解説

年月 タイトル 学会名等 巻・号・頁
2017/03 上越市浦川原地区末広地区における「つながり」の創出』 http://www.pref.niigata.lg.jp/chiikiseisaku/1356864623238.html
○清水郁郎、阿部拓哉
新潟県
2010/10 神話にもとづき動物とかかわる家 株式会社ビオシティ
2010/09 フィールドワークにでかけよう! 日本建築学会
2010/09 なぜフィールドに向かうのか? 日本建築学会
2010/09 無国籍の人々のすまいとくらし 陳天璽さん(国立民族学博物館)を講師に迎えて
2010/03 水流の先の冥界 昭和堂
2010/03 水の呪術的思考 昭和堂
2009/10 建築人類学の射程 フィールドワークからの視線 日本建築家協会東海支部
2009/09 アカ メコン
2009/08 建築人類学の射程 老いと死 日本建築家協会東海支部
2009/07 建築素材としての竹
2009/06 建築人類学の射程 光と闇 日本建築家協会東海支部
2009/04 建築人類学の射程 永続と一瞬 日本建築家協会東海支部
2009/03 一瞬の造形―東南アジアの竹と家屋― 天理ギャラリー
2009/02 建築人類学の射程 見えないものを見る 日本建築家協会東海支部
2008/12 建築人類学の射程 文化としての住まい 日本建築家協会東海支部
2007/10 高床家屋での暮らし:ポンサリー県のタイ・ルー 天理大学附属参考館
2007/10 モチ米よりもウルチ米 天理大学附属参考館
2007/10 聖なる水の現在 人間文化研究機構
2007/07 私が暮らしていたアカ族の小屋ワールドフォトプレス ワールドフォトプレス
2007/01 東南アジア大陸部山地の山刀:少数民族の道具学 ワールドフォトプレス
2006/07 東南アジア大陸部山地の少数民族アカ族のヘッドドレスについて:少数民族の道具学 ワールドフォトプレス
2006/03 いえしままちづくり読本 いえしまをつくる25の方法
西上ありさ、山崎亮、清水郁郎、羽田野泰明、嶽山博志
兵庫県飾磨郡家島町企画財政課
2006/03 死を願う人 国立民族学博物館
2004/11 複数の通貨がある日常 国立民族学博物館
2000/07 山地を旅するバクチ打ち 財団法人旅の文化研究所
1999/12 国家は唯一の創造者であるか(シャムスル・アムリ・バールディン著) ドメス出版
1999/01 フィールドワークに何が求められているか?-異文化理解のストラテジー-
栗原伸治、清水郁郎、宇高雄志、新井勇治、菅野博貢、白川千尋、岡田浩樹、佐藤浩司
日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会
1994/12 精霊の社の造形、竹とアニミズム-山に住むアカ族の生活のかたち
1991/12 タイ山岳民族の住居と集落:集落の生成と崩壊
畑聰一、清水郁郎
1991/05 集落の復活祭-ミコノスの8日間-
畑聰一、清水郁郎、佐藤和裕
建築思潮研究所