基本情報
職位 | 教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 物質化学課程化学・生命工学コース担当 (工学部) 修士課程応用化学専攻 (大学院理工学研究科) 博士課程地域環境システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | 生体化学工学, バイオエレクトロニクス |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 早稲田大学理工学部応用化学科 |
最終学歴 | 1995年3月 早稲田大学大学院博士課程修了 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
2023 | ![]() |
![]() |
2022 | ![]() |
![]() |
2021 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | ・若いうちから「ムリせずムチャせずムダなく要領よく楽にやろう」なんてケチな考え方するな。どんどん難しいことに挑戦して「ムリなものをムリなりに何とかする力」を身につけて社会に出て欲しい。そうしようにも金がないだと?だったら食うな!時間がないだと?だったら寝るな! |
オフィスアワー | 前期 火曜日10:00-17:00 後期 水曜日10:00-17:00 訪問を事前に連絡することが望ましい |
研究テーマについて |
|
教員 | 分子インプリント高分子を用いた薬物モニタリング用センサや神経活動イメージング用プローブの開発 |
研究室 | ○分子インプリント高分子を用いた血中薬物モニタリング用使い捨てセンサの開発 ○分子インプリントナノ粒子を用いた脳内伝達物質イメージング技術の開発 |
教育について |
|
○「凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は説明する。優れた教師は自らやってみせる。偉大な教師は心に火をつける。」(教育学者W.A. ワードの言葉)そして未熟な教師は怒鳴る。ろくでもない教師はおしりに火を付ける。いや、わかってはいるんですよ、これでも。 ○「賢(かしこ)に教わるぐらいアホでもできるわ。アホに教わるのがホンマの賢や。」(数学者 森毅先生)皆さん、ホンマの賢になれますよ。 |