基本情報
職位 | 准教授 |
M合区分 | M◯合 |
D合区分 | D◯合 |
所属 | 生命科学科 (システム理工学部) 修士課程システム理工学専攻 博士課程機能制御システム専攻 (大学院理工学研究科) |
研究分野 | ライフサイエンス/生体材料学/ ライフサイエンス/生体医工学/ ライフサイエンス/神経科学一般/ ライフサイエンス/生体材料学/生体医工学・神経工学 ライフサイエンス/生体医工学/生体医工学・神経工学 |
学位 | 博士(科学) |
出身大学 | 東京大学 |
最終学歴 | 東京大学 |
教員教育・研究等業績評価(自己点検評価)実施状況 | ||
目標設定 | 達成度評価 | |
2024 | ![]() |
![]() |
在学生へ |
|
学生諸君に一言 | 大学は何事も自分から動くと色々体験できる貴重な期間です。「よく学び、よく遊べ」のマインドで行くのが良いかなと思います。 |
オフィスアワー | 昼休みや17時以降に適宜。訪問の際は事前に連絡することが望ましいです。 |
研究テーマについて |
|
教員 | ヒト幹細胞からの神経誘導技術開発、微細加工技術を用いた神経インターフェース技術開発、化合物による細胞加工技術開発 |
教育について |
|
色々経験するのが最も重要な時期だと思うので、失敗を恐れず挑戦する意識の醸成が大切と思います。 |