発表年月
|
タイトル/共同研究者
|
掲載誌
|
巻・号・頁
|
学術機関等
|
2025/03 |
Clarity and Emotional Polarity of Goal Setting for English Learning among Science Students―From Free Writing Responses
Mayu Shintani, Kunihiko Fujita, Yuiko Agata
|
JACET International Convention Selected Papers |
11巻
85から
104ページまで
|
|
2025/03 |
英語習熟度別クラス編成を再考する―クラス内成績の分散の大小による成績および心理状態の推移―
藤田 邦彦, 新谷 真由, 縣 由衣子
|
経営論集, 文京学院大学総合研究所 |
34巻
1号
203から
212ページまで
|
|
2025/01 |
Communication as a Core Competency in Engineering: Insights from PROG Test Surveys
Atsuko K. Yamazaki, Akihiro Tanabe, Naoki Matsumura, Mayu Shintani
|
AIP Conference Proceedings: 2024 6th International Conference on Engineering Education and Innovation (in printing) |
|
|
2024/09 |
大学生に対する英語学習動機づけ尺度の適当性評価と検討
縣由衣子, 藤田邦彦, 新谷真由
|
日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 |
639から
640ページまで
|
|
2024/08 |
自由記述回答から探る理系学生の英語学習における目標設定の明確度と感情極性
新谷真由, 藤田邦彦, 縣由衣子
|
The 63rd JACET International Convention Handbook |
109から
109ページまで
|
|
2024/03 |
非英語専攻学生の英語習熟度と英語学習に対する感情極性
藤田邦彦, 新谷真由, 縣由衣子
|
日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 |
497から
498ページまで
|
|
2024/03 |
非英語専攻学生のマインドセットに着目した心理的諸要因と英語習熟度の因果関係の解明
新谷 真由, 縣由衣子, 藤田邦彦
|
日英言語文化研究 |
第9号巻
1から
12ページまで
|
|
2023/09 |
自由記述で探る非英語専攻学生の国際的志向性と動機付け
藤田邦彦, 新谷真由, 縣由衣子
|
日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)講演論文集 |
415から
416ページまで
|
|
2023/03 |
非英語専攻学生の英語学習に関する心理的機序とメタ認知能力の因果性を探る
縣由衣子, 藤田邦彦, 新谷真由
|
日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会)講演論文集 |
541から
542ページまで
|
|
2023/03 |
Japan's low-proficient English learners convinced of having fixed abilities: source of high anxiety and low confidence
Mayu Janssens-Shintani, Yuiko Agata, Kunihiko Fujita
|
International Convention of Psychological Science 2023: Poster Brochure |
108から
108ページまで
|
|
2022/12 |
フランス語のnoirとblancの通時的意味ネットワークの構築
新谷真由
|
小川芳樹・中山俊秀 [編]『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』開拓社 (論文集). |
72から
86ページまで
|
|
2022/09 |
英語習熟度に着目した心理的諸要因の因果関係の解明―自己効力感,不安,国際的志向性,動機付けの連関をパス解析で探る―
新谷 真由, 藤田 邦彦, 縣 由衣子
|
日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集 |
159から
160ページまで
|
|
2021/10 |
英語学習における心理的学習機序と習熟度の関係性のパス解析による解明 ― 動機づけ,自己効力感,授業不安,国際性の視点から ―
縣由衣子, 藤田邦彦, 新谷真由
|
第21回 日本第二言語習得学会 国際年次大会(J-SLA2021):大会プログラム |
14から
14ページまで
|
|
2020/01 |
「図式モデル教材」と「一対一の即時訂正補習」を組み合わせた英文法学習の効果検証
新谷真由
|
日英言語文化研究 |
第7号巻
13から
24ページまで
|
|
2019/10 |
Enhancing L2 Learners' Grammar Acquisition with the Combination of Image-schema Based Grammar Method and Online Immediate
Corrective Feedback
Janssens-Shintani, Mayu
|
3rd International Conference on Situating Strategy Use: Conference Handbook |
51から
51ページまで
|
|
2019/01 |
the bluesとは何か―意味の履歴を探る― |
小川芳樹 [編]『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』開拓社 (論文集). |
374から
395ページまで
|
|
2018/01 |
図式モデル教材とオンライン即時訂正を組み合わせたリメディアル英文法教育の試み
新谷 真由
|
日英言語文化研究 |
第6号巻
1から
12ページまで
|
|
2017/03 |
オンライン英会話グループ学習を用いたスピーキング技能と心理的要因の改善―英語リメディアル教育への適用に向けて
遠山 道子, 森 一将, 新谷 真由
|
外国語教育メディア学会関東支部研究紀要 |
1巻
37から
59ページまで
|
外国語教育メディア学会(LET)関東支部 |
2016/08 |
CE2-4 認知言語学における図式モデル教材とオンライン英会話サービスを用いた英語文法教育プログラムの提案と効果測定の試み
新谷 真由, 小川 睦美, 森 一将
|
日本行動計量学会大会抄録集 |
44巻
218から
219ページまで
|
日本行動計量学会 |
2016/08 |
Image Schema-Based Instruction in English Grammar
Mayu Shintani, Kazumasa Mori, Takuya Ohmori
|
Focus on the Learners: JALT Postconference Publication |
2015巻
1号
285から
296ページまで
|
The Japan Association for Language Teaching (JALT) |
2016/07 |
New equating method of polytomous item response model with approximated likelihood and its applications
Kazumasa Mori, Takuya Ohmori, Mayu Shintani
|
International Journal of Psychology (Methodology and Statistics) |
51巻
850から
850ページまで
|
ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD |
2016/07 |
Practical study of cognitive diagnostic of test data with LLTM model
Takuya Ohmori, Kazumasa Mori, Mayu Janssens-Shintani
|
International Journal of Psychology (Psychometrics) |
51巻
983から
983ページまで
|
ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD |
2015/03 |
気遣いとしての比喩―排泄行為の婉曲表現は何をどのように遠ざけるか―
新谷真由
|
平和言語学研究 |
第1巻巻
48から
61ページまで
|
|
2013/10 |
英語のblueにおける抽象的意味〈悲観的な〉の創発をめぐる一考察 : 歴史と文化と身体性から読み解く青と悲観の関係性
新谷 真由
|
論叢 : 現代語・現代文化 |
11号
39から
60ページまで
|
筑波大学人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻 |
2012/01 |
身体と環境は比喩表現の発生にいかにかかわるか―日英仏言語文化論の試み―
新谷真由
|
筑波大学博士(言語学) 学位請求論文 |
1から
317ページまで
|
|
2010/01 |
Polysemous color terms in French, English and Japanese: conceptualization and general cognitive faculties
Mayu SHINTANI
|
Travaux des doctorants du CRISCO 2009-2010, in Cahiers du CRISCO (Univ. Caen) |
18から
38ページまで
|
|
2010/01 |
フランス語の「bout」における多義性--空間・時間・概念における「末端」のイメージ
新谷 真由
|
日本認知言語学会論文集 |
10巻
535から
545ページまで
|
日本認知言語学会 |
2009/10 |
Les sens metaphoriques et incarnes de la locution 《aller jusqu'au bout de》 : l'emergence des significations du flux de l'interaction
entre l'organisme et l'environnement
Shintani, Mayu
|
論叢現代語・現代文化 |
3号
91から
118ページまで
|
筑波大学人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻 |
2008/01 |
Une vision rhetorique des expressions 'BOUT' et 'HASHI' : universalite cognitive et comparaison entre francais et japonais
Mayu SHINTANI
|
Cahiers du CRISCO (Univ. Caen) 2008 |
25巻
1から
31ページまで
|
|
2006/01 |
婉曲表現にみられるレトリック的思考--英・日・仏における排泄行為のレトリック
新谷 真由
|
日本認知言語学会論文集 |
6巻
23から
33ページまで
|
|
2006/01 |
共感覚比喩表現の認知意味論的考察 |
文化交流研究 |
1号
87から
105ページまで
|
筑波大学文化交流研究会 |