用のけん土重来
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
58号
14から
17ページまで
|
|
2004/10 |
都市システムデザインと熱供給 第3回 地域システムと個・共・公の役割分担
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
57号
14から
17ページまで
|
|
2004/07 |
都市システムデザインと熱供給 第2回 都市生活者の視点と地域エネルギー
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
56号
14から
17ページまで
|
|
2004/04 |
都市システムデザインと熱供給 第1回 都市システムデザインの視点
村上公哉
|
熱供給 (District Heating & Cooling) |
55号
14から
17ページまで
|
|
2003/05 |
地域エネルギーと都市基盤整備のこれから
村上公哉
|
BE 建築設備 |
626号
|
|
2003/03 |
論壇「エコロジカルな地域環境づくりに向けて」
村上公哉
|
建築設備士(建築設備技術者協会) |
|
|
2003/01 |
寄稿「環境マネジメントシステムと地域計画」
村上公哉
|
熱供給 |
50巻
|
|
2002/07 |
若手研究者が語る21世紀の環境工学(環境工学部門(2),研究協議会,2001年度日本建築学会大会(関東))
岩前 篤, 村上 公哉
|
日本建築学会 建築雑誌 |
1483号
63から
|
|
2001/02 |
21世紀の先進技術はヒューマン・ウェア 意思のある都市・建築を目指して |
LIVE ENERGY(東京ガス都市エネルギー事業部) |
68号
|
|
2000/07 |
自然に学ぶ地域からの循環型社会づくり |
熱供給 |
40巻
|
|
1998/06 |
「地域冷暖房」が創造する環境都市-都市基盤としての自治体の取り組みに期待-地球環境保全からの方向づけ |
月間地球環境(日本工業新聞社) |
129巻
6号
|
|
1998/01 |
災害時に求められる建物の機能
村上公哉
|
セキュリティ(セコム) |
88号
|
|
1990/09 |
建築物の環境・エネルギー管理システムに関する研究 : その2 : BEMS導入の目的・効果およびシステム構成・機能について : 環境工学 : 東海支部
伊藤 尚寛, 柴田 義隆, 村上 公哉, 田中 建美, 中原 信生
|
日本建築学会 建築雑誌 |
1990号
102から
|
|